
現在30歳資格無しの男性です。
法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろうと思ってます。
中卒で勉強癖もなく努力してこなかったのが自分です。
11月にビジネス実務法務検定3級を受け94点でなんとか合格できました。
勉強してみて、ますます法律に興味を持ったので色々調べ行政書士の資格を取りたいと思いました。
⭐︎もちろんビジネス実務が行政書士試験と比べものにならないくらい簡単な試験とは自覚してます。
⭐︎行政書士の資格をとってもって、あれこれ言われてるのも知っている上で、取りたいと思ってます!
そこで、今年の11月にある行政書士試験に向けて、今から勉強して間に合うものでしょうか?
勉強時間によると思いますが汗
だいたい何月くらいから皆さんは勉強し始めるんでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
行政書士へのイメージやその後のご希望などは、どうなっていますかね。
行政書士は、食べていけない資格などといわれることで有名な資格であり、弁護士のように法律の解釈や交渉などが基本ない、あくまでも法律事務手続きの一部を担う専門家です。
さらに興味を持たれている分野の法律が強く含まれる試験であったり業務のある資格が行政書士なのでしょうか?
やりようによっては行政書士で十分稼げる場合もあるようですが、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士は無試験で行政書士登録ができ、実際塘路kすいている人も少なくありません。また試験範囲と難易度の関係などで、司法書士を目指す方が行政書士試験に合格し、両資格の業務を行っていることも多いです。さらに市町村役場を含めた公務員の多くは、その職務の内容次第で多くの方が無試験で行政書士となることができます。
そのため、行政書士試験合格者以外の資格取得ルートが多く、さらに見えないライバルにもなるということです。
行政書士試験合格者として、起業の総務などで働く、他の行政書士や他士業資格者の下で働くというのもあるので何とも言えませんが、一般にイメージする法律相談も相談を受けても扱える範疇は少ないと思います。
学ばれ、ご自身のステップアップなどを目的に目指すのはとても良いことで、それを否定するつもりはありません。最後に言えるのは、こういった資格制度の試験は素養を図る試験であって、実務試験ではないので、簡単に資格登録開業とはいかないものだと思います。
試験そのものについては、詳しくはないですが、足切りにならない限りは6割の正解で合格できることでしょう。
私は、挫折しましたが税理士試験の学習経験があり、税理士事務所で事務職員(補助者)で働いたことがあります。当然、税法を学ぶわけですので、行政書士試験にかぶることはほとんどありません。あるとすれば商法会社法民法のほんの一部でしょう。そのうえで、刑事・検察・弁護士などのドラマが好きなことなどで、全く行政書士試験の学習をせずに受験し、3割以上の点数は取れましたよ。当時と試験の内容も変わり、一般教養(国数英)などもなくなったようですし、私としては商業高校卒で厳しかったところが亡くなったので、今受験すればもう少しとれるのかな、と思います。そのうえで、試験学習すれば、可能性はあるのかもしれないと考えていますよ。
あなたの基礎力がどれほどなのかで、必要な学習時間は変わりますし、運転免許や検定試験のように、これだけ勉強すれば合格ライン、などといった目安は国家試験ではあてにはなりません。すべての範囲を学ばずして、運良く学んだところから出題されれば、合格できてしまうのかもしれません。
ただ、合格してその業務を扱おうとした場合には、大学法学部で高いレベルの法学基礎の下で合格した方と同じように仕事をしないといけません。
ある程度仕事は選べるので、直接比べられることはないかもしれませんが、手続きに関する異議申し立てなどを扱うとなると、きついこともあるでしょうから、合格してもその後の学習をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格試験について。 3 2023/03/15 13:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
公務員と行政書士どちらが先に...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士試験の言われようって...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
行政書士と社会保険労務士
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
法律初学者です、「論じなさい...
-
司法書士補助者の将来性について
-
やらかした、、進路の書類紛失、、
-
条文の直前の行にある( )に...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
一段階のみきわめ通りません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
行政書士試験の言われようって...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
行政書士の真実
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士試験頑張ればどうにか...
-
23歳の高卒フリーターが行政書...
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士試験の結果を受けて
-
60歳、職歴経験ほぼ無し、行政...
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
行政書士の資格取得後
-
宅建と行政書士のダブルライセ...
-
行政書士と日商簿記2級。
-
行政書士って難関資格に入ると...
おすすめ情報
あと、おすすめの教本とかありますか?
候補と言うか良さそうと言われてるのが
判例は ・みんなが欲しかった!行政書士の判例集
六法は ・ケータイ行政書士六法
くらいしか今の時点では分からないので