
こんにちは。
大学3年女です。現在、インターンのESを書く機会が多く、「学生時代に頑張ったこと」で何をかけばいいか困っています。
私はある国立大から専攻を変えるために編入学しています。部活のことを書こうと思いましたが、大学2年の時にやめてしまってるし、編入学後は緩い同好会にしか所属してないので書くのを辞めました。
バイトは編入にかかる費用の捻出の為に1,2年の時に週5くらいでやってましたが、別にガクチカに書くほどのことはやっておらず、某チェーン店の接客と派遣をやったくらいです。
そこで、編入のことを書いてみましたが、
ガクチカに編入のこと書く人っていますかね?
私が学生時代に最も頑張ったことは、編入学をしたことです。私は機能性食品に関する研究に興味があり、……………、新しい生理活性機能の解明を行っている〇〇先生の下で研究したいという気持ちから●●大学に編入学しました。編入試験は今までの受験勉強と違い、指導者がいないため、情報収集やどういう勉強をすべきかなどすべて1人で行う必要があります。そこで私は、まず編入に関する情報をネットや過去の編入経験者にアポをとってお話を聞かせてもらったりすることで収集し、合格するために必要な勉強量を書き出し、試験日までの日数を逆算して計画を立て行動しました。また、編入試験の勉強と大学の講義の勉強も両立できるよう計画を立てました。周りが大学生活を謳歌している中、一人で勉強することは辛かったのですが、最後までやり遂げる強い意志を持ち、計画通りに行動することで合格することができました。私はこの経験から「計画性」と「どんな環境下でもやり遂げる力」を学び、現在は希望の研究室に入れるよう専門の勉強に重点を置いて頑張っています。
やはり1人で頑張ったことよりみんなで頑張ったことを書いた方が良いですかね?
でも1番頑張ったことは編入の勉強とその費用の捻出だとおもうんですよね。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 参考に書き直して見ました。
格段に良くなった!
これは凄い!!
> 私は学生時代に学業に力を入れました。
『学業に力を入れました』まで削っても良いかも。
> 具体的には、四年制大学から四年制大学への編入試験の勉強と編入後の食品機能学の勉強です。
近い所に『四年制大学』が二箇所もあって冗長。
履歴書を読めば貴方が四年生大学に編入した事は分かります。
> 大学1年の終わりに機能性食品に関する研究に興味が湧き、食品中の新しい生理活性機能の解明を行っている磯田先生の下で研究したいと思い、筑波大学の編入試験の受験を決意しました。受験を決意した時期が他の受験生と比べ遅かったため、合格するために必要な勉強量を書き出し、試験日までの日数を逆算して計画を立て行動しました。在籍大学の勉強に加え、編入試験対策の勉強に打ち込み、多い日は1日12時間~15時間勉強しました。また、私は編入学試験の勉強に加え、受験料、交通費、入学費などの費用の捻出も全て自分で行いました。大学入学時からコツコツ働き貯めていたお金に加え、アルバイトに精を出し、3か月で28万を稼ぎ、編入学の費用にあてました。大学の勉強、編入試験対策、アルバイトの両立を実現し、無事目標を達成することが出来ました。
ここ格段に良くなったね。1日15時間とか、3ヶ月で28万円とか、数字が出てきたのが凄く良い。
> 私はこの経験から「計画性」と「どんな環境下でもやり遂げる力」を学び、現在は希望の研究室に入れるよう専門の勉強に重点を置いて頑張っています。
『どんな環境でもやり遂げる』事例って何か書いてましたっけ?
No.3
- 回答日時:
> ちょっと崩して大げさに書いてみます。
せっかくだからコメント付けてみる。
> 私が学生時代に最も頑張ったことは、編入学をしたことです。
内容は良いけれど文が長い。もっと簡潔に書けるはず。
> 私は機能性食品に関する研究に興味があり、
良い。後の面接で、機能性食品のどういう所に興味があるか聞かれると思う。
> ……………、
これ何?
> 新しい生理活性機能の解明を行っている〇〇先生の下で研究したいという気持ちから●●大学に編入学しました。
内容は良い。もっと簡潔に書けるはず。
> 編入試験は今までの受験勉強と違い、指導者がいないため、情報収集やどういう勉強をすべきかなどすべて1人で行う必要があります。
長い文の割に、当たり前の事しか書かれていない。この後の文も含めて、もっと簡潔に書けるはず。
> そこで私は、まず編入に関する情報をネットや過去の編入経験者にアポをとってお話を聞かせてもらったりすることで収集し、合格するために必要な勉強量を書き出し、試験日までの日数を逆算して計画を立て行動しました。また、編入試験の勉強と大学の講義の勉強も両立できるよう計画を立てました。周りが大学生活を謳歌している中、一人で勉強することは辛かったのですが、最後までやり遂げる強い意志を持ち、計画通りに行動することで合格することができました。
長い文で『計画を立てた』事に力点が置かれているんだけれども、小学校の夏休みを例に出すまでもなく、計画通りに行かないのが人間というもの。この文章からは、計画を立てて、後は計画通りにスラスラ合格できました、みたいな印象を受ける。それで編入試験がんばった感じが出ていない。
> 私はこの経験から「計画性」と「どんな環境下でもやり遂げる力」を学び、現在は希望の研究室に入れるよう専門の勉強に重点を置いて頑張っています。
最後は無理矢理に、こじつけた感じを受ける。
極端な話、頑張った経験をきちんと書けていれば、読み手は勝手に『あぁ、この子は、この経験を通じて、こういう事を学んだんだろうな』と想像を膨らませたりする。
肝心な所が弱いまま、結論を強引にしているので、むしろ結論は後回しで良いから、肝心な所を補強して。
私は学生時代に学業に力を入れました。具体的には、四年制大学から四年制大学への編入試験の勉強と編入後の食品機能学の勉強です。大学1年の終わりに機能性食品に関する研究に興味が湧き、食品中の新しい生理活性機能の解明を行っている磯田先生の下で研究したいと思い、筑波大学の編入試験の受験を決意しました。受験を決意した時期が他の受験生と比べ遅かったため、合格するために必要な勉強量を書き出し、試験日までの日数を逆算して計画を立て行動しました。在籍大学の勉強に加え、編入試験対策の勉強に打ち込み、多い日は1日12時間~15時間勉強しました。また、私は編入学試験の勉強に加え、受験料、交通費、入学費などの費用の捻出も全て自分で行いました。大学入学時からコツコツ働き貯めていたお金に加え、アルバイトに精を出し、3か月で28万を稼ぎ、編入学の費用にあてました。大学の勉強、編入試験対策、アルバイトの両立を実現し、無事目標を達成することが出来ました。私はこの経験から「計画性」と「どんな環境下でもやり遂げる力」を学び、現在は希望の研究室に入れるよう専門の勉強に重点を置いて頑張っています。
参考に書き直して見ました。
もしかしたら悪くなってるかもしれませんが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格の勉強しながらバイトを探...
-
転職する際の勉強方法・・・。
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験の文章理解について
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
地方上級・市役所の過去問入手
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
SPIのおすすめ書籍を教えて...
-
警察事務への就職について
-
自己PRに編入学のエピソード
-
数的処理が全くできません
-
地方上級の公務員試験(c日程)の...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
フルキャストって自宅からの距...
-
公務員職員採用試験に行ってき...
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
総合政策学部
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
数的処理が全くできません
-
自己PRに編入学のエピソード
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
地方上級の公務員試験(c日程)の...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
公務員試験まであと5ヶ月 効...
-
公立保育士の方への質問です。
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
30代で専門学校
-
公務員試験の適性試験
-
社会人で国立海上技術短期大学...
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
地方上級・市役所の過去問入手
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
学生時代頑張ったこと
-
大学受験に失敗した人間が公務...
おすすめ情報