
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
社労士資格は、社会的信用度もあり、稼げる資格でもあると思います。
ご存じかもしれませんが、社労士の仕事は、一般に知られる社会保険や労働保険(労災・雇用保険)などの各種手続きだけでなく、人事分野のコンサルタント業務であったり、労使紛争の解決業務もあるでしょう。また、助成金分野の業務も上手にやることで稼げる仕事だと思います。
実際に地域の求人をご覧になってのお考えなんでしょうか?
ハローワーク以外の求人媒体などで求人を出すケースも少なくはありません。ただ、資格者そのものの採用ではないのかもしれませんね。
社労士法人などで事務所拠点に設置する資格者を求める求人もあったりします。
あと、資格者の引退に向けての後継者がいないことでの資格者求人というのもあります。
私は男性で資格を持たない税理士事務所の職員ですが、あからさまに後継者が創業者の娘で、他の職員も創業者について採用した職員ということで高齢、そこで、娘と同世代で資格の有無は問わずに業務のできる人の採用というのはわかるのですが、その娘の右腕、実務の責任者で資格は不問、事務所も<自宅も>建て直し済み、といった採用条件でオファーをもらったことがあります。
資格のない私でもこういった話があるほどで、娘息子が業務をしていても資格を持たないなどというケースは少なくはないので、資格者を雇用して毛㏍ンさせるという考えもあるようです。
あと、社労士の働く場所は、社労士事務所だけでなく、民間企業もあるでしょう。また、さらに言えば、弁護士事務所や他の資格者とを含めた総合事務所などで働くということもあります。
私の知っている税理士の事務所では、社労士資格を持った税理士の補助者というのがいました。最終的には、税理士事務所内に社労士事務所がその後でき、総合事務所になりましたね。
さらに士業法人としての拠点事務所を増やす際に資格者は必須ですので、計画的な資格者採用も、各地方でも繁華街その他で大きな事務所で計画があったりしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 長文失礼します。 現在企業の人事部に勤めており、将来的には社労士資格の取得を目指しているのですが、現 2 2024/07/12 02:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 通信制大学はよく"意味がない"とか"やめとけ"と言われていますが、下記のように目的があった場合でもオ 12 2023/09/12 16:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 早めの回答お願いいたします。 社労士の資格を15年前に取得しましたが、あまり専門的に社労士資格を使う 3 2023/10/11 13:23
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(就職・転職・働き方) 早めの回答お願いいたします。 49歳の福祉施設で事務員をしている男です。現職では3年間勤務しておりま 1 2023/10/08 20:22
- 国家公務員・地方公務員 現在26歳女です。社会保険労務士か地方公務員か迷っています。20代後半で、結婚や出産考えた時にどちら 2 2024/06/27 20:03
- その他(ビジネス・キャリア) この人の職業は何ですか? 5 2023/03/22 00:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- その他(年金) 障害年金(精神)申請には一般雇用であると受給は厳しいでしょうか。 認定日時点では一般雇用、 認定日以 3 2023/06/08 23:24
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ずっとフリーターだと見下していた友人が司法試験に受かりました。 この嫉妬心をどうしたら良いですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
開業社労士になるにはどのような事が必要になりますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
社労士と行政書士どっちを受験したらいいか
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
-
4
個人企業は社会保険労務士と契約を結ぶ必要はありますか?(自分で厚生年金と社会保険に入れますか?)
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
5
司法書士は法学部卒だと信頼感がありますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
6
司法書士の仕事って本当に必要なのでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
7
最近の教えてgooは真面目に回答する人が少ないと思います。ちゃんと質問にはちゃんとした回答するのが筋
教えて!goo
-
8
教えてgooで質問したら回答には、必ずお礼をしろって言われますが、それは質問者の自由だと思います。お
教えて!goo
-
9
教えて!goo事務局をどう思うかな?(´▽`)
教えて!goo
-
10
教えてgooは終了と見せかけて、この部門だけ違う会社に身売り。new「教えてgoo」が始まったら?
教えて!goo
-
11
警備員は、何故外国人でもやらないのですか?
その他(職業・資格)
-
12
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
13
社会保険労務士について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
14
ブロックして逃げる質問者への制裁方法
教えて!goo
-
15
みどり、えん、って漢字書けますか?質問消されました!
教えて!goo
-
16
個人事業主を法人化するのにかかる最低限の費用はいくらですか?法人化する理由は、法人番号指定通知書と法
会社設立・起業・開業
-
17
又解せない回答削除
教えて!goo
-
18
印鑑証明書ですが、印鑑カードなしで発行してもらえる方法はありますか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
19
なぜ教えてgooの回答の質はこんなにも低いのでしょうか?質問しても質問の答えになっていないような回答
教えて!goo
-
20
(*ºωº)σツンツン‐。gooさんに参加してぇ‥もう何年ほど?経ちましたか?概ねで構いません。
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
行政書士事務所の表札について
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
任意整理の手続きをしたのにも...
-
弁護士求人
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
妻の弟の遺産相続について
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
身近な相談
-
独立開業できて稼げる資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報