dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一日何時間勉強してましたか。またどのように勉強しましたか。
生活の面や精神ケアの面で気をつけていたことなどがあったら教えて下さい。

私は鬱状態+パニック障害を患っている現役大学受験生です。
身体的な症状や薬の副作用が酷く勉強にあまり集中出来ていません。
精神疾患を患っていますが、厳しい進学校に入学し、患う前は必死で勉強してきたので難関大学に行きたいです。

アドバイスや助言等を頂けると有難いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

No.7です。



薬の副作用で眠くなるのは辛いですね。さぞかし勉強に支障をきたしていることでしょう。

当時の私は8時間寝ていましたが、質問者さんは10時間ぐらい寝たほうが良いように感じます。

高校に通っているのに難しいでしょうが、卒業出来る範囲で通学しないで昼寝するのも、ある意味裏技です。昼寝と言っても1時間程度に抑えました。

早く起きるには早く寝ることですが、鬱状態の人で多いのが、夜になると元気になって勉強もはかどる傾向があるようです。

試験日まではまだ何日かあるのでしょうから、少しずつ夜型から朝型にもっていきましょう。

その為には寝る時刻を少しずつ早くすることです。その方法としては家族に協力してもらって、夕食の時刻を少しずつ早くしてもらうことです。


私も夜型で特に深夜は勉強がはかどりました。

でも、夜型のまま滑り止めの大学の試験に臨んだ時は「何でこんなに簡単な問題が解けないのだろう」
とパニックになり、反省して志望大学の試験の時刻に合わせて朝型にもっていきました。

受験は勢いです。今頑張りすぎず、徐々に勉強量を増やしてピークを試験日にもっていくようにしましょう。

ハンディを持って難関大学に臨むのは人一倍勉強しなければなりませんが、人一倍精神的に疲弊します。

私が恐れるのは、無理をしすぎて病気を悪化させることです。限界を感じたら、今まで勉強してきたノートを見返してみましょう。

試験直前になったら、使ってきた参考書の問題をもう一度解いてみましょう。新しい参考書などは買わず、使い込んだ参考書を解くほうが効果があります。

英単語などの暗記物は毎日繰り返し声に出して忘れないようにしましょう。私はトイレに暗記しないといけないものを貼りました。

「今から死ぬ気で」とのことですが、先に述べたように、ピークを試験日にもっていくように勉強して下さい。

ところで、主治医には眠気の話はしているでしょうか。人によって効き具合がバラバラなのですが、例えば、エビリファイという統合失調症の薬が、うつ状態を改善し、脳を活性化する作用があります。

統合失調症でないのに、と思うかも知れませんが、薬の勉強をよくしている精神科医ならそういう薬を処方する場合があります。また、試験が近づいたら、眠くなる副作用の薬を減薬する手もあります。試験が終わったら元の量に戻します。ただ、急な減薬は離脱作用が出る場合があるので、主治医とよく相談して下さい。

以前だと、リタリンが使えたのですが、ナルコレプシーにしか使えなくなりました。ただ、リタリンの代わりに処方する薬もあるので、主治医に相談して下さい。

受験勉強は辛いものです。増してやハンディを背負っての受験勉強は大変でしょう。でも、どういう結果になろうと、これからの長い人生を考えると、今の努力は必ず将来報われます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

分かりました。少しずつ夜型から朝型にしていきます。
また勉強の方も徐々に持病を悪化させない程度に勉強量を増やしていきます。
とても参考になり励まされました。
質問に答えて頂きありがとうございました。
ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/06 23:36

はじめまして。



病気を抱えながらも目的意識を持って頑張っているのは素晴らしいことだと思います。

私は当時の精神分裂病を患いながら世間で言う難関大学に受かりました。

勉強は1日10時間はしました。当時は良い薬が無かったので被害妄想バリバリの状態で勉強するのは辛いものがありました。それでも大学で勉強したいことがハッキリしていたので、必死になって勉強しました。

30分で解く数学の問題を2時間かけて解いたこともあります。

理系だったので数学には特に力を入れましたが、2時間経つとグッタリするので、音楽を聴いて気分転換をして再び数学に取り組みました。頭を完全に数学の脳にしたのです。

でも、精神症状が出て辛い時は、ベットに横になり、受かった時のことを考えて気分転換しました。

模擬試験もなるべく沢山受けて、本番の緊張感並に頑張りました。被害妄想バリバリの状態でも問題を解く訓練のつもりでした。

普段は寝るか食べるか勉強するかだけの生活でした。

当時気を付けたことは、睡眠をしっかり取ることと、規則正しい生活リズムです。

試験は大抵朝からのスタートですから、どんなに受験勉強をしても朝から頭が冴えた状態でないと実力を発揮出来ません。

睡眠時間は8時間で、朝7時には起きていました。


目的の大学に受かった時の嬉しさは表現のしようがない程でした。

しかし、難関大学ゆえ授業も難しくて、大変でした。

体調も改善しなかったので、休学と復学を繰り返して何とか卒業出来ました。

今では、薬を飲みながら働いています。


無理をしろとは言いませんが、今の苦しみは必ず社会に出てから役に立ちます。
自分で言うのも変ですが、かなり根性がつきましたので少々の困難にも打ち勝つ力が付きました。

質問者さんが目的を果たせることを陰ながら応援します。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になり励みになります。

renewallife様の話を聞いていると私は甘ったれでまだまだだなと改めて思いました。
なるほど。やはり規則正しい生活が大事ですね。
私が服用している薬は眠気の副作用が酷いため、長時間寝てしまいます。
なので生活は夜型になりつつあります。なのでまずは生活の見直しからしなければなりませんね・・・。
今からrenewallife様のように死ぬ気で頑張るのは遅くありませんか?

お礼日時:2011/01/05 13:09

申し訳ありません。

忘れてしまうのは年の所為でしょうか。

「一点凝視」のページ
http://www.1sikaku.biz/tempu_nakamura/tc3.html
http://homepage2.nifty.com/issintensuke/selfimag …
2番目のが緑の四角の中にある赤丸を凝視するものです。
そして、次のものがトップページです。
http://homepage2.nifty.com/issintensuke/index.html

「中村天風」を検索すれば、多くのことが判りますので、検索する努力は欲しいと考えたのです。
「寝際の心得」などの自己暗示などは、あなたが目指す受験での成功を得るには必要なものかと思います。
試験の際に、普段のときの実力が出せるような方法も別に教えが有りますし、どのようにすれば、が書かれているものがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざURLを添付して下さり本当にありがとうございました。助かります。
分かりました。中村天風ですね。きちんと努力して様々なことを学びます。
非常に参考になりました。
ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/03 12:00

健康第一。

ほかに大事なものなんてありませんよ。まずは病気を治しましょう。

ところで、難関大学ってなんのために行くんです・・・!?
難関大学へ合格したいと思っているのが原因だったら・・・!??

今は、治療に専念しましょう。あなたの健康は侵されて弱っていくかもしれませんが、難関大学はどこにもいきませんし、あなたが受験しなくても別に困らないと思いますが。

難関大学の医学部に行って精神科医にでもなるっていうんだったら、止めませんけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

書き忘れていましたが、行きたい大学がたまたま難関校なだけで、難関大学に入るために大学に入る訳ではないです。また、私は学びたいことを基準に志望大学を決めました。
確かに健康と治療は第一ですよね。甘い考えを持っていたのかもしれません。反省します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 17:40

僕の時代は「4等5落」と言われていた時代ですので、普通に7時間の睡眠は確保していたと思います。

又誰にとっても同じ様に、自分が受けるところが難関大学である違いはないものです。
ここの回答欄内だけで、求められていることを書き切ることは難しい要求なので、次のページを読んでくだされば、生活態度や勉強の仕方などまで理解できますし、精神疾患の改善も出来ます。
興味があったら、「中村天風師」の教えを書いた書籍を読めば、確実に合格する方法まで教えてもらえますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やはり睡眠7時間は必要ですね。
確かに誰にとっても志望校は難関大学ですよね。
教えて頂いたのに申し訳ありませんが次のページがどこにあるか分からないので、教えて頂けると有難いです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 17:37

いろいろな面で普通ならば自分で判断できることができない状態にあるように感じました。

自分のことは自分が一番よくわかっているはずです。その難関校で何を勉強したいのかはっきりしていないと思います。遠回りのようですがそこから自分で考えてみたらどうでしょうか。自分が好きなこととか得意なことを大切にしていかないとこれからの長い人生なかなか難しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

書き忘れていましたが「難関大学」に行きたいのではなく、行きたい大学がたまたま難関校なんです。それからきちんと学びたいことは決まっていてそれを基準に志望大学を決めました。
確かに普通ならば自分で判断できることができていませんね。反省します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 17:33

受験勉強に時間かけようと、無理な態勢で勉強しても嫌になるだけでしょう。


でも、しっかりした目標があるのですから本気で勉強しようと意欲が湧く時だってありますよ。
その時を狙って短時間集中型で的を絞った出題が掴めればいいと思います。
休養しながらでも、あきらめないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
本気で勉強しようという意欲はあるのですが、体調が優れず、薬の副作用が辛いので他の受験生と同じようには勉強が出来ないんです。それが辛いですね。
休養しながらも諦めずに、短時間集中型で頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 17:29

私の研究室(国立です)の先輩で躁うつ病を


患いながらも大学院を修了し修士を取った人がいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですか。是非とも見習いたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A