
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
資格を活用することで給与待遇面で優遇され、かつ、その職種への就業の機会があるということであればもったいないですね。
また、独占的に業務ができる士業の資格であればさらにもったいないですね。
その資格があってもなくても待遇に差がないのであればどうでもいいですね。
No.4
- 回答日時:
はたから見ると、もったいないと思われてもしょうがないのではありませんかね。
その資格取得のためにどれだけの時間やお金をかけて取得したのでしょうか?原付免許のように、一夜漬けの独学の勉強でも取得ができてもおかしくない資格とはわけが違うでしょう。
あとは、社会福祉士の資格の社会的評価や待遇を知っている方がそれを下回るような仕事をしていると思えば、もったいないと思われることでしょう。
それでも、人にはと性格や特性があり、資格取得とその後の仕事が大きく異なることで、その仕事を辞めるとか、その仕事に就かないという判断は当然あります。
私の従姉は、大学で教員免許を取得し、実際に公立学校の教師となり、さらには担任を持たされるまでになりました。いわゆるモンスターペアレンツともいえる厳しい親御さんの強い主張や意見に耐え切れず、教師を辞めました。優しくおとなしい性格が環境に合わなかったのでしょうね。
一応公立学校での採用で、精神的に病んだというのもあり、教育委員会での事務仕事へ転属できたようで、その後の仕事は続いたようです。
士業で極端に言えば、弁護士となった方の多くは正義感やより多くの稼ぎを目指したりすることでしょう。しかし、そのためには独立することが一番に見え、独立すると営業から細かい事務作業まで行わないといけません。
弁護士という国内最難関試験の合格、最高峰の資格を取得したにもかかわらず、仕事が得られず、大学の法学分野の講師、予備校などの講師で食いつないでいるような弁護士も多くいます。さらに、損害保険の下請けのように示談交渉のために使われる弁護士もいます。
別にこれらのしごとを直接否定するつもりはありませんが、弁護士を目指しイメージしていた仕事とは到底思えません。仕事をするうえでそういった仕事が含まれる分にはおかしなことではありませんが、直接の依頼の顧客のための弁護士業務ではない弁護士業務であったり、弁護士になるために得た知識を教える講師の仕事では、やはりもったいないと思うでしょう。
行政書士なんて食べてはいけない国家資格などともいわれています。これは行政書士として代表的に例示される仕事しかできなければ、当然、ネット社会、これからはAIの時代などで、依頼客は少ないことでしょう。
しかし、他分野を含め知識を持ち、他資格者と連携したり共同受任できる業務等について強い営業力や指導説明力があれば、行政書士でも活躍は可能です。しかし、それができない考えもしないで独立開業する方が多いというだけでしょう。私からすればもったいないと思いますね。
No.3
- 回答日時:
もったいないかどうかでいえば、資格を取るための時間と費用と労力は無断になるのでもったいないよね。
ただ、逆に。
実際に働く場合には、ほかにもっと収入を得られる仕事ができる人なのに国家資格があるからとその仕事に縛られるのはもったいない。
No.1
- 回答日時:
そうは思いません。
もったいなくない。取得した国家資格の分野で仕事をするのが嫌になったので
他の分野で仕事をしている。いいじゃないですか。
↑自分がそうだから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格取得を目指しています。 社会福祉士の資格を取られた方は、資格を取る前はどんな仕事に就 1 2023/06/09 20:07
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護の仕事をしているのですが今後、福祉介護関係の仕事に就かなかったとしても介護福祉士の資格は取ってお 2 2022/07/21 08:57
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 福祉系未経験の文系でも、介護職の仕事につけるのか? 2 2023/07/06 20:13
- 家政学 大学側の評価についてです。 1 2022/08/09 13:34
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格について 福祉士の資格をとるには、福祉系大学や専門学校で必要な単位をとれば、資格をえ 1 2023/06/07 13:42
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一生独身で働きたい私にとって...
-
人生もっと単純だと思っていた...
-
慣用句を教えてください
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
入社前の提出書類について質問...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
誘導灯設置届の必要資格
-
知っている、知らないを二語の...
-
回覧と供覧の違いについて
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
使ってはいけない漢字って??
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
漢字と数字が混じった文字列を...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
人生もっと単純だと思っていた...
-
放課後児童支援員の資格を取り...
-
プロ、プロ、と言い廻るのは何...
-
40歳からの資格。何がありますか?
-
資格取得に走る奴は無能
-
特に資格などが必要のない総合...
-
宅建士の資格についてお聞きし...
-
便利屋業で取引上必要な書類は...
-
技能員とは何ですか?
-
資格の中では包装管理士と包装...
-
40代半ばに宅建をとって、安定...
-
IT系の資格
-
高卒で22歳です。web系の仕事、...
-
第二種電気工事士の資格を活か...
-
定年退職後の資格
-
降格
-
あぶく銭が6万円あります。 何...
-
国家資格をとってその資格に関...
-
これからも、取れば有利になる...
おすすめ情報