
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
まず、まったく人と接せずにやれる仕事なんてこの世の中にはありませんよ。
病気を克服することで、対人関係におけるハンディキャップを克服することにつながります。病院で適切なリハビリを行うことをお薦めします。病院によっては心理士の方が中心となって、SSTという対人コミュニケーションの練習をする場を提供してくださるので、それに参加すると随分と人に対する自分の中のイメージも変わったりとか、自分の意見が言えるようになったりします。仕事を選ぶときに、資格を重視したくなる気持ちもわかりますが、まずは病気から逃げずに立ち向かうことです。逃げれば苦悩になります。でも、立ち向かえば生き甲斐になります。本当に人から逃げる人生を選べば、その先の道には孤独が待っています。プライベートでひとりの時間を満喫してもいいんです。仕事では、人の中に飛び込みましょうよ。人間、誰しも強くないので、誰とも手を繋がないでひとりで生きていくのは難しいことだと思うんです。
どうしても病気のため無理ならば、モノ作り相手の単純作業の工場(機械化しているなら尚良い)がおすすめです。人とあまり接せずとも、もくもくとひとりでやれる仕事ですし、単純作業は統合失調症の人にはうってつけです。
参考になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
回答例は、いずれも文系資格ではなく、理系資格ですので、
あなたには不向きです。
頭の病気ですので、余計なことを考えずに、病院に
任せ、きっちりとした治療を行うのが、今必要なことです。
遺伝的な原因が多いので、その場合は回復は難しいと
思われますが。
No.6
- 回答日時:
資格は取ろうと思えば取れるでしょうが、何の資格を取るつもりなのですか?。
資格とっても、その資格で働ける精神状態なのか、もっと基本的なことに目を向けるべきではないでしょうか?。取れてもそれで食べていけると言い切れますか?。
No.3
- 回答日時:
人と接するのが苦手ということで思いつくのが、
ビルメンテナンスですかね
・ボイラー技士
・危険物取扱者
・冷凍機械責任者
・消防設備士
以上を持っていると有利だそうです
大学生のあなたに紹介するには、失礼なレベルの資格かもしれません
気分を害されたらすみません
No.2
- 回答日時:
何か資格を取りたいとおっしゃっているので、回答になっているかどうか分かりませんが、
>病気のせいで集中力、記憶力が落ちているので大変なことはわかります。
とありますが、これは多分一時的なものであり、1年中ずっとこんな感じではないと思います。
もし、何か資格が必要な専門職に就かれると、ずっとコンスタントに健康な状態で仕事をしなければいけないように思います。
どこかで、同じような症状の方が、「病気だと告げて、周りに気を使いながら、長期間働くよりも、体調の良いときに短期の仕事をする方が合っている」と書かれていたので、そちらの働き方も選択肢に入れられてはどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ひよこの雄雌を見分ける資格とか?
http://heikinnenshu.jp/other/hiyoko.html
ただ、あなたの希望を列記すると
・人と接しない
・集中力が落ちていてもできる
・記憶力が落ちていてもできる
という仕事となります。
最低でもどこか一つは克服しないと、職に就くのは難しいのではないでしょうか。
でなければ、誰にでも負けないスキルを身につけることです。
突出した長所があれば、他に欠点があってもオファーがかかりますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事をしなくても地位の低い資...
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
技能員とは何ですか?
-
国家資格をとってその資格に関...
-
これからも、取れば有利になる...
-
放課後児童支援員の資格を取り...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
窒素ガスボンベについて
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
知っている、知らないを二語の...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
漢字の読み方
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
ビジネス用の名刺の作成をする...
-
電気工事 防護管取り付けが出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あぶく銭が6万円あります。 何...
-
★★★ 治験コーディネーターとは...
-
45歳です。これから資格を取ろ...
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
人生もっと単純だと思っていた...
-
高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得...
-
40代半ばに宅建をとって、安定...
-
資格というものは、この世に生...
-
引越しばかりでも使える資格、...
-
40歳からの資格。何がありますか?
-
英語での幼稚園etc.知りませんか。
-
医療事務ってどうなんですか?
-
社会人なら資格と学歴ならどっ...
-
放課後児童支援員の資格を取り...
-
CCNA
-
プロ、プロ、と言い廻るのは何...
-
サンドブラス、アルミナ&ガラ...
-
彼が仕事をやめて資格を取るた...
-
国家資格をとってその資格に関...
-
資格の中では包装管理士と包装...
おすすめ情報