
よろしくお願いいたします。
行政書士試験の受験者の年齢や職業等の層が分かるような資料データが見ることができるサイトなどありませんかね?
あと私は40代中盤なのですが、受験するとおかしいですかね?
私は行政書士分野はそれほど経験はありませんが、税理士中心に士業事務所勤務経験があり、昔税理士試験も受験経験があります。20代後半くらいに未学習のまま受験した経験があるのですが、点数的には4割くらい取れた記憶があります。当時は一般教養も範囲で、私自身が粗油業高校と専門学校の卒業ということで、学力的に点数が取れませんでした。しかし、今は一般教養が亡くなったとも聞きます。
実務や法知識への興味等で得たものだけで4割程度当時点数が取れたと考えると、その後の経験を踏まえると可能性が出てくるのかなと思い検討しています。
当然甘い試験とも思いませんので、過去問と教材で、苦手や不足する分野を特定し、そういった分野を中心に時間を費やせば、学生ほど学習時間を費やさずにも合格の可能性が見えるのではと考えています。
私は、家族経営の会社で役員を務めながら、せっかくの知識や経験をつぶさないようにするため、副業的に税理士事務所に在籍しています。こちらの事務所では、税理士の代表が行政書士登録の上で行政書士業務の受任もあるようですが、当然行政書士業務の実務経験が少ないらしく、税理士業務に関連性の強い分野のみしか扱っていないようです。認められるかわかりませんが、税理士補助者をしながら、行政書士資格者として顧問先事案を扱えればとも考えています。
これが難しくても、本業である家族経営の会社もあり、看板を掲げ、取引先の一部などから受任できれば、会費その他の諸費用以上には稼げるのではと考えています。
やはり甘い考えなのでしょうか?
受験するにしても、周りが若すぎると恥ずかしかったり緊張したりしてしまいそうで、覚悟などのため質問をさせていただきました。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
私の世代でも結構受験されることがわかり、挑戦しようと思いました。
あとはどんな職種の方が受験されているのかも気になりますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
社会学「自営ホワイトカラー」とは
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士の髪型について
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
注文住宅購入にあたり、土地登...
-
行政書士登録についてです。
-
司法書士の報酬は?
-
社労士の再登録について教えて...
-
都市計画法の開発許可申請に、...
-
司法書士の補助者
-
社会保険労務士の受験資格につ...
-
司法書士への転職について。妻...
-
司法書士と税理士 どちらが独...
-
司法書士って難しい試験ですか?
-
【至急お願いします!!】 芸能...
-
事務所名の英語表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
記帳代行業を始めたいのですが
-
資格制度上の他資格の試験免除...
-
商工会・商工会議所について
-
行政書士試験の受験者層
-
8士業のうち何個持ってたら多い...
-
私立大学が商売するのって禁止...
-
副業(併業)はどこまで可能?
-
弁護士は本当に儲かるのですか?
-
行政書士、中小企業診断士、社...
-
社労士の月100時間以上の超過勤...
-
税理士と社会保険等の業務について
-
なぜPT、OTは開業権がないので...
-
士業の独占業務とファイナンシ...
-
商法512条
-
弁護士って、司法書士、行政書...
-
弁護士法3条について
-
社会保険労務士の関連資格は何...
-
司法書士と弁護士の違いについて
おすすめ情報