A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
社労士ではありませんが、税理士や社労士など士業事務所勤務経験があり、資格は違いますが税理士試験にチャレンジ経験のある者として、書かせていただきます。
士業資格試験のほとんどは、実務試験ではなく、素養を図る試験かと思います。当然実務につながる法知識を問われる試験でもありますので、幅広く難易度のあるものまで学ばれることでしょう。
ただ、実務では、法律だけではなく、通達その他、あまり試験学習で学ばないところを含め、提出等が求められる添付書類のほか、試験学習で求められない手続きなどもあります。
社労士として、多くの顧客が求めるであろう各種手続きについては、経験を持たれたほうが良いかと思います。
当然専門性を持たれて活動する場合もあるかと思いますが、それでも、例えば助成金を専門にする社労士であっても、会社の社長さんなどに従業員を採用したら、どのような条件で社会保険や雇用保険の加入をさせないといけないの?どういった書類が必要なの?という質問にある程度答えることができないと、助成金にどんなに強くても、社労士として信頼できるのと?不安視させかねません。
逆に、労使紛争を専門にする人に助成金を聞いても、助成金は特殊だから専門にしている人に聞いてといった、ケースはある程度理解されますけどね。
社労士の分野に労働者派遣業や有料職業紹介事業の許認可申請であったり、決算業務報告的な年度報告、更新手続きなどがあります。
許認可の要件の大きなところの要件では、純資産要件・現金預金要件・オフィス面積要件・責任者要件などがあるでしょう。
純資産要件や現金預金要件は、通常決算書にて判断します。ですので、まずは決算書を読めないといけません。
次に、必要に応じて要件を満たすためのアドバイスが必要ですので、現金予期はその通りお金を用意するくらいでしょう。
純資産となると必要に応じて、資本金の増資などが必要であり、さらに資本金などの増資には定款の定めの確認や登記手続きが必要であり、これらは司法書士あたりの分野が絡んできます。
手続きができないからアドバイスすらできないのではなく、必要性を説明の上、司法書士と連携する必要があるでしょう。それも添付書類に間に合うような形となるので、登記申請の日付なども司法書士に指示したりする必要があるのです。
私は、増資そのものを現金預金の用意ができなかったためできませんでした。そこで、役員からの借り入れ、役員への未払など、会社にとっての負債を債権者である経営者の理解の上、負債を返済してもらう代わりにいわゆる株の権利を得る、デッドエクスティスワップなどといわれる手法で、増資をしました。
私は、税理士事務所で勤務経験があったので会計は得意です。そして、税理士事務所の担当として司法書士と共同しての登記知識もあったので、このような方法を思いつき行いました。
実際に派遣などを任せた社労士は、司法書士事務所勤務経験はありましたが、目からうろこのような感じでびっくりされていましたが、申請に問題はありませんでしたね。
知らないことはできないアドバイスしないなどとなると、それだけで信頼を損ねかねません。
そういったことを含めた広範囲の業務知識を持ったうえで開業をすることをお勧めします。
知人の社会保険労務士は、社労士として働き始める前に、税理士事務所などで補助者勤務をし、税理士事務所内での開業での支援を受け、そこから独立ということもありました。
税理士事務所の中には会計士事務所である場合も多く、会計士兼税理士の場合には、社会保険等の事務手続きの代書まで(代理円はない)は業務範囲になることも多いです。さらに、社労士と顧問契約する会社は少ないですが、ほとんどの事業者は税理士とつながっており、紹介事案が多く得られるというのも大きいでしょうね。
そのほかでは、人脈や営業力は必要ですね。
資格が弁護士でも、弁護士業で食べられずに予備校や大学などの非常勤講師をしている弁護士も多く存在します。損保で下請けのように示談交渉などばかりしたり、夜間などに警察から呼ばれる当番弁護士(国選弁護士)に頼ったりするケースもあります。
どんなに優秀な資格を得ても、より良い、より多くの顧客を得ないと食べていけませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 税理士法違反では?と思うのですが、ご意見をお願いします。 4 2023/09/11 15:50
- 労働相談 指定難病による合理的配慮について 2 2024/01/27 16:35
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜に眠れない・・・ 6 2023/04/17 03:59
- 政治学 遺言書に関してご教示下さい。今70歳で、これから、一年以内に、公正証書または、司法書士から助言を受け 1 2024/05/13 20:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士か弁護士か? 3 2023/11/29 07:32
- 財務・会計・経理 年末調整について質問です。 労務側でsmartHRや給与ソフトがあるので年末調整の必要書類など個人か 1 2023/10/16 12:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 長文失礼します。 現在企業の人事部に勤めており、将来的には社労士資格の取得を目指しているのですが、現 2 2024/07/12 02:57
- 会社・職場 社労士の労基調査対応 1 2024/06/11 17:20
- 会社・職場 私は労働者側ですが、会社と揉めてます。会社の命令でクレーン運転をしてたんですが、事故を起こしてしまい 5 2024/04/18 14:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 都合よく使われた? 2 2024/11/12 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
個人企業は社会保険労務士と契約を結ぶ必要はありますか?(自分で厚生年金と社会保険に入れますか?)
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
社労士って将来性や実用性のある資格ですか? 地方では求人が少なかったり、勤労社労士の求人は年収が低か
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
司法書士は法学部卒だと信頼感がありますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
-
4
司法書士の仕事って本当に必要なのでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
5
社労士と行政書士どっちを受験したらいいか
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
6
法政通信に入り、勤務先を退職しました。 indeedで法律事務所を探していますが 卒業していないと難
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
7
個人事業主を法人化するのにかかる最低限の費用はいくらですか?法人化する理由は、法人番号指定通知書と法
会社設立・起業・開業
-
8
行政書士の資格はどれほど有効でしょうか? 慶應法学部政治学科に在学中で、法律事務所でバイトしながら皆
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
9
高校卒で、難関である司法試験に合格する方は、1年で何名位、いらつしやいますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
10
独立開業できて稼げる資格
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
11
資金、お金がなくても個人事業主、開業は出来るのですか?また、起業と個人事業主は一緒?資金がなくても起
会社設立・起業・開業
-
12
もし司法書士の資格取得できたら実際の業務の何割くらいは理解できるでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
13
行政書士事務所の表札について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
14
法定相続情報証明制度と行政書士およびその他士業
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
15
公認会計士になって非常勤で週3日くらいで働くのは可能ですか?
公認会計士・税理士
-
16
司法書士の減額相談は、司法書士からお金を借りるかんじなのですか?本当に毎月の返済が少なくなり生活に余
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
17
行政書士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
18
よく質問者が補足すると「後出しだ」と文句を言う人がいますが何が不満なんですかね?
教えて!goo
-
19
不当解雇を争う労働審判で、あまり弁護士がやる気がないのが困っています
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
20
教えて下さい。 65歳になります。 年金ネットでもらえる年金金額を見たのですが、もらえる金額が分かり
国民年金・基礎年金
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代から弁護士。就職ある?
-
妻の弟の遺産相続について
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
中途半端な資格を目指すより始...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
抵当権抹消について
-
弁護士求人
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
行政書士事務所の表札について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
独立開業できて稼げる資格
-
登記申請書の紙の種類について
-
司法試験 窃盗と詐欺の相違 か...
-
司法書士補助者の志望動機について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報