
30歳女性です。
事務員のアルバイトしてます。
去年、登録販売者の試験を半年間で450時間ほど勉強し、92パーセントの得点率で合格しました。(70パーセント合格)
が、登録販売者は、比較的難しくない分類で、2~3ヶ月で受かる人もいる模様。。
今年は行政書士試験に挑みますが、最低でも1000時間ほど勉強時間がいるみたいです。
登録販売者の勉強のことを思うと、1000時間ではたりないんでは?と思いますが
それ以上時間を確保できないような状況です。
それでもチャンスはあるのか?資格試験の勉強された方いれば、勉強時間についてはどのように考えているか
教えてくれるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般論として回答させていただきます。
70パーセントが合格ラインの試験で、92パーセントの得点を取るということは、資格を取るという意味では勉強しすぎですよね。
しかも、40点から50点に上げるのは比較的簡単ですが、80点を90点に上げるのはかなり困難です。
単に合格ラインの約3割増し(22%オーバー)という以上に勉強時間を使ったはずです。
ということは、あなただって勉強3ヶ月の時点で受験したら合格した可能性もあるわけです。
慎重な性格をしていらっしゃるのかもしれません。
それが決して悪いことだとは思いませんが、だから余計に勉強したくなってしまうのかもしれません。
2~3ヶ月で70パーセント取って受かる人もいる試験を、半年の勉強で92パーセント取るというのはそれなりに優秀だという見方もできます。
未来のことですから必ずこうなりますとは言えませんが、登録販売者の勉強実績をお聞きする限りでは、1000時間では足りなさそうですねとは言い切れないと感じます。
No.3
- 回答日時:
行政書士など競合が厳しく、社会的なニーズがないですよ。
そんな資格に費やす時間があれば正社員になった方がいいのでは。
資格ばかり持ってる30過ぎの非正規事務員と
資格はないけど正社員の女性では、明らかに後者が上ですよ。
それとも非正規の劣等感を資格を取ることで埋めてるのかな?笑
by 某大企業エリート正社員総合職 元採用担当
No.2
- 回答日時:
基礎学力などにもよるのではないですかね。
どんな試験でも、目安となる学習時間があったりもしますが、それで足りる人とそうではない人いろいろでしょう。独学ではなく、通信をはじめとする資格試験のための専門学校の活用などをすれば、試験範囲であっても、試験になりにくいところは後回しに、試験に出やすいところなどを中心に学ぶことでしょう。
私は別資格の試験にチャレンジ経験がありますが、専門学校などですと、その時代の資格試験の作成者についても調べ上げます。作成者が該当する資格試験の学習教材を出していれば、試験の出し方の傾向と対策のためにも使うことでしょう。学者などであれば論文や研究分、それらの話題性のあるところなども学ぶこととなるでしょう。
参考にすべきものではないと思いますが、私の記憶では、行政書士試験は選択式がほとんどで記述式の部分はほとんどない試験でしょう。そして、6割以上得点すれば合格ラインとなると思います。
私は税理士を目指し学習し挫折しましたが、その流れで税理士事務所で勤務していました。当然税法は分野ではないにしろ、税理士試験の学習や税理士事務所の実務で会社法・民法(相続など)にもかかわることがあり、さらに法律系(刑事もの・弁護士・検察その他)のドラマや漫画も好きでよく見ており、興味深い法令や取り扱いについては、実務的にはどうなのかを確認する程度していました。さらに学力的には進学校とは言えない商業高校卒業後に税理士を目指す専門学校だったので、学力的には高卒(普通科等に比べたら劣る)ぐらいで、行政書士試験について全く勉強をせずにチャレンジしたところ、3割以上の得点を得ましたよ。そう考えると、残り3割程度得点を得られるぐらいの学習できれば合格が目指せるのかなと思ったくらいです。
さらに試験範囲の一般教養についても出題が変わったようですのでチャレンジもありかと思いましたが、過去問を見たら気持ちがなえたのでチャレンジしていません。
過去問などをみて、それらの問題を回答できるような学習が自分にあうかどうかを検討したらいかがですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の資格がないと、ドラッグストア勤務の場合クビになるのか? 1 2023/07/15 20:56
- 薬剤師・登録販売者・MR 将来ドラッグストアに就職したい為、今のうちから登録販売者の勉強をしておきたい 1 2023/05/27 17:19
- その他(学校・勉強) 大人になってから勉強と休憩 1 2023/04/06 10:18
- その他(悩み相談・人生相談) 資格勉強のスランプの乗り越え方や過ごし方を教えて頂けますか? 約1年半年ぐらい、登録販売者という資格 1 2023/02/11 20:20
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアで働きながら、登録販売者の資格を取れた人はいますか? 2 2023/07/28 17:05
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の研修期間について。 登録販売者試験を控えています。 約9年くらいドラッグストアにてパート 2 2022/09/04 10:19
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬科大学や、大学の薬学科を卒業すると薬剤師の国家資格を取得できると思うのですが、登録販売者の資格も網 2 2023/04/12 17:55
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 薬剤師・登録販売者・MR 意見を聞かせてください。 登録販売者の資格を取ろうと勉強をしています。というのも、ドラッグストアに転 2 2023/08/10 16:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の弟の遺産相続について
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
身近な相談
-
司法書士補助者の志望動機について
-
執行官試験の勉強方法について
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士
-
イメージについて
-
社労士と行政書士どっちを受験...
-
例えば、マンション管理士を合...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
独立開業できて稼げる資格
-
社会保険労務士について
-
行政書士会、司法書士会、社会...
-
夫の扶養に入るための資料とし...
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
行政書士試験勉強を4月から開始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本免試験落ちました… 確実な勉...
-
免許の学科試験に落ちてしまい...
-
精神疾患を患いながら難関大学...
-
高圧ガス丙種化学特別の試験の...
-
登録販売者の勉強してますが1日...
-
皆さんは専門学校の試験で再試...
-
現在17歳、 偏差値50ぐらいの高...
-
調理師免許を取る為の勉強方
-
登録販売者の資格を取るために...
-
医療事務の資格について
-
cannot ~ too …「いくら…して...
-
公認会計士試験 論文試験の勉強...
-
まったく勉強していないのに試...
-
リトルチャロを第1話から学習し...
-
開くとテキストになるイラスト...
-
実務職とは一般的にはどのよう...
-
Access の SetFocus について教...
-
ACCESS データ型の一括変更
-
DELコードって何ですか?
-
テキスト?テクスト?
おすすめ情報