
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の親友の経理マンがよく言う話に「サラリーマンなら、簿記3級くらいはもっておくべきだ」というのがあります。
簿記3級を持っているから特に優遇される、ということはないでしょうが、お金を扱わない会社はありませんから、その大まかな流れをつかめるという意味で簿記3級は悪くない選択だと思います。
また、それを基礎として、2級、1級とステップアップし、1級が取れればさらに国家資格(税理士など)の受験資格が発生しますので、今後のステップアップのためにもいいと思いますよ。
ちなみに私は2級を持ってます。

No.3
- 回答日時:
宅建とって、不動産会社に就職されるなら、マンション管理士、管理業務主任者はいかがでしょうか?役にたつかも。
また、初級シスアドは、会社によっては昇進の資格の一つになる国家資格です。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
私がパッと思いついたものです
家がらみでいえば
住福祉環境コーディネーターなど如何でしょうか?
私自身 ちょっと気になる資格でして(笑)
簿記に関しては#1さまと同じ意見ですね~
大雑把でもお金の流れがわかるといいですよ。
という私は取得してませんが 実務経験ありの人です(笑)
PC関係でしたら
シスアドとか言語ですかねぇ・・・
でも言語だと学校通わないと・・・なのかなぁ・・・
シスアドは自力勉強でも大丈夫ですが・・・
シスアド位では転職時有利・・・ってことはないですが(と思います)
知識としてあると良いと思います。
シスアドは私も一時勉強し受験しましたが結果は・・・(苦笑)
今はPCとは全然縁のない仕事してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
簿記が覚えられない!
-
簿記1級の学習時間
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
資格取得したけど、意味がない
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報