重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

独学での取得を目指そうと思うのですが、測量に関する知識が全くありません。基本書等でお勧めのものはありますか?測量士補の試験をパスしてから受けるべきだと思っていますが、測量士補の試験の参考書についても教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

測量士補の試験は独学で受かるとは思いますが、その上の土地家屋調査士の試験に関しては別物。


土地家屋調査士の試験は難しいですよ。
下記URLには難易度Bと書いてありますが、Aクラスかも。
独学で受からない事はないにしても、回り道かな。
やはり、受験指導の専門学校に行って資格取得を目指すべきでしょう。
最初の受験なら、来年の5月頃の測量士補試験に合格して、続けて8月の土地家屋調査士試験を受けるのが通常のコースです。

土地家屋調査士は独立しないと意味がない。
その為には実務ができるような経験を積まないと開業は無理。
いわゆる測量の職人といった感じでしょうかね。
だから資格を持っていても、司法書士との兼業調査士は建物の登記だけやる人も多い。

資格は取っても活用できなければダメですから、その後の進む道も考えながら取った方がいいと思います。

参考URL:http://www.lec-jp.com/chousashi/index.html
    • good
    • 0

測量士補の試験は独学で受かるかもしれませんが、実務経験がまったくなかったり、基礎理論が分かっていないと、現場では仕事ができません。


 最近は測量機械が進歩して、簡単な測量は易しくなりました。しかし、基本的なところでミスをする測量関係者も多いのが現状です。
    • good
    • 0

過去、測量士補の試験を受けましたが一週間ぐらい勉強すれば大丈夫でした。

特に基本書とか堅苦しいものがなくても合格できるような簡単な試験でした。
    • good
    • 0

 「土地家屋調査士受験生の部屋」で質問されては、いかがでしょうか?参考書も掲載されています。


 http://www.rr.iij4u.or.jp/~tomiduka/

 測量士補は、通信添削講座があります。
 数学の問題のようなものがあるので、もしかすると本だけでは難しいかもしれません。
 http://www.jsurvey.jp/3-2.htm
 http://www.u-can.co.jp/course/data/index.cgi/74/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!