
現在税理士受験生です。
今年はとりあえず簿記論と財務諸表論を受験しました。
来年以降の受験科目について、迷っています。
まず法人税法は受験を決めています。
学校の先生に相談したら、ボリュームが少ないとの理由で、消費税法の同時受験を薦められました。
早く資格を取りたいので、ボリュームが少ないのは嬉しいのですが、
実際将来税理士になった時に、持っておいたほうが良い知識はどの科目でしょうか?
せっかく勉強するなら、これからの時代に、よりニーズがあるものにしたいと思っています。
先輩の税理士先生、また同じ受験生の方、
ご覧になってましたら、アドバイスお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんも書かれている通り、法人税法・所得税法・相続税法・消費税法は実務に直結しますので、全て勉強はしておいた方が良いと思います。
(私も、合格したのは3科目ですが、上記の4科目全てを受験しました)
消費税法は、確かに、他の税法3科目に比べれば、ボリュームは随分少ないのですが、理論は意外と覚え難かったりもします。
しかし、実務においては、消費税法を系統立てて勉強しておけば、それをしていない人に比べて、かなり理解度が違うものと思います。
現に、消費税法に関しては、税理士の中でも、意外と苦手、というか、あまり詳しくは良く知らない人が少なくなく、消費税法に詳しければ、ある意味、強みとなる部分もありますので、1回は受験しておくべきと思います。
(消費税法は、個人・法人を問わず関係がありますし、免税点等の引き下げにより、従来以上に重要度は増してきているものと思います。)
大変ですけど、初心を忘れず、頑張って下さい!
消費税法はボリュームが少ないからと言って簡単と言うわけではないということがよくわかりました。
実務に直結していると言われると、気が引き締まる思いがします。
心して来月からの勉強に臨みたいと思いました。
回答、本当にどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
他の方が答えているように、国税3法(法人・所得・消費税)で合格するのを目標にしたほうが、後々よいと思います。
ただ、相続は稼げるんですが、訴訟リスクも大きいため相続関係はやっていない事務所も多いです(逆に相続に特化している事務所もあります)。
ご自身が 将来どのような仕事をしたいのかによりますが、無難なのは法人・消費・所得だと思いますよ。
税理士事務所の現状、よくわかりました。
自分の将来のビジョンをしっかり持って、今後も試験勉強に励みたいと思いました。
アドバイス、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
税理士受験生です。
税理士は簿財以外に、3つの税法が必要なのは御存知ですよね。よく言われるのは、法人、消費、所得、相続ですね。基本的には、この4つは業務においてとても重要ですので、仮にどれか受験しなくても学習する必要はあります。その他、ミニ税法と言って、ボリュームの小さい税法もありますが、あまり実務に使えない上に、学歴と一緒でミニ税法をとって合格した場合、ハクがつかないともいわれるので余り勧められてません。が、時間に限りある方、とにかく税理士になりたい人には良いでしょう。
ちなみに私の尊敬する先生は、税法全部受かってますよ。その先生は頭のできも良く人1倍努力される方でした。今は、開業されて相当儲けてます。その方が言うには’人より広く知ってる分有利だ’と言ってました。まあ世の中にはこういう方もいますよ、並の人間には無理ですのが。
なるほどぉ・・・と感心して読んでしまいました。
資格が取れた後に、さらに他の科目も学習して知識を身につけるという選択肢もあるわけですね。
なかなかできることではないかもしれませんが(^^;)
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
- 公認会計士・税理士 税理士になるには今何をしたら良いですか? 中2 僕は今中学二年生で 将来税理士を目指しています。 学 3 2022/04/19 18:02
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- 公認会計士・税理士 働きながら税理士試験を受験する場合、予備校通っている通っていないにやはり1科目、ずつの方がいいのでし 4 2023/05/07 20:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
税理士試験の科目とつぶし
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
二級土木施工管理技士に合格す...
-
昨日から自動車学校に入校した...
-
パソコン検定
-
日本語教師について・・・・。
-
講習会の司会進行方法
-
国家試験に落ちたことがショック
-
資格試験を受けるに当たって、...
-
先日ある公務員試験を受験した...
-
応用情報技術者について。
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
ビジネス実務法務検定と社労士
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
脳は教えて貰うより教える時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
税理士の受験資格について
-
税理士と宅建
-
税理士を目指すために私の不安...
-
大学病院の専門医と、税理士の...
-
職歴による税理士試験資格について
-
会社経営に役立つ勉強の資格に...
-
税理士になりたいのですが・・・
-
実務経験がなくて税理士を目指...
-
税理士になれると思いますか?
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
士業と英語
-
税理士 大学院ダブルマスターで...
-
30代半ばから後半にかけて税...
-
税理士受験科目について
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
おすすめ情報