
結婚して5年目の主婦です。最近始めての子供を出産しました。出産してまもなく主人から転職したいと言われました。主人は現在30歳ですが3年前から税理士試験のための勉強をしています。しかしまだ1科目も取れていません。現在の税理士事務所に勤めてから勉強を始めたわけですが 本人が思っていた以上に帰りが遅くこの職種は残業もつかず、帰りが遅いと(だいたい10時くらいですが・・・)勉強を思うように継続してすることができないので、このままだと勉強と仕事が中途半端になってしまうと言うのです。今の事務所は会計事務所の中でも比較的年収はいいほうでした。主人は収入が減っても帰りが早く勉強する時間ができるところに転職したいそうです。しかし、私は税理士を目指している方の話を聞いても 何年もかかりますし、実際3年やっても1科目も取れていない現状で このまま勉強を続けていてもこれから子供もいるわけですし 応援していけるか不安なのです。つい最近出産のため私はパートを辞めたばかりでこれからは主人の収入だけで生活していく矢先だったので。主人が資格取得をあきらめない限り 今後の生活を心配しながら 支えていくしかないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一応参考まで。
ほとんど結婚して税理士を目指している人は質問者様と同じ状況ですよ。
けど勉強する時間がないって言うのは理由になりません。
やはり資格に合格して有資格者として扱ってもらえるので、まずは仕事より勉強に力を入れるべきです。まずは勉強時間を確保する事ですね、残業が多いなら転職する、など。
実際1科目で3年以上かかるはざらにありますよ、だから挑戦しても気が遠くなるのでみんな2科目ぐらいで投げだすんです。
そんなにすぐ取得できたら資格の重みがありませんし、みんな生活を投げ打ってやっているんです。
先先のことを考える事も大切ですが、取得するまであきらめないって事のほうがもっと大事じゃないですか?
それにこの時代はますます能力主義ですから大学生が税理士取得して企業に就職するパターンが増えています、なのでもっと勉強も熾烈を極めていきますよ。
受験科目は簿記論をやっているのですか?
簿記論は公認会計士の免除科目の1つにもなっているので、専門学校の上位15%~20%以内の成績じゃないと科目合格も難しいので「3年やってとれていない」って言うのもおかしな話ですよ。
それと僕の知人も勉強専念で税理士を取得していますが、実務経験がないのでほとんどの会計事務所は就職を断られて、いまは税務とまったく関係のない仕事についてます。
なので転職しても仕事は税務関係の続けるべきです。
結論は厳しい世界です、もちろん税理士に限った事じゃないです、資格で飯を食っていく事自体が厳しいです。
しかしあきらめたら何も残らないので続けていくしかないという事だと思います。
回答ありがとうございます。現実は本当に厳しいのですね。転職に関しては会計事務所のみで考えているみたいです。しかし年齢が30歳ということもあり なかなか即戦力として使いたい事務所だとなかなか主人が思うような環境ではなかったり事務所としてはもっと年齢が若い人を希望したりして なかなか転職もうまくいかないようです。主人も生活がかかっていることもあるので 現実と自分の思っている環境との違いに少しずつですが 行動することで 分かってきているようです。ちなみに3年間やっている科目は簿記論で、9月から財務諸表論もやっています。
No.1
- 回答日時:
就職関係の仕事をする者です。
『働きながらの資格取得』は本当に大変だと思います。
私も税理関係の学校を出ていますが、やはり殆どの人が働きながら税理士にはなれませんでした。
本当は勉学だけに専念すれば大丈夫だと思うのですが、そうも行かないでしょう。
しかしながら、資格が取れる人はどんな状況下でも取れちゃうのも現実です。
ご主人は独学での資格取得を目指しているのでしょうか?
それでしたら、ちょっと厳しいと思います。
単科の専門学校に通うなどの方法がいいと思いますよ。
どちらにしても、夫婦の問題はどこまで妥協できるか?が問題だと思います。
やはり第一優先事項は『経済面』になるでしょう。
それが出来る人が『主人』たるものではないかと、私は思います。
厳しいようですが、ご主人は自分の事(将来的な経済面もあるでしょうか)しか
考えてないように見受けられます。
貴女からの圧力も必要かもしれませんが、外部からの圧力もひつようかもしれません。
回答ありがとうございます。主人は今は資格の専門学校の通信をしています。前回は通学していました。確かに主人は今回の件は自分のエゴ(今まで勉学やスポーツが中途半端だったので結果を税理士試験でだしたいとのこと)もあると言ってました。主人には現実をもっと実感してほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士になれると思いますか?
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
税理士の受験資格について
-
税理士と宅建
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
職歴による税理士試験資格について
-
税理士になりたいのですが・・・
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
税理士 大学院ダブルマスターで...
-
税理士と社会保険労務士にあこ...
-
士業と英語
-
会計事務所の起業についての質...
-
税理士受験科目について
-
税理士になるには
-
税理士へのキャリアチェンジ
-
資格を取る前に就職活動が始ま...
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
おすすめ情報