
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
連件申請の場合,後になる申請書に「前件添付」と記載すれば足りることになっています。
同一の登記所に,複数の登記申請を同時に申請する場合で,同じ書類を同一目的で使用するとき,原本還付の方法で申請書の双方に添付書類を添付する方法もあります。
ですがそれでは資源(紙だけでなくインクや電気も使っている)の無駄です。
そこで,先に提出することになる(受付番号が先になる)申請書に原本を添付し,後になる申請書の添付書類のところに「前件添付」と記載することで,その無駄を省く手続きがあります(コピーが今ほど普及していない頃から,というかだからこそ手間のかならない方法として昔から行われています)。
連件申請をする場合のルールは,申請書の左上あたりに,1件目には「1/2」,2件目には「2/2」といった具合に,総件数を分母,当該申請書が何番目かを示す数字を分子とした表示をすることです。
たとえば相続の登記を連件で申請する場合,
1件目を
「1/2
登記申請書
登記の目的 所有権移転
原 因 年月日相続
相 続 人 (被相続人 何某)
相続人住所
相続人氏名
添付書類
登記原因証明情報
住所証明書
(以下省略) 」
とし,2件目には
「2/2
登記申請書
登記の目的 何某持分全部移転
原 因 年月日相続
相 続 人 (被相続人 何某)
相続人住所
持分〇分の〇 相続人氏名
添付書類
登記原因証明情報(前件添付)
住所証明書(前件添付)
(以下省略) 」
といった具合に記載します。
ただ,同じ書類であっても同じ目的でないと前件添付扱いにはならない(でも最近の登記所の扱いは怠慢ともいえるレベルでゆるいので,スルーされるかもしれない)ので,そこは注意しておいたほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
登記申請1件で複数の登記申請が可能です。
異なる登記で複数となり、同時に出すということで添付書類が重複するということでしたら、コピーを添付の上で、連件援用のような表記をするものだと思います。
まずは登記申請をすべて用意し、添付書類は重複するものはコピーで代用し、申請窓口で相談すれば、援用であることがわかるようにスタンプを押してくれるでしょう。
さらに、戸籍謄本など一定の書類については、ほかの手続きでも使う可能性がありますので、すべてコピーを添付したうえで、原本を別にし、原本還付とわかるように明記しておけば、返却可能なものは返却してくれます。
先日知人の司法書士に相続登記を依頼し、完了した書類を受領したところなのですが、戸籍謄本に変えての法定相続情報、印鑑証明書について、返却を受けたと記憶しています。
私が本人申請するのであれば、証明書類は基本コピーを添付し、別冊で原本をまとめます。添付したコピーに原本還付・援用と鉛筆書きでもして出しますね。伝われば窓口で上手に処理してくれると思います。
心配であれば法務局に電話で聞いてもよいと思います。忙しい法務局であれば、相談予約が必要かもしれませんけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
不動産登記について質問です。 ...
-
不動産登記 根抵当権 追加設定
-
相続登記
-
登記申請時の再使用証明書について
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
申請書の書き方 合併した会社...
-
抵当権抹消について
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
容積率について質問です。
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
不動産登記についての記述で「...
-
証明書の有効期限
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
民法909条但書の第三者について...
-
原本還付の依頼忘れで(会社目...
-
営業所や出張所は登記する必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
抵当権抹消について
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
根抵当権を抹消する時の解除証...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
不動産謄本の抵当権の【解除】...
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
時効取得と、取得時効の違いを...
-
登記原因証明情報
-
宅建の質問です この問題の答え...
-
相続登記
-
抵当権設定
-
登記の 共有者全員持分全部移転...
-
登記申請における添付情報につ...
-
不動産登記の会社法人等番号に...
-
抹消登記における登記権利者の...
-
根抵当権更正
おすすめ情報