
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
追加回答です。
他の方は現地の法律や管轄官庁の制度、現地の民放等を知らなければ、とのことですが、実際私が担当した中ではそのような調べ物は1度もしたことがありません。出生証明書や婚姻証明書の原本を注意深く読めばどのような所管で、どのような順序・様式であるべきか自然と分かってきます。ましてや、海外の家族法など知らなくても全く問題ありません。必要ならその時にネットで調べることが出来ればそれでOKですし、そのような機会は殆どないでしょう(人により異なりますが)。
No.4
- 回答日時:
>現在と今後の需要はどの程度なのでしょうか?
需要が多いのは大都市、特定の国民が集中している県、地域です。
>当然、その国の言葉が話せないとだめだと思いますが。
もちろん書士が話せるに越したことはありませんが、超過滞在にせよ、就労系の在留資格を持っているにせよ、日本で生活しているわけですから、当該外国人が全く日本語を話せないというのは稀でしょう。
故に、彼らが使う俗語を理解していないと駄目でしょう。ビザ(在留資格のこと)、大きいお巡りさん(警察官)、小さいお巡りさん(入国警備官)なんてのは基本です。お客にビザと在留資格の違いを説いても無意味ですし。
また、対象となる国の住民登録制度、所轄官庁、民法などの知識も必要です。
そして、実際のところ、実力の無い先生には依頼はきません。取次証は必須ですが、取次証があれば実力があるというわけでもありません。
実力の無い先生は、本人が意識しないながら、しばしば悪事の片棒を担がされています。
ありがとうございます。現在、行政書士の勉強中なのですが、取次証とは何でしょうか?入管業務を行うのに、さらに必要な資格・免許等でしょうか?
No.3
- 回答日時:
外国語の必要性は人と地域によりまちまちです。
他の方は日本語さえできれば十分とのことですが、私の顧客は100%外国人です。そのほとんどは日本語が出来ないか十分ではありません。ですから、専門家である私に連絡してくるのです。英語やポルトガル語を話すことはたまにありますが、殆どはスペイン語です。日常会話も半分以上がスペイン語ですから、外国語を知らなかったら今の顧客をつかむことはできなかったでしょう。日本人を相手にしても、直接の当事者ではないし、外国人と必ず面談しないと法的に問題が生じます。第3者を通して書面だけ依頼されての提出は基本的にNOです。
外国人の多くは派遣業務に従事しており、不景気により雇用不安から帰国する人が昨年あたりからずいぶん多くなりました。ですから、ここ数年の見込みは厳しいでしょう。しかし、外国人の単純労働の受け入れ等法律が変われば将来性はあると思います。
外国人の地域的特性がありますので、一概に言えることではありません。東京のように各国人の住む都市、横浜のように中国人の多い都市、日系ブラジル人等が多数居住する都市、等それぞれの特性に合った対応が必要です。
ありがとうございます。実は以前にも、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5337881.html
で、sakisabelさんにご回答をいただきました。とても参考になります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
入管業務なので「出入国管理及び難民認定法」は必須ですが、そのほかに戸籍法、法の適用に関する通則法、外国人登録法→廃止予定、国籍法、旅券法、民法、海外の家族法などが必要となるでしょう。
また、法律というのは社会情勢によって、変化し続けますので今使える法律も改正改正で変化し続けますので、今の法律は1年後には変化しいていることも考えられますので注意が必要です。
以前、ドイツ人とオーストラリア人夫婦が日本人の乳児を特別養子にしたいという話がありました。。何が来るかさっぱり見当もつかないというのがこの国際(入管)業務です。
そうですね。一生勉強の姿勢は大事ですね。なんだか一段と勉強をがんばろうという気持ちになりました。貴重な情報、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はっきり言って入管業務は行政書士の業務の中でも花形業務といえます。
なぜかというと、一般的な許認可の手続は一定の要件に従って申請書類+添付書類により手続を行いますが、建設業、宅建業、産廃業許可などと違い、必要書面は入国管理局から発表されていますが、申請の目的によって入国管理局に理解してもらいやすくするために立証資料を工夫することができるという点にあります。外国人からいろんなことを聞取り、それを書面化し、申請するという一連の流れは弁護士が行う業務に通じるところがあるからです。反面何も知らずに、外国人に利用されて何もわからずに悪事に加担してしまうという行政書士もいます。1ヶ月前にも東京で不正を行ったという行政書士の新聞記事が出ていました。在留外国人は現在200万人を超えたくらいだと思いますが、これを1,000万人にしたいという話も有るくらいだから入管業務が減ることは考えられません。
また、よく尋ねられますが、外国語なんて必要ありません。私たちの依頼人は日本に在留する外国人や日本人です。その外国人は日本語はなせないと日本で暮らせません。ということは日本語ができればOKです。日本人からの話はまったく問題ありませんよね?外国語は話せないより話せたほうがいいでしょうが気にする必要はありません。むしろ、関係法令をしっかりと身につけたほうがいいでしょうね。。なんといっても日本の法律だけでなく海外の法律をも調べないといけない場合がありますからね。。
大変参考になりました。高齢化社会に向けて、これから日本は、移民を受け入れざるを得ない社会体制になるだろうと思われますので、花形業務とのお話よくわかりました。
ちなみに、国内の関係法令や海外の法律というと、例えばどのようなものがあるのでしょうか?詳しく調べようと思いますので、参考に教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
行政書士の資格について
-
行政書士・司法書士の兼業制限...
-
労働者派遣等の許可申請届出の...
-
障害を抱えた行政書士
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
消防から行政書士に
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
司法書士と税理士、将来的には...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
司法書士と税理士 どちらが独...
-
公正証書遺言による執行者につ...
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
司法書士は会社につとめられない?
-
商工会・商工会議所について
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
バイク屋は行政書士法違反?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
行政書士登録についてです。
-
行政書士の資格について
-
【栄養士】就労ビザを取得するには
-
行政書士と社労士はどちらが稼...
-
国家資格(士業)の登録関係費...
-
労働者派遣等の許可申請届出の...
-
行政書士になるのはなぜやめて...
-
行政書士・司法書士の兼業制限...
-
行政書士と測量士
-
行政書士の資格を取ろうと思っ...
-
障害を抱えた行政書士
-
便利屋と行政書士
-
行政書士資格について教えて下...
-
公務員と行政書士との兼業について
-
行政書士と社労士。 将来性があ...
-
行政書士を持ってたらブルーカ...
-
銀行に勤務しております。兼業...
-
行政事務公務員の行政書士資格...
-
離婚相談は、司法書士と行政書...
おすすめ情報