
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
追加
>欠缺補正のため、取下書と再使用証明申出書を提出して下さい
ご自分で補正し再度申請されては?(私は抵当権抹消申請を2回したことがあります)何の欠缺があったのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
取下げの場合には、登録免許税として貼り付けた収入印紙代は戻ってきます。
1)「現金による還付」(税務署から申請人の銀行口座に振り込みされ還付)又は
2)「収入印紙の再使用」:申請書提出後、登記官は収入印紙に消印をしますから、剥がして再度使用することはできませんが、取下げの場合には、再申請時にまた使えるように「再使用証明」(再使用証明を受けるには申出書を提出し、再使用ができる証明と証明番号が記載されて申請書が戻ります)を受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 『自賠責保険』の件 2 2022/10/25 09:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法務局のオンライン申請・登記情報の確認・入手 2 2022/05/24 09:42
- 法学 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合 1 2023/01/18 23:55
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 法学 商業登記規則第61条 4項 5項について 2 2022/12/03 23:03
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当支給申請にかかる証明書について 1 2022/03/31 23:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について 3 2022/05/14 05:13
- ポイントサービス・マイル E-TAXについて 2 2023/02/12 16:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
登記申請における添付情報につ...
-
知的財産技能検定、2級、第40回...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
建設業許可の更新について
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
行政書士試験 民法について質問...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
共同根抵当権変更
-
会計監査人設置会社の定めの登記
-
相続登記
-
抵当権抹消について
-
民法177条について
-
共同抵当、共同根抵当権について
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
不動産登記についての記述で「...
-
登記無い会長職というのは、法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
知的財産技能検定、2級、第40回...
-
申請書の書き方 合併した会社...
-
登記申請における添付情報につ...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
-
不動産登記 根抵当権 追加設定
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
抵当権抹消について
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
累積根抵当権 って登記簿からど...
-
「登記権利者」と「登記義務者...
-
政治家女子48党(旧NHK党)...
-
担保に入っている土地の活用法
-
根抵当権を抹消する時の解除証...
-
土地家屋調査士試験(敷地権の...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
おすすめ情報
Aの住所変更登記についてですが、登記簿上の住所(婚姻前S28年に売買、当時の本籍=住所○○県○○郡○町150番地)となっているので、現住所(町○1500番地)に変更をなすものであります。その後のAはS29年9月に婚姻し現住所である○町1500番地に新戸籍編製。しかし、改製原戸籍附票及び住民票の住定日はAの出生日(S10.10.1)にになっており、整合性が図れないというものです。その場合、住民票等の住定日に照らし、申請書の原因「錯誤、Aの生年月日住所移転」とし、上申書等の添付が必要でしょうか。その場合、上申書の内容は?