電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急お願いします。司法書士事務所の事務職(司法書士補助)の求人に応募し、面接を受けることになりました。履歴書に志望動機を書こうと思うのですが、何をどうまとめれば良いのか何が必要で不必要なのか分からないので教えて頂きたいです。ざっくりと志望動機っぽいものを書くとこんな感じです。
・なぜ司法書士補助者として働きたいか
→司法書士になりたい、その為に勉強しながら経験が積めると思った。
・なぜ司法書士になりたいのか
→親の仕事(不動産の営業)から司法書士のことを知った。身の回りの様々なことに関係する法律が面白くて興味があったし、司法書士のことを調べてみて興味を持った。元々何か知識を身につけてそれでたくさんの人の役に立つことがしたかった。近々親が宅建業で独立するので、自分が司法書士になって将来的には一緒に仕事することも出来ていいなと思った。(決算や登記などで関わりが深いため)
・なぜこの事務所なのか
→未経験者歓迎の求人だった。お客様が安心できるサービスをしようとしているところに魅力を感じた。丁寧な指導をしてくれると書いてあった。
よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

本気で司法書士を目指すのであれば,事務所勤務はあまりお勧めはしません。



僕は現職の司法書士補助者です。司法書士の法人事務所に勤務しています。

仕事の中で聞き及んだのは,合格を目指す補助者は受験の準備のために試験の前に辞める(そして試験が終わると再就職先を探す)ために,そういう属性の人の定着率は低いということでした。
そういうことを考えると,試験前に辞める可能性の高い人に一所懸命仕事を教えることは無駄になる可能性が高いかもしれないという思考から,採用を決めていくように思います。受験前は一時的に休職をお願いするかもしれないけど,試験が終わったらまた戻って仕事を続けたい(合格してもまだ勤務を続ける)といったことを言わないような人は,採用を見送られるかもしれません。

あと忙しいところは,即戦力にならないような人は日常業務の足を引っ張るだけなので,敬遠されるおそれがあります。
うちも求人を常時出しているようで,自社の紹介の中に「未経験者歓迎」なんていう文字を入れているように思いますが,でも電話での照会の際には経験の有無や資格の有無を必ず聞いて,ないとわかると「経験者の応募がすでにあるので残念ですが」なんて断っていたりします(採用担当者が不在の場合にはそれだけを聞いておけと言われている)。
忙しそうなところは,あまり期待しないほうがよさそうな気がします。

というかついでなので自社の求人情報を見てみたところ,僕に言わせると嘘ばっかりでした。もしも僕が個人的に相談を受けたら,事務所の現実を話して,他を当たってみたほうがいいかもとアドバイスするところです。

閑話休題。
僕は2つの事務所勤務を経験していますが,どちらでも「なぜ司法書士事務所なのか」は聞かれていませんし,自分からも話していません。
なぜかというと,1か所目(1985年)は,通っていた専門学校講師によるスカウトだったから。2か所目(2001年)は,司法書士会への求職登録(これをしないと求人情報は教えられないと言われたため)による事務所側からのスカウトだったからでしょうか。参考にならなくて申し訳ないんですけど。
ただ司法書士事務所勤務を希望するのであれば,都道府県にある司法書士会に求人情報があるのかどうかを聞いてみたほうがいいかもしれないとは言えます。このルートは一般には知られていないルートですから。

勉強目的の事務所勤務は,それほど有効だとは思えません。日常的にやる仕事は限定範囲の定型的なもの(うちの場合なら,抵当権設定・根抵当権設定とそれらの変更・抹消,売買や相続による所有権移転,あとは会社法人の役員変更・その他の変更でそれが9割以上を占める)で,試験にはほぼ役に立ちません。難易度の高い事案を受けても,新人には任せません。時間的制約があるので,じっくりと検討だせるなんてことはできないからです。

採用担当(うちの場合では,対人は強いけど事務処理能力は低い)は,良いことしか言わないものです(それはどの業界・業種でもそうかな?)。ただ搾取されるだけのにならないように(特に無資格の未経験者は),気を付けていただきたいと思います。
    • good
    • 0

士業事務所への応募は、応募先の方針が見えないため、正解というのがわかりにくいところです。



資格者や資格取得希望者などを㈲主とみて採用する事務所ばかりではありません。
士業は異なりますが、私が新卒で税理士事務所へ応募した際、税理士試験学習をし受験経験もあるということから、資格取得希望者であることはわかったと思うのですが、独立開業などへの希望などをあからさまに聞いてきた事務所でした。
資格取得後もその事務所で働くのであれば戦力ですが、実務を教え、給与を与え、場合によっては受験のために一定の協力(休暇や残業などをしないなど)を与えたにもかかわらず、試験合格後に独立のために退職され、あてにしていた労働力やスキルを事務所から失いつつ、さらに地域が被るような形での開業をされたらライバルでしかありません。さらに顧問先や取引先と懇意にしていれば、顧問先などを失う可能性だってあるのです。

地域や事務所方針によっては、資格者は自分以外不要と考え、事務所内で資格取得を考えるのは反抗的態度とみることもあるのです。

求人内容や事務所HP、面接選考などの際の説明などから、どういった方針化をとらえる必要があると思います。
私は、資格取得の上で事務所内での責任ある仕事をしたい、スキルアップの一つであり、独立開業意欲は基本的に存在しないと伝えて採用されましたからね。

親の不動産業の仕事から司法書士という職業を知り、法律専門職に興味を持ち、補助者として働きたいと考える。資格取得については、補助者から事務所内パートナーなどへのスキルアップ出世につながるのであれば、検討したいし、資格取得以外に法律にかかわる学習に興味があります。まずは、実務を学び事務所に成果をと考えています。
また、未経験で不安があるが、丁寧な指導をしていただけるとして、勇気を出し応募させていただいた。

こんな感じではないでしょうかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A