
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
測量士補の試験は独学で受かるとは思いますが、その上の土地家屋調査士の試験に関しては別物。
土地家屋調査士の試験は難しいですよ。
下記URLには難易度Bと書いてありますが、Aクラスかも。
独学で受からない事はないにしても、回り道かな。
やはり、受験指導の専門学校に行って資格取得を目指すべきでしょう。
最初の受験なら、来年の5月頃の測量士補試験に合格して、続けて8月の土地家屋調査士試験を受けるのが通常のコースです。
土地家屋調査士は独立しないと意味がない。
その為には実務ができるような経験を積まないと開業は無理。
いわゆる測量の職人といった感じでしょうかね。
だから資格を持っていても、司法書士との兼業調査士は建物の登記だけやる人も多い。
資格は取っても活用できなければダメですから、その後の進む道も考えながら取った方がいいと思います。
参考URL:http://www.lec-jp.com/chousashi/index.html
No.4
- 回答日時:
測量士補の試験は独学で受かるかもしれませんが、実務経験がまったくなかったり、基礎理論が分かっていないと、現場では仕事ができません。
最近は測量機械が進歩して、簡単な測量は易しくなりました。しかし、基本的なところでミスをする測量関係者も多いのが現状です。
No.1
- 回答日時:
「土地家屋調査士受験生の部屋」で質問されては、いかがでしょうか?参考書も掲載されています。
http://www.rr.iij4u.or.jp/~tomiduka/
測量士補は、通信添削講座があります。
数学の問題のようなものがあるので、もしかすると本だけでは難しいかもしれません。
http://www.jsurvey.jp/3-2.htm
http://www.u-can.co.jp/course/data/index.cgi/74/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報