dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケアマネの試験を受けることについて。

30代半ばのものです。看護職から離れて7年経ちます。
2-3年後、医療系の仕事復帰ができたらと漠然と思っており、その時のことを想定して
ケアマネの資格をとろうか迷っています。

合格自体が難しいとのことですが、頑張って合格してもケアマネとして
すぐに職に就かないことには資格としては活かされないのでしょうか?

極端な話、合格から6年とか10年とか経ってからケアマネをしたいと思った場合など、
その資格は活かされるのでしょうか(更新制度があると聞いたので)

ケアマネ以外の介護系の仕事に看護師として復帰するとしたら、持っておいたほうがいいのでしょうか?

あともし受かったとしても以前の職場である地元を離れており、いま身近に医療系の仕事をしている知り合いもおらず、また介護を受けている方もいない。(レポートなど提出するのに大変?)
ということでも受験を迷っています。

ちなみにケアマネを受験する基準は満たしています。

A 回答 (1件)

>合格自体が難しいとのことですが、頑張って合格してもケアマネとして


すぐに職に就かないことには資格としては活かされないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

たしかに、ケアマネの資格には、運転免許と似た更新制度があります。

×運転免許が期限切れしたから、また教習所へ行って、1からやり直そう。
×ケアマネの更新期限が過ぎたから、また試験を受け直さなきゃ。

○運転免許が期限切れしたから、免許センターへ行って、期限切れ講習を受けて来よう。
○ケアマネの更新期限が過ぎたから、ケアマネの更新講習を受けに行かなきゃ。

以上のように、期限が過ぎたから、ケアマネの資格が、きれいさっぱりなくなって無駄になる
ということではありませんので、ご心配なく。

※ただし、ケアマネの更新講習の開催日程の案内は、職場にまとめて届くシステムになっています。
そのため、働いていない方は、いつ講習があるのか、全く知ることが出来ないようになっています。

>あともし受かったとしても以前の職場である地元を離れており、いま身近に医療系の仕事をしている知り合いもおらず、また介護を受けている方もいない。(レポートなど提出するのに大変?)
ということでも受験を迷っています。

ケアマネ試験の合格率は、20%くらいです。

しかし、試験に合格しただけでは、資格取得は出来ません。

試験合格後、7日間の新人講習に全て参加し、レポートを提出することで初めて、資格取得となります。

レポートの内容は、

現在、在宅で訪問介護を受けている方を、mapo963さんご自身で探し、
その方から、レポートのモデルにしても良いという許可をとり、
その方の状態をまとめ、「自分だったら、この方の介護度認定はこれくらいと判定します」
と結論づける。

というものです。

※在宅で訪問介護を受けている方は、mapo963さんご自身で探すことになります。
市町村社会福祉協議会や、都道府県社会福祉協議会で、手配することは一切行わないとなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもわかりやすい説明をありがとうございます。

試験を受けることに迷いがあったのですが、
riripasuさんの回答を読んでがんばってみようかと思いました。
まずは難関の合格ですね。それをしないことには始まらないですね。

お礼日時:2010/05/13 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!