
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法務局の言う通りでよいです。
法務局が発行する登記事項証明書や登記識別情報通知書の用紙は,偽造や改変が行われると大変なことになるので専用の用紙を使って交付されますが,登記申請書等の法務局に収めるだけのものについては,法務局の外部には出さないものですから偽造や変造のおそれがないので,別に上質な紙を使わなくてもかまいません。
ただ,たとえば権利に関する登記申請書や添付書類は,受付の日から30年間保存することになっています(不動産登記規則28条10号)。
この程度の期間は閲覧や確認作業に耐える状態のものでないとこの規則を守れないので,熱や光で劣化してしまうような感熱紙や,それよりももろいティッシュペーパー,ペーパータオルのようなものではダメだということになります。
そして法務局もお役所ですので,特別な目的に使われるもの以外は,基本的に再生紙です。
もう使用されることがなくなったOCR用紙や,スキャナで読み取らねばならない紙(たとえば自筆証書遺言の法務局保管の申請書等)こそ特別な用紙を使いますが,それ以外は再生紙です。紙を分けてくれるとしても,登記申請書ようであればその再生紙になるでしょう。
ただ,……再生紙って実は安くはないんですよね。僕らが安価に紙を用意しようと思えば,結果的にコピー用紙になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法人ですがメインバンクを信用金庫から農協に変えることについて
会社経営
-
60歳以上で再就職する場合、有利な資格には何がありますか?
その他(職業・資格)
-
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
-
4
学歴
人事・法務・広報
-
5
フランスで8万円のものを購入したのですが、関税は含まれてないと書いてありました。おそらく日本で届いた
その他(税金)
-
6
土建屋正社員の面接についてスーツで行ったら、スーツで来るやつなんか居ないと言われました。では、運送屋
正社員
-
7
取り壊された建物の登記簿について
宅地建物取引主任者(宅建)
-
8
法定相続情報証明制度と行政書士およびその他士業
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
9
公認会計士登録(従たる事務所)についてご理解のある方、お願いします。
公認会計士・税理士
-
10
この顔で人生終わってる男性は障害者雇用か司法試験どちらを目指すべきでしょうか?友達彼女できたことなく
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
11
相続した『未登記建物』の登記費用
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
12
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
13
国民健康保険をマイナンバーアプリで確認したところ 期限の記載があり、無効となっていたのですが 記載の
健康保険
-
14
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
15
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
16
市県民税 給与差押
その他(税金)
-
17
資格を持ってる人と持ってない人で初任給は違いますか?。これから資格を取ろうか迷ってるんですけど、 初
その他(職業・資格)
-
18
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
-
19
質問が削除されました、理由を教えてください
教えて!goo
-
20
誓約書
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
弁護士について
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
行政書士事務所の表札について
-
社労士って将来性や実用性のあ...
-
相続登記
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
弁護士というのは、依頼者の言...
-
弁護士
-
司法書士補助者の志望動機について
-
個人企業は社会保険労務士と契...
-
50代半ばからの社労士
-
法政の通信に入り 年収1000万円...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
偏差値があまり高くない大学の...
-
抵当権抹消について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
弁護士について
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
弁護士
-
50代から弁護士。就職ある?
-
妻の弟の遺産相続について
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
弁護士求人
-
独立開業できて稼げる資格
-
行政書士事務所の表札について
-
司法書士の仕事って本当に必要...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
おすすめ情報