重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

極端な例で分かりやすく説明しますが、ICカードで名古屋から大阪まで乗って、改札を出ずに大阪から東京まで乗った場合は名古屋から東京の運賃で行けるのでしょうか?

わざわざ大阪まで行く理由は、名古屋からは各駅停車しか出ていないので特急に乗るために一旦逆方向の大阪へ行ってそこから特急でまた逆方向へ戻った方が早く東京に着くからです。

A 回答 (6件)

A-B-Cと駅があってB→Cに行きたいけど


B駅には特急が停まらない。
なので特急の停まるA駅まで戻って(B→A)
A→Cで特急に乗りたい、ってことでしょ?
(ICカード同一利用区間内での話)

名古屋とか大阪とか東京とか訳わからん極端な
例えを使うから混乱するんだよ。
ICカードは利用範囲が限られてるので
名古屋圏、大阪圏、東京圏をまたいだ
ICカード利用はそもそもNG。

で、回答としては
(ICカード同一利用区間内での話であるなら)
運賃はB→A、A→Cとそれぞれで払わないとNG。
A駅では面倒でもいったん改札出て入り直しが必要。
特急料金はA→CでOK。
バレなきゃいいでしょ?は万引きと同じと考えてくだされ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この程度で混乱する人はABCにしても混乱します
位置関係を言ってるだけなので東名阪の方が分かりやすいです

お礼日時:2025/02/19 08:24

いけません。


長距離の乗車では、乗車経路の通り運賃が発生します。
乗車経路に係わらず発駅からの最短経路で計算するのは、近距離の一部の特例です。
    • good
    • 0

おはようございます。



例えが極論過ぎて却って分かりにくいです。

SuicaやTOICAやICOCAなどの交通系ICカードは、基本的に都市部でデイリーで使うモノです。(考え方の基本)
大阪⇔名古屋⇔東京と日本中を股にかけた使い方をするモノではありません。
またエリアを越えた利用に対してシステムも規程も出来ていないので、この例えだと何をお求めなのか読めないです。

SuicaやTOICAやICOCAと言った交通系ICカードは、改札を通らない場合は基本的に最も低廉な経路の運賃で計算されます。

ただ、同じ区間を改札口を出ずに往復する形となってしまう場合、「運賃は取らないよ」と規程に記されている区間以外に関しては、運賃未払の不正乗車となってしまいます。

この例えがよく分からないのです。

>名古屋からは各駅停車しか出ていないので特急に乗るために

名古屋駅ってそんな小さい駅ではないですし、

>一旦逆方向の大阪へ行ってそこから特急でまた逆方向へ戻った方が早く東京に着くからです。

なぜ大阪まで行く必要があるのだろうかと。
ヽ⁠༼⁠⁰⁠o⁠⁰⁠;⁠༽⁠ノ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこまで理解力がないのになぜ答えようとしたのですか?それが疑問です

お礼日時:2025/02/19 07:15

極端な例でわかりにくいです。


ICカードでは大阪を経由しなくても、名古屋から東京まで乗れません。
特急に乗るために逆方向に乗れる区間もあります。

実際にどう乗りたいのかをズバリ書いてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

答えられない質問にいちいち書き込みした理由は?
分からないなら無理に答えようとしなくていいんですよ?

お礼日時:2025/02/19 07:16

乗れたとしてもキセルで違反行為です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2025/02/19 07:19

交通系ICカードはエリアをまたがっての乗車は出来ません


名古屋から大阪経由で東京へはいけません
まぁ例なので、エリア内で一旦逆方面へ行き反対方面へ乗り換えて乗った駅を通り過ぎてその先で降りる場合ですが、もちろん不正乗車です
見つかればICカード没収の上、運賃の三倍額の請求があります
見つからないと思うでしょうが、そういう時に限ってみつかるものです
正規料金を払って乗る分には何の問題もありません
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A