
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人的には、試験に合格した後で実務経験を積み、それから登録でも良いと思いますよ。
NO.1の回答者様がおっしゃっているように宅建取得=不動産会社に就職できるという訳ではありません。
それに、登録手数料が37000円、講習料が40000円程と、登録するにもかなりのお金がかかりますし、もし最悪、不動産会社に就職が決まらなかったら、無駄になってしまうので、私としては安易に登録はお勧めできません。
登録は就職が決まってから、会社側と相談し登録するかどうか決めれば大丈夫なのではないかなと思いますよ。
(実際、不動産業界で働いている人たちの中には、宅建を取得していない人たちも結構います。会社によっては直ぐに登録しなくて良いという会社もあるかもしれませんしね。)
あと余談になりますが、私も宅建取得者ですが、全くのゼロからの学習だったら、勉強は早く始めるに越したことはないと思います。
私も1月から勉強を開始しましたが、実際にやっていると覚えなければならない事が多く、時間が足りないという正直なところでした。
私も経験者なので分かりますが、働きながらの勉強というのは、なかなか大変なものですが、頑張って下さいね!
お返事ありがとうございます。
そうですね、宅建資格をもっているからといって安易に不動産会社に
就職が決まると思うのは間違いでしょうね。
私は全くの未経験者なので資格が無いよりある方が少しだけ良い・・・
その程度に考えるようにします。経験者の方にはかないませんので。
natto5338さんもお仕事をされながらの受験勉強だったのですか。
とても希望を持てるメールを頂いて本当に励まされました。
私は今、14時間勤務で、どれだけ頑張っても1日2時間の勉強しか
出来ません。1月からでも全く自信は無いのです。
でも誰でもそのくらいの苦労はしているものです、甘えません。
就職先で登録を相談なんて考えてもいませんでした。
もし、そう出来ればそれが1番いいかもしれませんね。
色んな選択がある事をgooで知ることが出来ました。
勉強、どんなに眠くても頑張ります。
natto5338さんのように、絶対に宅建主任になります。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
早くも宅建の勉強開始ですか・・・
5月の連休明けで十分間に合うのでは?
宅建の合格は生涯有効で、確か登録も同様
ただし主任者証明書の有効期間は5年?
業法の内容で、出題範囲かと・・・
早く講習で登録した方がいいと思いますが
マン管とか、次の資格が待ってますよ
お返事頂いてありがとうございます。
straker505さんの言われるように、あまり長い時間の勉強は、
中だるみをするので良く無いと思われている方は多いようですね。
ただ、私は高卒でそのまま不動産とは全く関係ない会社に
就職し、もう32歳になってしまいました。
全くの素人が宅建に望むこと事態、皆さんに笑われてしまいそうですし
短い勉強時間で受験なんて、とんでもない事かと・・・。
でも、もし合格出来ればきっと想像以上に喜ぶでしょう。
その時は2年なんて待っていられない心情かもしれませんね。
講習も視野に入れ、勉強を頑張ります。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>試験に合格した後で2年の実務経験を積み、登録することは可能でしょうか?
これに対しては可能、と答えるしかないのでは?
資格を取れば即、希望の職種に就けるか?という主旨であれば、
そこまでの威力を持った資格ではないでしょう。
それは、まったくあなたの実力しだいです。
企業は資格なんて入社してから取ってもいいし、、、って考えるでしょう。
こんなに早くお返事頂けて嬉しいです。
本当にありがとうございます。
勉強足らずですみません、試験に合格しても登録しないと期限がきたら
試験の合格自体、取り消されてしまうのではないかという不安が
ありましたものですから・・・。
安心して勉強ができます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空き家管理士の資格
-
第一種衛生管理者 と、宅地建物...
-
宅地建物取引士の資格試験に 何...
-
転職について質問します(´・ω・`)...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建試験の自分の点数は開示し...
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅建の難易度
-
来年の宅建士試験に向けて、LEC...
-
私は、成人被後見人です。精神...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
不動産業界で働く予定のない方...
-
宅地建物取引士をとって、43歳...
-
宅建資格取得のためのTOP宅建学...
-
賃貸不動産経営管理士 これはど...
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
宅建は難しいですか?
-
自分探しをしつつ宅建に合格す...
-
免震建物点検技術者って難しい...
おすすめ情報