
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
鑑定事務所の事務をしたことがあるものです。現在お勤めされてるのは全く不動産関連ではなく、さらにそういった関連の実務も過去したことがない・・・という風に受け取ってよろしいのでしょうか。
で、開業が目標なのですね。
まず第一に、不動産鑑定士を受けるのは、段階があって最終的には実務経験が2年(すみません、うろ覚えです。)ほど必要だったような・・・。つまり、資格を取得してから実務、というより、実務をして資格取得(または平行)という感じだと思うのですが。
また、私が勤めていた事務所は、地方で普通の田舎ですが、県の約1/4ほどの守備範囲をもつ鑑定事務所でした。そして、一つしかありませんでした。つまり、新規参入は非常に難しいと言わざるを得ないかと思います。裁判所からの競売や市町村の地価公示のための標準地価等の調査・公的文書の提出などが主な仕事で、たま~に個人や法人単位の仕事が入るくらいでした。
公的なところは古くからの付き合いと信頼関係で馴染みの事務所に依頼してきます。(つまり、コネがものを言うわけです。)かなり営業努力をしないと、むずかしいかな。と思います。
ただ、たとえば古くからある事務所の鑑定士さんが高齢のため、事務所をたたむ・・等の事情が地域的あるかもしれません。
同じようなことは司法書士さんなども言われていることですが、もっと難しいと思います。(傍目から見ていて思いました。)
しかし、やる気があるのであれば、やはり今すぐにでも実務経験を積めるような事務所を探すべきだと思います。(欠員がないと募集しないと思いますので、日ごろからハローワークでの情報収集、もう少し踏み込んで、鑑定事務所に自分を売り込みに行くぐらいはした方がいいかもしれません。)
私が勤めたのは4年くらい前の話ですので、今はどうかはわかりませんが、参考程度に・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報