
こんにちは。
今月末に全経2級を受検しますが、赤ペンの使用個所に不安があります。
いまいち赤で書くのか、黒で書くのか迷う点があるのです。
特に、一度赤で書いた部分を黒で書くべきだとわかったとき、消すことができませんので、本番の時どうするのかしらと思ったわけです。
こちらでの過去の質問や、別の掲示板でも調べてみたら、わざわざ赤で書かなくてもよい、というようなことが書いてありましたが、それは本当なのでしょうか。(講義では、赤で書くべき場所は赤で書かないとダメだと教えられましたが)
ちなみに私が赤で書くと認識している個所は
精算表:当期純利益(損失)の文字
当期純利益(損失)における損益計算書上の金額
損益計算書:当期純利益(損失)の文字と、その金額
売上総利益 の文字と、その金額
特殊仕訳帳:値引き又は返品にかかわる部分で、元丁欄
以外全てならびに現金出納帳
(貸方)の次月繰越の文字と金額
伝票集計表:値引き又は返品にかかわる部分で、
勘定科目と伝票の枚数、金額
(元丁欄だけ黒)です。
現在は講義が終了してしまったので、英光社の問題集で
演習をしていますが、一色印刷、解答のみで解説は全くなく、赤字と思われる部分は太目のゴシックになっているのですが、場合によって同じ条件でもなってなかったりしますし、太字部分は赤字、との但し書きもありませんのでいまいち基準がわかりません。
全経簿記は、日商のように情報量が多くありませんので困っています。検定を受けられた方の情報をお待ちしています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全経簿記採点及び受験指導をしています。
1.赤で書くべき箇所
ご指摘の通りの4カ所で大正解です。さすがです! ^^
2.その4カ所を黒で書けば不正解か?
正解になります。つまり、赤字でも黒字でも○ということです。
ただし、黒字で書くべき所を赤字で書くと×となります。
それなら全部黒字で書けば安心、という事にもなるのですが、当校では、上記4カ所のうち、後ろ二つ(特殊仕訳帳と伝票集計表)は赤字で書くよう指導しています。なぜかと言うと、黒で書いてしまうと集計の時に通常取引と返品等の区別がつかず、間違えてしまう可能性があるからです。
umiyamaさんも、上記を参考の上で、ご自分で一番間違えにくい方法を選んで決めて、それで練習してみたらよいと思います。
ではなぜ問題集では赤で書くのか、またそのように講義でも指導するのか、という疑問をもたれるかもしれませんが、簿記という学問上は赤で書くのが正しいわけですから、当然正規の方法で記載することになるわけです。もしここで全て黒で記載してしまうと、誤った知識を正当化してしまうことになりますので。
また、他の主催者の検定試験では、赤で書かなければ×となっているものもあるようですので(日商も以前はそうでした)、その点も考えて、講義の方でも赤で書くように、と指導していると思います。
出版社でも講師でも、「検定にさえ受かれば良い」というものではなく、やはり簿記のきちんとした知識を身につけて欲しいのだと思います。
検定試験まであと少しですね! 全経簿記は、日商簿記よりも問題が限られていて、違う傾向の問題や違う切り口の問題はほとんで出ません。ですからとにかく過去問題を繰り返しこなしていけば必ず合格できるはずです。頑張って下さいね。^^
うわあ・・・ 採点者のかたにこんなに丁寧なお答えを頂けるなんて、感激です!どうもありがとうございます!
受講した講義が短期間で初心者から全経2級レベルまで上げる、というもので、講義は演習中心、基礎もとばされてしまったので最初の部分は独学でなんとかおぎなったものの、常に不安でした。
朱記の部分も演習の都度先生に教えられたものを自分で記録していただけだったので自信がなかったのです。
現在、70点台を推移していますので無駄な減点をされては合格があぶないと思い、この部分はどうしても解決させたいと思っていました。検定での基準、簿記上の朱記の意味まで完璧に教えて頂きまして初心者としてはとてもよい勉強になりました。
試験、絶対合格してみせます。本当にありがとうございました!!

No.2
- 回答日時:
朱書きなしでも合格できましたよ。
(昨年11月試験)売上返品などは「△」を使いました。
ただ、受験案内などの注意書きに指定されていれば、従うほうがよろしいかと思います。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、朱書きを黒で書いても不問のようですね。
逆に、間違えて黒で書くべきところを赤で書いてしまうと当然失点ですよね。
このあたりの基準が明確にわかっていればいいのですが、
協会のHPにも何も書いていませんし・・・
現在合格点を辛うじて上回る形で推移しているので、減点をなんとしても避けたいと思っているのです。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。関連質問については既にチェックしていたのですが、黒でOKとあっさり書いてあったので、先生が言っていたことと違うなと思い、不安だったので、もう一度質問させてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 会社経営 過去数年の損益計算書の集計は意味が無いのでしょうか? 4 2023/07/11 10:33
- 所得税 分離課税の譲渡所得の赤字と損益通算について 1 2022/12/26 18:17
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 会社経営 営業利益が赤字の中小企業って今後危ないですか? 調べている企業の直近の営業利益、経常利益、純利益が赤 2 2023/07/19 14:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 訴訟・裁判 管理会社の光ファイバー対応の虚偽記載。損害賠償金額の目安は? 4 2022/05/29 13:24
- 法人税 法人の解散清算に伴う法人税などの繰戻還付 1 2023/07/27 11:57
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得した資格を調べる方法
-
日商簿記3級と全経簿記3級の...
-
日商簿記1級、日商簿記2級、日...
-
かっこいいお経の動画知りませ...
-
【電気工事の圧着端子で】より...
-
全経簿記3級もちゃんと勉強しな...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
全経簿記と日商簿記の違い
-
建設業経理士2級の講座について
-
日本語通じない人にお経を唱え...
-
お経が聞こえてくるタイプの怖...
-
日商簿記検定と全経簿記検定に...
-
簿記資格の最高峰、日商1級と...
-
娘は、高校を卒業したら就職を...
-
日商・全経・全商の違い…??
-
「次月」の読み方
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
経理(簿記)に向いていない性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取得した資格を調べる方法
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
【電気工事の圧着端子で】より...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
日商簿記1級、日商簿記2級、日...
-
風水の月盤について教えてください
-
葬儀について
-
簿記検定と簿記能力検定
-
全経簿記上級について。
-
簿記について、 日商簿記と、全...
-
全経3級で赤ペンをつかうところ
-
お経に詳しい方! 大聖歓喜天使...
-
全経簿記3級もちゃんと勉強しな...
-
全経簿記1級と全経簿記2級
-
簿記資格の最高峰、日商1級と...
-
通勤中、お経を唱えていたら周...
-
日商簿記3級と全経簿記3級の...
-
日商・全経・全商の違い…??
-
日商簿記1級と全経簿記上級の違い
-
エアウェイ
おすすめ情報