
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
弁解するつもりもないですし、私は行政書士資格者ではないですが、やりようで十分食べていける資格だと思っています。
弁解ではなく、そういったことを言われる方の多くの考えには、行政書士資格取得後の独立開業者の割合が少なく、独立開業をされたとしても、廃業の割合や廃業までの期間が多くて短いということではないですかね。
他の資格者にも言えることですが、資格試験というのは素養を諮る試験であることが多く、実務試験ではないことがほとんどだと思います。さらに顧客開拓のための営業手法を持たずに開業をしてしまうことが多いのではないですかね。試験の難易度の問題もあり、制度的に実務経験を積まずして独立開業できてしまうこともあるかと思います。
あと、昔ながらの行政書士の代表的な業務については、すでに経験とノウハウを持った行政書士などに集まっているほか、他の回答にもありますようにIT時代において、素人申請でも可能になったことが多いこともあると思います。
私は資格者ではありませんが、税理士を中心とした総合事務所に勤務しています。行政書士などの営業も来ることがありますね。ただ、弁理士・公認会計士・税理士は無試験で行政書士登録できるほか、弁護士は当然に行政書士業務を法律事務として扱え、さらに毎年定年退職等となる公務員などと、行政書士有資格の方が多すぎるというものもあるのでしょうね。
私が見聞きしたところで言えば、産業廃棄物処理場の許可申請などは、経験の浅い行政書士などでは難しいことでしょう。弁護士だろうがきついと思います。同様に建設業の新規許可などにおいても、実務経験証明や実績証明など会計知識も併せて情報収集しないといけないものでしょう。
入札参加資格申請なども近いものがあることでしょう。
素人や免除資格者で他の本業を持つ方などが容易に入れない業務などに専門性を置き、さらに営業力を持ち合わせれば、成功できるように思います。
知人の行政書士は女性ですが、丁寧な仕事と専門性で独立開業で成功され、さらに異なる専門性を持つ行政書士を雇用するなどして行政書士法人化、さらにワンストップサービスとして広い知識と視野、そして人脈により弁護士や税理士その他士業事務所と連携共同受任等の体制も作っています。
契約形態で言えば、弁護士などを下にともいえる状況でしょう。
逆に弁護士で言えば、居候弁護士・軒下弁護士などと独自に稼げずにおこぼれをもらったり、予備校や大学の講師など副業を持たないといけない弁護士もいるくらいでしょう。
一部の情報のみをうのみにした素人意見が食べていけないなどといっているのだと思いますし、元行政書士でも勘違いなどで開業を失敗された方も同様に言うのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
行政書士として払いてるなら食えてるんだからそりゃそうでしょ。
そもそも一般論として、資格さえ持ってれば基本的に食えないことはない資格なんてのは、医師看護師公務員弁護士ぐらいなもんです。それらが食えるのはあくまで独占的資格として既得権益を持ってるから以外の理由はりません。
No.4
- 回答日時:
行政書士が食えないと言ってる人たちは
どういう人ですか?
↑
知人に行政書士がいる人です。
食えないので、特養で介護のバイトを
しています。
きっと行政書士では無いのでしょう。
↑
ハイ、その通りです。
試験の難易度からいって
食うのは難しいだろうと、
考える訳です。
弁護士だって、結構難しいのに。
No.3
- 回答日時:
はっきり言えば、行政書士自体が公文書の作成代行を行う人間であり、その大半はITの発展によって一般人ができるものばかりだからです。
弁護士や司法書士のように、一般だけでは行えない業務を受け持つことはありません。
まともに食えるのは、高齢化が進んでいる地方くらいではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
行政書士がどんな仕事かを知っているからでしょう
一人でもできる仕事を頼む人は少ないし
固定した収入がわずかて確定申告の時に少し増えるだけ
ということを知っているから
働いたことあるけど税理士さんについておこぼれを貰うようだった
独立は難しい資格
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 男女交際の代わりに男同士でも良いと妥協して借金して1回3万円の友達料金を払い付き合いをしていましたが 4 2024/02/10 14:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
飲食店 行政書士
-
社会保険労務士の仕事を副業で...
-
行政書士の求人について
-
社労士の実務経験について
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の開業、実務のやり方
-
黒ナンバーの取得代行に資格は...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士会などはなぜ非行政書...
-
勤務先での行政書士業務につい...
-
行政書士の仕事
-
行政書士って
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
行政書士の勉強と独立について
-
不動産やよくご存知の方に教え...
-
社会保険労務士の資格を13年前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士補助者
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
社労士の再登録について教えて...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
行政書士会の費用について。
-
元SEが司法書士で食えるか
-
行政書士登録について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
行政書士事務所の面接で必ず聞...
-
行政書士の勉強をしているので...
-
士業事務所勤務をしながらの行...
おすすめ情報