dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラッグストア未経験で登録販売者として、来月から働きます。 働きはじめる前に勉強し直そうと考えているんですがどこをおさえてたらいいのか分かりません。。
働く前に勉強し直した方がいい所はありまか?

A 回答 (3件)

今年度の試験で合格しました。


まだ従事申請ができてないので、初めはアルバイトさんと同じ制服での業務になるとのことでした。
レジ業務等をしっかり覚えながら
お店にどんな薬を配置しているか見て勉強してみます。
成分の名前を試験勉強でもなかなか覚えられず苦労したんですけど、いい覚え方ってありますか?
→ドラックストアで働いていた薬剤師です。
成分名は難しいので、本格的に勉強しないと覚えられませんから、
何回も接していたら思えられますよ!
先輩やインターネットで、禁忌や注意点を学んでください!
あと、の見合わせや、特に、バファリンは大人用と子ども用で成分が違いますから間違えないでください!間違えたら、死にますよ!
また、サプリメントや食べ物(グレープフルーツなど)も注意してください!
    • good
    • 0

私の時は、業務経験を積んでからの試験でしたので、


レジの時に、今日は風邪薬にしようと決めたら、風邪薬を数種類持って来て、暇な時に、箱に書いてある成分表を見ながら、これはなんの効能だったかな…。と書いてみて、家に帰ってから教科書で答え合わせしてましたよ〜。
    • good
    • 0

未経験なら改正した後のここ1、2年で資格試験を受けた登録販売者見習いでしょうか?



そうであるなら、入社してすぐに、薬の相談を振られると言うことはありません。正登録販売者が相談等受けるので、そんなに心配する事はありません。
資格のない従業員の方がまだ分かるレベルです。
回りの従業員も全くの新人として扱いますので、先ずは先輩方の言う事を良く聞いて、レジ業務等の基本的な仕事を覚える事に力を入れて下さい。
薬の接客は何と言っても経験が物を言う仕事です。

勉強ですが、禁忌は忘れない様に、常に勉強しておいた方が良いでしょう。

持病を持ったお客さんが薬を買いに来る事が多いので、そこが難しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今年度の試験で合格しました。

まだ従事申請ができてないので、初めはアルバイトさんと同じ制服での業務になるとのことでした。

レジ業務等をしっかり覚えながら
お店にどんな薬を配置しているか見て勉強してみます。
成分の名前を試験勉強でもなかなか覚えられず苦労したんですけど、いい覚え方ってありますか?

お礼日時:2017/02/26 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!