
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
良い悪いは別として、日本においては鉄道事業は独立採算という考えが根強いのです。
私鉄という業態が盛んだし。税金投入するのは採算性がひどく悪いローカル線くらい。他国では道路とかと同じ公共インフラという感覚があるから、維持に税金使うのは割と当たり前です。
ところで国鉄民営化は1987年ですが。しかし1949年、国鉄こと日本国有鉄道が発足した時点で、既にこの公社組織は独立採算制を謳っていました。
ところが実際には政治介入が横行して不採算路線だらけ、それを理由に値上げしまくったことで不興を買う、どうしようもなくなった昭和の終わりに大なたを振るって、不採算路線は切り離し(廃止または第三セクター化)、債務も清算事業団に引受させることで切り離し、残りの路線はもっと独立採算でやっていくようにしたのです。
で、国鉄民営化前後で新幹線の料金が上がったかと言うと、そんなことないと以下の記事には書かれています。
https://trafficnews.jp/post/36216
No.18
- 回答日時:
民営化以前からも高かったかというと、
原因を考えていくとそうだろうなと思います。
もしかするとこういうことも原因なのかな?
という一つの考察として、
日本って、国土の割に鉄道網が広すぎるような気がします。
JRは新幹線については新幹線だけで、
採算をとっているわけではないのだと思います。
新幹線の収益で、在来線各線を維持し、
全体で採算をとっていかないといけません。
民営化する時に、日本郵便のように、
全国区の企業にしなかったのは、
国鉄と道路公団ですよね。
おそらく全国の不採算路線をまるまる抱え込むのではなく、
地方ごとに細分化することで、
各社に赤字路線を切り分けるという目的も、
あったのだろうと考えられます。
つまり新幹線の営業利益で、
自社が抱え込んだ不採算路線を養うことが求められる。
こうした問題が関与しているのではないかという気がします。
これは単純に特急料金ということで比較した場合、
JRの特急料金(新幹線含む)よりも、
私鉄特急の方が割安な感じはありますよね。
もちろん輸送速度といった利便性にも違いがあるわけですが、
私鉄路線の方が、抱えている不採算路線が、
圧倒的に少ないという理由もあると思います。
もう一つとして、道路公団の名前もあげてみたのは、
路線の建造費を、有料路線の利用料金で、
担保していこうという風潮が、
日本には昔からあります。
民営化前の国鉄は、路線建造費の借金を完済しても、
また新しい路線の建造を開始するなどして、
どんどん借金を膨らませていきました。
借金が完済できないので、運賃も当然高くなる。
今は新幹線の新路線をどんどん伸ばしています。
新幹線の運賃を高額にして返済に努めていっても、
やはり完済には程遠いでしょうし、
返済していながらも、不採算路線の経営とあわせてみると、
むしろ借金の方が多くなるかもしれない。
新幹線路線がほとんどないJR北やJR四は、
まさに火の車ですものね。
新幹線であれだけ潤っているはずのようにみえて、
意外と実情としてはかつかつなのかなという気がします。
No.17
- 回答日時:
単純には比較できないと思います。
かなり前のことですが、韓国の地下鉄で大規模な火災事故が発生しました。
推測ですが、日本なら、火災が発生しても、小規模で消し止められるのではと思います。
海外に行ったら、地下鉄には乗りたくないと思います。
ところで、
日本の新幹線の特急料金は高いかもしれません。
新線の投資に活用されているのでしょうか?
No.16
- 回答日時:
>韓国や台湾、中国と比較して
その辺はまだ人件費も安い国だし、国営もしくは公社など準国営企業だから。
その上で、現代では鉄道事業は、単独ではとてもじゃないけど収支が成立しない事業になっています。特に地方のローカル線は、もはや社会貢献活動と考えたほうがスッキリする収支。
ただ、混雑する都市部輸送を含めトータルで考えると、赤字は赤字だけど、まあ、バランスシートで悪目立ちしない程度の、そこそこの収支率には仕上がる。
その上で、福祉とかそもそも収支は期待されていない部門の数字と並べると、まあ社会インフラだからしょうがないんじゃ、と許されるレベルの赤字額になってる。
日本では、(直接の)税金じゃなく、鉄道沿線の商業施設や不動産業をやっているJRという私企業グループがそれを担っているのは比較的特異と言えますが、基本的には同じ構図です。
No.13
- 回答日時:
欧米は平地が多く空き地も多い。
日本は山が多く空き地が少ない。つまり、トンネルや土地買収の負担や、更に耐震負担もあります。おまけに、国鉄が作った借金負担。そう考えると、かなり優秀だと思います。No.10
- 回答日時:
こんばんは。
>鉄道は公共交通でインフラです、それが高いと使いたい人が使えなくなる。
そうですね。
確かに公共交通でインフラですね。その通りです。
でも、道路と異なり基本的に運営している企業頼みで、基本的に国が設備や施設全てを受け持っている訳では無い。
言い方は悪いけど、インフラだの公共交通だの言う割には、国はお金を出していない。
欧米だと国が設備や施設を所有し、営業の部分を企業が行い、借りている施設や設備の費用を支払う形です。
それは運賃に反映されます。
ただ、施設や設備を公共交通、インフラの名目で国が所有するという事は、その分税金で賄われている訳で、お金の支払い方の違いでしか無い。
運賃は高いけど、その分の税金が抑えられているか、
運賃は安いけど、知らず知らず税金で取られているか、
その違いです。
あとは有権者の“鉄道に対する認識”次第です。
良し悪しの問題ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
JR東日本はケチ?! JR西日本では普通列車に転換クロスシートを入れてる JR東日本は、普通列車にセ
電車・路線・地下鉄
-
新幹線の料金
新幹線
-
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
あまり乗車したことないのに、廃線となれば大反対する人々って何なんだ???
電車・路線・地下鉄
-
5
最近、地方のローカル線が次々と廃止されていますが、観光路線として残せないのですか?沿線の利用者がいな
電車・路線・地下鉄
-
6
新幹線において直接目的地に行くのと経由地を挟む場合では料金が異なりますか?
新幹線
-
7
渋谷~新宿~横浜はルール違反。 では渋谷~代々木~御茶ノ水~東京~横浜は?
電車・路線・地下鉄
-
8
なぜ、新幹線の車内は白色なんですか?木目調のほうが高級感があるのに。 座席だけ良くても意味がない
新幹線
-
9
同名同字駅のうち、 都道府県庁所在地などの全国的に有名な都市の中心駅と 同名のもう一方の駅について
電車・路線・地下鉄
-
10
北陸新幹線が新大阪まで延伸したら大雨や大雪で東海道新幹線が止まった際の振替輸送で北陸新幹線を使うこと
新幹線
-
11
駅で切符を紛失 出ていけ 運賃二重支払い
電車・路線・地下鉄
-
12
新橋から亀有に行くのに常磐線1本では 行かれないのですか
電車・路線・地下鉄
-
13
青春18きっぷは事実上終了ですか? 1.シェア出来ない 2.連続して使わなければならない これでは高
電車・路線・地下鉄
-
14
JR九州の路線について
電車・路線・地下鉄
-
15
なぜ韓国の電車は扉が開いたまま走行するのですか? https://youtu.be/DP9-5z42
電車・路線・地下鉄
-
16
電車の定期券の有効期間ってなぜ30日、90日、 180日とかで販売しないのでしょう 1ヶ月、3ヶ月、
電車・路線・地下鉄
-
17
高輪ゲートウェイ駅って無駄ですよね 今日見に行きましたけど 周りにビル3つ作っただけでそれから先はボ
電車・路線・地下鉄
-
18
電車の運賃350円のはずが1000円取られました。どこに連絡したらいいでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
19
今日 電車が発車する時に、後に下がりました、たまたま一番前で見ていたのですが、二人の乗務員の方がいま
電車・路線・地下鉄
-
20
中央線各駅停車(総武線)は、どうして三鷹止まりにしているんでしょうか?過去には一本だけ、立川行きがあ
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
謎の女の子
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
京成線
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
巨椋池が復活したら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
鉄道は公共交通でインフラです、それが高いと使いたい人が使えなくなる。
韓国や台湾、中国と比較して
国鉄の民営化は1987年です。
問題はそれ以前の状況がどうか