
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
銀行で有利なのは、今はファイナンシャル・プランナーだと思います。
あとは、他の方がおっしゃっている通りです。でもその2つのうちで考えるならば・・難易度からいけば税理士、業務上なら簿記、でしょうか?
就職ということだけを考えるならば、難易度の高い税理士を目指しているという方が、評価は高いかもしれません。その代わり、税理士の資格をもって、銀行でどのような仕事をしたいのか、とか、資格取得後は転職するんじゃないか、ということを面接で訊かれると思うので、いい回答を考えておくべきでょう。また、就職した後も資格取得の勉強を続けるつもりがあるかどうかも。
銀行に限らず、税理士の資格の方が高給の職につくことが可能でしょう。
簿記は、銀行の業務というよりも経理ですが、決算書を読めるという点において、他の人に差をつけることができるかもしれませんね。また、どこの会社にも経理業務がありますから、こちらの方が業界を選ばずに広く就職活動できるでしょう。(でも銀行だけを志望なんですよね・・)
しかし実際には、その銀行の風土によっても違ってくると思いますよ。なにも知らない新人を一から育て上げたいというところだったら、あれこれ資格をもっていない方が有利ということもありますし。その場合には、「会社の構造をお金の流れの視点から理解したいという理由で簿記を目指した」という方が、信念をもった人のように思われるかもしれないですよね。
いずれにしろ、1010zeさんが、どのような考えで資格取得を目指したのか、単に「銀行に就職したいから」ではなくて、その資格をどのように活用するつもりなのかまでをきちんと説明できることが、なにより大事なことではないでしょうか。
明確な回答でなくてごめんなさい。
就活、がんばってくださいね!
No.3
- 回答日時:
「就職するのに有利な資格」と言っても、決め手になるようなものはないと思います。
人物評価をするのに参考となるという意味合いで「有利」という評価をするならば、皆が持っているようなありきたりの資格よりも、今後の銀行のビジネスとして焦点が当たる得意なものを探してみたらいかがでしょうか?
例えば、ファイナンシャルプランナーとか、少し手遅れかも知れませんが宅建や、国家資格では金融窓口サービス技能士などというのもあるようですね・・。
参考に、資格一覧のサイトを紹介しておきます。
参考URL:http://www.shikakude.com/paje/jimukeishikaku.html
No.2
- 回答日時:
私は簿記の方をお勧めします。
それと同時に銀行業務検定協会が開催している「銀行業務検定試験」をご存じですか?こちらを特にお勧めします。3級でしたら非常に簡単に取得できます。
参考URL:http://www.kenteishiken.gr.jp/
No.1
- 回答日時:
銀行員の友人に聞いたところ、簿記は「逆」なので使わないそうです。
名前はわからないのですが証券の資格(売るための資格)、宅建を取ると有利かも?だそうです。
※宅建は持っていると融資の仕事ができるそうです。
あとは投資信託だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
やりたいことがまとまらない大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
金融機関への就職が決まったの...
-
向いている職業について。国語...
-
龍谷文学部史学科のものです
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
ワープロ技士3級・表計算技士...
-
高校生の時に取得した資格について
-
就活のための簿記の資格
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
TOEICと英検どっちを取ればいい...
-
なんの資格の勉強を優先するべきか
おすすめ情報