
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いっそのこと、大学卒業資格を取得してしまうというのも1つの方法です。
通信制大学・短大には、中卒者や高校中退者のための「特修生」という履修コースを設けている学校があります。
「特修生」として1年間、通信制大学・短大が定めている規定科目の単位を全て修得することで、翌年に正科生(通信制大学・短大を卒業するためのコース)として入学出来るシステムです。
もちろん、このコース経由での入学であったとしても、高校卒業者と同様、通信制大学・短大で、幼稚園・小学校・中学・高校・養護教諭(保健室の先生)の教員免許や保育士などの様々な資格を取得することが可能です。
↓通信制大学や短大に関する情報サイト
参考URL:http://betweenweb.jp/tsushin/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/13 21:31
ご回答ありがとうございます。
riripasuさんに教えていただいたような学校があることを
初めて知り、大学卒業資格にとても関心を持ちました。
自分の頑張り次第で、色んな道があるんですね。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
検索してみました。
ご参考になればと思います
中卒が語る、誰でもできるマル秘資格取得術
http://sikakuda.seesaa.net/
中卒で資格&就職・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1671514
16歳の中卒です。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_d …
No.4
- 回答日時:
広い意味での資格なら、いくらでもありますよ。
介護福祉士など、実務経験があれば国家試験を受験できるもの。ホームヘルパーなど、一定の講習を修了すればとれるもの。英検など、試験に合格しさえすればいいものなど。ただ、資格を考えるのであれば、やはり高卒認定か、通信制の高校などで、高校卒業資格を取っておくべきでしょうね。就職するときに、中卒と高卒とでは、給与体系が違ってきます。同じように働いても、安くこきつかわれる可能性がでてきます。さらに、将来高卒資格が必要な資格を取ろうと思い立ったときなどに、高卒資格から取るとなると大変ですから。
ちなみに、介護福祉士は高卒で専門学校に2年通えば国家試験を受けなくても資格が取れるし、実務経験がなくても、高卒なら通信教育で国家試験受験資格を得ることもできます。
将来、カメラマンやデザイナーなどの自由業になったり個人商店をはじめることを考えているのであれば、学歴や資格はほとんど関係ありません。でも、どこかに勤めて給料をもらうつもりなら、やはり高卒資格はあったほうが、大いに有利です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/13 21:36
丁寧で、わかりやすい回答をいただき
ありがとうございます。
高卒の認定試験を受けてみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
高卒の認定試験を受けて、資格にチャレンジしたらどうですか?
http://www.sakura-gakuen.com/sakura-gakuen/
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女が一人で生きていける資格を...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
会社の代表者です。5月に会社...
-
安全運転管理者の資格について…
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
ケアマネの試験を受けることに...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
棄権はなんのためにあるか
-
新卒で福祉施設に就職した方に...
-
ホームヘルパー2級、県外に出...
-
介護福祉士の実務経験の証明に...
-
カンニング扱いになってしまう...
-
編入学の単位認定
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
成蹊大学法学部って体育ありま...
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
介護福祉士の資格を取るために...
-
ケアマネージャーの更新の研修...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
倒産した事業所ではたらいてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中卒から医師になった方はいら...
-
*中卒でスクールカウンセラー|...
-
自分は、15歳で、一ヶ月前に学...
-
高卒認定を夫に内緒で
-
マンション管理士の中卒ってど...
-
21歳無職中卒男 資格は電験3種...
-
21歳 中卒 バツイチ 1児の子供...
-
中卒で取れる資格を取っても、...
-
探偵になりたいのですが、中卒...
-
中卒です 通信制高校を卒業して...
-
中卒で頑張っていらっしゃる方
-
社会保険労務士の資格取得条件
-
高卒程度について
-
中卒の友達が自衛隊に入るとか...
-
中卒と三流高卒でも全然違いま...
-
女が一人で生きていける資格を...
-
高校中退者でもとれる資格
-
資格を取るなら?
-
中卒で女が働ける場所ってあり...
-
中卒で漁師になろうと思ってる...
おすすめ情報