A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
資格者の素養次第だと思います。
ただ、社会保険労務士が独占的に扱える厚労省関係の助成金業務を専門とできれば、稼ぎやすいかもしれません。当然助成金の要件を満たすための就業規則の策定から人事コンサルなどでも稼げることでしょう。
行政書士ではなく社労士を選んだ理由としては、行政書士は他の資格者が副業や兼業的に行ったりと、行政書士単独で業務を行っている人以外にもライバルが多いという点があります。
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士は、無試験で行政書士登録が可能です。
司法書士は試験科目の特性上、行政書士も取得している場合も多いです。
土地家屋調査士にも、業務の特性上行政しょそも持ち合わせることが多いでしょう。
専門性の高い仕事もありますが、専門性が低く、素人の独学でも手続きが可能なものが多いと思います。
それに比べ、社会保険労務士の業務は、基本的に弁護士以外は社会保険労務士資格者でなければなりません。公認会計士や税理士が付随業務等の範囲で一部の社会保険労務士業務を扱える場合がありますが、限定的ですし、代理人ではなく、書類作成とその使者程度までしかできませんからね。
あとは、多くの市町村や都道府県の職員が経歴で資格試験免除で行政書士となることができます。社労士となれる公務員などは、厚生労働省やその管轄の労働局やハローワークなど限定された職員のみとなります。
独立開業しやすいのは行政書士かもしれませんが、稼ぎやすくライバルの動向が把握しやすいのは、社労士だと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建士と行政書士ならどちらの方が独立したら稼げる可能性がありますか? 5 2022/12/26 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の仕事内容について詳しく教えて下さい。また行政書士としてきちんと稼げるコツとは? 2 2022/09/04 20:52
- 借金・自己破産・債務整理 こんにちは、初めまして! 今現在、任意整理をするかしないか検討している者です。 まず、300万程の借 2 2022/10/04 14:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士か社労士かどちらのほうがおすすめですか? 3 2023/05/15 14:27
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢に自身がないです。 管理栄養士をめざしている21歳です。 管理栄養士を目指しているというと 6 2023/02/27 21:43
- その他(職業・資格) SEと事務系や税理士どちらの方が将来性と安定性がありますか?(しっかり稼ぎたいです) 6 2022/12/13 16:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士って
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
これから2年月日をかけて行政書...
-
行政書士資格について教えて下...
-
なぜ行政書士は士師業の中でも...
-
リラクゼーション業務をしてい...
-
【栄養士】就労ビザを取得するには
-
行政書士の問題に関して
-
行政書士事務所を開業
-
行政書士 業務について
-
現在会社員として企業に勤めて...
-
行政書士と社労士はどちらが稼...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
社会保険労務士の資格を13年前...
-
資格制度上の他資格の試験免除...
-
司法書士試験と税理士試験はど...
-
行政書士の勉強と独立について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
国家資格(士業)の登録関係費...
-
行政書士登録についてです。
-
【栄養士】就労ビザを取得するには
-
行政書士と社労士はどちらが稼...
-
行政書士資格について教えて下...
-
労働者派遣等の許可申請届出の...
-
行政書士の資格について
-
なぜ行政書士は士師業の中でも...
-
行政書士になるのはなぜやめて...
-
行政書士・司法書士の兼業制限...
-
銀行に勤務しております。兼業...
-
公務員と行政書士との兼業について
-
行政書士を持ってたらブルーカ...
-
行政書士と会社勤め
-
行政書士と測量士
-
「25歳、主婦。行政書士の資...
-
障害を抱えた行政書士
-
行政書士の資格を取ろうと思っ...
-
定年後の行政書士資格取得について
おすすめ情報