
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ちょっとだけ調べましたが、日本行政書士会連合会においては、財務諸表として公開されています。
運営報告のような形で、概要なのか何かわかりませんが説明のようなものもあるようです。連合会が公開するということは、単位会・地域会である各行政書士会も何かしらの形で公開しているのではないですかね。
行政書士がそのようになっているわけですから、他の士業においても類似して公開しているのではないでしょうか?
ただし、会の会費と一緒に徴収したりする政治連盟の会費などについては、また別な話になるかもしれませんね。
政治団体となるようであれば、総務省あたりに報告が義務とされ、公開されていることでしょう。
公開されている情報については、それを引用して発言などはある程度法の範囲であれば許されるのではありませんかね。
実際政治家の政治団体や政党にかかるものについても、市民団体などが取り寄せなどをして、問題提起したり裁判を提起したりしていますしね。
ただ誤った解釈で謝った情報を拡散すれば罪を問われかねないので注意が必要です。
また、財務諸表等については、業界的な会計科目などにより明記されていて、財務諸表を読み取れる知識、業界知識がないと読み取れないものかもしれません。
士業団体によっては政治的な力が強いところもあると聞きます。
弁護士や税理士など一部の資格者については、印紙税(契約や領収書への収入印紙張付など)について免除されていたりもします。
そのほか、国家資格者一律ではない取り扱いなどで優遇していることもあるようです。
そのようなところにも会費が使われている可能性はあるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
法律関係を扱う各団体は「法令改正があった時に会員への周知活動」や「研修」、「広報活動」などをしています。
会費はそれらの諸活動に利用されており、使途公表については義務とする法令はありませんが各団体とも会員には「財務諸表」を公開するように努力義務があると聴いたことがあります。
会員でない者に当該「財務諸表」内容を教えてくれるか疑問ですが、「会員に公表しているか」を聴くことは可能だと思います。
私は行政書士の国家資格を取得しましたが、「業(仕事)」をする気がないので行政書士会に加入はしていませんが、前述の通り、「財務諸表」を会員に公開していることは聴いたことがあります。
何故「ネットで晒してまで開示要求することが必要なのか」、その意味も理由も分かりません。
何故、詳細を知る必要があるのですか?
No.2
- 回答日時:
法的に開示が義務付けられていない以上,開示を強要することはできません。
加えてそれらの士業者会は各士業者法によって設置が義務付けられているものの,公益団体ではないので,開示を促すような政治的な動きもできないでしょう。というかンなこと言い出したらまずは政治資金の使途について開示せよという運動が起きてしまいかねません。少なくとも現与党にとってはその動きは都合が悪いので,政治的にそういう動きには至らないと思います。
個別に当該士業者が開示をしようと思えばできなくもないように思われますが,ただ個別の士業者が手に入れることができるものは,会社が行う決算公告と同程度のもののはずです(僕も行政書士会から定時総会の通知と一緒にもらっているはずだけど,中身は一切読まずに捨てちゃっているのでどこまで開示されているのか確証が持てません。また会のサイトにも決算関係書類はアップされていませんでした)。あなたの言う「詳しく」がそれ以上のものである場合には役員クラスでないと手に入らないものでしょうから,情報の漏洩元はなんとなくでもわかってしまいそうです。なので誰もそんなことはしないように思うので,手に入れること自体が難しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 公認会計士・税理士 公認会計士による税務 1 2024/05/09 17:30
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 公認会計士・税理士 複数資格者の士業の複数事務所と名刺について 1 2024/07/11 13:13
- 訴訟・裁判 無能弁護士に損害賠償請求は可能か? 9 2023/10/23 14:46
- その他(病気・怪我・症状) 起業するときの費用 3 2023/04/04 08:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 公認会計士・税理士 税理士法違反の疑義 2 2024/05/09 17:06
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼ぐ弁護士、司法書士を夢見ています。 42歳です。遅いですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
国家資格ですぐに取れて、すぐにその資格の職に就く事ができる資格とかありますか?。 私はこれから国家資
その他(職業・資格)
-
司法書士は法学部卒だと信頼感がありますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
-
4
司法書士は仕事で裁判所に通いますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
5
もし私が法務大臣になったら司法試験や司法書士試験を自分に対して特別に行うか自分の判断で免除して自分だ
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
6
2025年度、行政書士を中卒、初学から受けます。 お勧めの通信講座を教えてくださいませ。
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
7
官報広告掲載について
会社設立・起業・開業
-
8
とある弁護士が関わった判例を調べたいのですが、どの様に検索すれば出てきますでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
9
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分ける
相続・贈与
-
10
フリー許認可は、行政書士の独占業務に抵触しないのですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
11
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょう
相続・贈与
-
12
マイナンバーと背のり
戸籍・住民票・身分証明書
-
13
相続の不動産、遺産相続で司法書士に頼もうと思いますが、何人も司法書士、事務員がいる大きい事務所と個人
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
14
司法書士の減額相談は、司法書士からお金を借りるかんじなのですか?本当に毎月の返済が少なくなり生活に余
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
15
税務に詳しい方に質問です。税務署から、「法令の規定に基づき官公署から送付を受けた許可、認可、承認に係
公認会計士・税理士
-
16
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
17
司法書士補助者の志望動機について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
18
ずっとフリーターだと見下していた友人が司法試験に受かりました。 この嫉妬心をどうしたら良いですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
19
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
20
行政書士の資格はどれほど有効でしょうか? 慶應法学部政治学科に在学中で、法律事務所でバイトしながら皆
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
行政書士事務所の表札について
-
弁護士って給料高いイメージが...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
至急!! 外国人労働者の就労ビ...
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
行政書士試験のテキストの買い...
-
弁護士求人
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
妻の弟の遺産相続について
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
身近な相談
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報