
行政書士の専門学校に行ってますが、変な人ばかりです。特に高齢者が多く、40代以上で資格をとっても意味があるのでしょうか。それともただの遊びなのでしょうか。
また、この資格って全く役に立ちませんよね。行政法とか現実では使わないし、コンサルとかほざいてる輩がいるけど、これ無意味だよね。金になりませんよね。なのに、いい年した老人や馬鹿そうな学生が一発逆転みたいに必死こいて勉強してるけど、合格した後、ハローワークか生活保護になるのが落ちだよね??
そもそも行政書士の分際で法律家とかおかしーでしょ。法学部もでてない、大学出てるかも怪しい奴がわんさかにて、人生の一発逆転みたいになってるけど、こんな資格とっても就職先もなければ、仕事もないよね?
そもそも司法試験に失敗したやつが講師になってもりあがってるけど、実際に行政書士って需要あるの?必要な職業なの?弁護士は司法書士はまだわかるけど、行政書士ってなにwwwリタイアした官僚の老後の仕事くらいのつもりで作ったんでしょ?
なのに、某専門学校で、おっさんとじーさんが必死こいてやってるけど、意味あるんですか。彼らは合格もできない上、合格しても全く意味がないことに気付いてないんですか? 趣味でやるような資格なんですか?くだらない夢物語をおいかけてるアホな人を食い物にしてるのですか?
テスト自体も、行政法とか一般人には全く接点もなく、日常生活で役に立たない知識ばかりですよね。使えるのは民法と会社法くらいだけど、大体、行政法程度の勉強では、法律家なんておろか、法律の5%も勉強したことになりませよね。
なのに専門学校などは誇大広告をして、あたかも人生をやり直せるような甘い言葉をはき、結果、みんなだまされているのでしょうか。司法書士も一緒。司法試験も一緒。
あまりにも趣味程度の行政書士のくだらなさについ真実を書いてしまったが、よろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
まだ資格も取得できていない、まして開業したこともない方がこの資格を
悪く言うのは「酸っぱいブドウ」の寓話そのもので正直、カッコ悪いです。
まず、合格し、開業してから何か意見を言うべきでは?学歴も関係ないで
すよ。中卒で成功しているマンガで著名な方もいますよね?あと、行政法
と一般人の相関性が理解できないということは、言い方は悪いですが「お
子様」です。あなたが生まれた時から行政法と一般人は切っても切れない
関係にあるんですが・・・まあ、公務員の特任と最後の2行だけはそうか
もな、とは思いますけどね・・・
No.8
- 回答日時:
行政書士試験合格証
行政書士試験に合格したことを証明する。
「東京都知事 石原慎太郎」
↑↑
これが欲しいんじゃね?(笑)
(ちなみに、わたくしのは「東京都知事 青島幸男」(笑)(笑))
No.7
- 回答日時:
それで 質問は何ですか? ココは議論や意見交換の場ではありませんよ。
質問者がどう思おうと 人それぞれの自由ですから それに対するコメントもしません。
まあ、あえて回答するなら、質問者が専門学校に行くのは無駄のようですから 直ちに退学しましょう。
No.6
- 回答日時:
言われたいことは受験専門校のやり方が、酷くないかということではないでしょうか。
この資格を持っていれば、人生はバラ色になるぞ、さあ頑張ってみようと煽って、高額教材を売りつける点は、私も「おいおい」と思います。
「おいおい」と云いたい点の一番は「うちで勉強すれば、合格します」と信じ込ませる手口です。
このサプリメントで月に何キロ痩せたという、誇大広告とはこれだというものがありますが、専門学校の広告などは「それって誇大じゃないの」と思うことがあります。
私の姪は「いっちょうやったるぜぇ」とO専門学校に大金を払って税理士に挑戦しましたが、見事挫折してます。
いっちょうやったると言う気にしてしまう「マインドコントロール」をされていたと言います。
合格記を読んで「私でもできる」となり、学校がキチンとフォローしますから大丈夫ですよという、当てにならない言葉を信じてです。
最終合格率を見れば「そうそう受かるものではない」と判りそうなものを「わが学校で学べばその数パーセントに入れる」というセールスはいかんだろうと思います。
あらた有用な時間を「企業の経営戦略に乗せられて」結果挫折し、自信喪失にいたるという人生を歩むわけです。
受験用「要点主義」のテキストなので、実務に通用するものではなく、中途半端に専門用語を知ってるというレベルになります。それはそれで役に立つでしょうけど、中途半端という事実は否定できません。
勉強することは人生では「偉い」ことですが、あんたも偉くなれるよと勉強商材と勉強システムを売りつけ「さあ、頑張ろう」という今の専門学校の宣伝の仕方には「それっておかしくね?」と思います。
合格の暁には、独立開業して「世の中そんなに甘くない」と知るのですが、合格と云う字に「不」をつけたまま、違う人生を送る者の方が圧倒的に多いのが事実です。専門学校にいったからって、その試験に合格するわけじゃないからなと言いたくなるわけです。学校側の「君もできる、一緒に頑張ろう」コールに騙されてはいかんでのです。
「わが校では、それなりに資料を集めて、それなりに受験情報を提供し、学習をしやすいように、貰ったお金に応じてサービスをするが、90%以上の人が不合格になる試験なので、学校に来たら受かるだろうという単細胞レベルだと合格はできませんので、それを承知で入学してください。」
「100人のうちの3人受かったら学校を挙げてお祭り騒ぎになる試験ですから。
ほとんどの人に期待してるのは合格ではなく、学校にはらうお金ですから、どこにも行くところがないから入学しますって人も受け付けてます。みんなおいでよ。資格をとって人生を豊かにしよう」
こんな学校紹介したら入学者などきませんよね。
No.5
- 回答日時:
先ず、何を質問したいのか意味不明です。
これでは行政書士業務の文書作成に関し不合格です。私は元行政書士で、当初の顧客はゼロでしたが、初年度から黒字でした。それは、入管専門で、スペイン語(7割)・ポルトガル語(2割)・英語(1割)を駆使したからです。もし、外国語が不自由だったらとても初年度から黒字は無理だったでしょう。また、地元は外国人多住都市という地の利もありました。
質問者は何故行政書士の専門学校に行っているのですか?「くだらない」というのなら学校を即やめることをお勧めします。時間と労力の無駄だからです。
行政書士は自由業ですから努力しない限りだれも経済的に助けてくれません。それを棚に上げて「仕事が無い」「需要が無い」というのは本末転倒です。
顧客と信頼は自分で獲得するものです。行政書士を止める時に殆どの顧客が「止めないで欲しい」と言われたり、外国に住んでいる現在でもメールで翻訳の仕事をくれたり、「信頼」があったからこそだと思っています。
No.4
- 回答日時:
はじめまして
私は、今、サラリーマンです。
でも、10年前は「行政書士」を開業していました。
この仕事は(司法書士もそうですが)、顧客が定着するまで
時間がかかります。 時間と金銭的な余裕があれば、確実に
飛躍的ではないですが、経済的に生活できます。
父が税理士とか、行政書士事務所で助手をしながら、信頼されて
顧客が増えてから独立するなど出来ればよいと思います。
50件ぐらいまで、顧客を持てれば、食べていけます。
約10年程度かかります。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
あなたはどのような理由で行政書士の専門学校に行っているのでしょうか?
国家資格者うを目指す人の中には、雇われで稼ぐことが出来ない、いやだという人も多いことでしょう。
年配者であれば、その年配者の過去によっては、それなりに稼ぐことが出来るかもしれません。だって、すでに社会人経験があり、雇われであっても専門的な業務(当事者としての業務・補助者としての業務)の経験があり、若い未経験行政書士よりスタートしやすいのかもしれません。
それに、定年後のことを考えているのかもしれません。収入が半減してもないよりは良いでしょうからね。
お分かりだと思いますが、司法書士には行政書士業務は行うことは出来ません。弁護士はもちろんできますがね。ですので、単純に司法書士>行政書士などとすることは、どうかと思いますね。
司法書士を目指す人が行政書士を取得することも多いですが、行政書士試験を受けなかった司法書士もそれなりにいますね。
私は税理士試験挫折者ですが、現在は会社経営者です。そのため、士業の専門家の人脈を大切にしています。その中には、単独での行政書士事務所もありますが、多くは行政書士法人ですね。行政書士業務を兼業する司法書士事務所や税理士事務所もありますが、私のイメージでは、許認可など行政書士特有の業務については、専業の行政書士事務所か行政書士法人が良いですね。書類の内容・許認可に絡むいろいろな法律のノウハウが兼業などの事務所はレベルが低いことも多いですね。
ただ、行政書士の業務の多くは、素人でも多少勉強できれば出来る業務も多いことでしょうね。それでも、その中でも専門性を高めることも可能です。例をあげれば、建設業や産廃業の許認可ですね。同一のくくりの許認可であっても、専門性のある行政書士だと資料を簡素化しつつ、業種や品目を多く取ることが出来ると思いますからね。
今の世の中、弁護士資格をとっても成功できるとは限らず、行政書士の成功者>弁護士の商売下手のような収入比較になることもありますからね。
ただ、私も行政書士は法律家だとは思っていません。法律家は法曹三者だけでしょう。司法書士を含め、あくまで法律隣接職・関連職でしょうね。業務として扱える法律のみ、その法律についての専門家になるだけですからね。
No.2
- 回答日時:
40代で行政書士取りにきている人が、ハローワーク組ですか?
仕事上、資格がいる会社もあるので、40代全員がハローワーク組でも無いと思います。
高校卒業で、社会保険労務士取ろうと思うと、行政書士取らないと、受けることが出来ないとか、色々あると思いますが。
信託系銀行では、土地建物取引主任、行政書士は必須項目ですが。
別に行政書士になりたい分けでもないでしょ。
個人で事務所開くなら、司法書士も取るはずなので、それの資格試験項目免除狙っている可能性もありますしね。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!goo質1美男子、トレフォー56です。
ぶっちゃけ、その学校にいるオッサン共が全員くたばろうと、人生に差し支えないんだから
鮫くんは黙って行政書士になればいいだけだとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建・行政書士・社会保険労務...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
社会保険労務士の受験資格
-
高卒が最短で社会保険労務士に...
-
行政書士の真実
-
彼氏が行政書士の試験を受けて...
-
公務員の国家試験免除に詳しい...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
弁護士という職
-
民法条文を音読してくれるフリ...
-
平成21年度行政書士試験記述式...
-
社会保険労務士合格後、登録し...
-
VBを介したデータベース閲覧に...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
外国人を自衛隊員に採用出来る...
-
不動産鑑定士試験合格後の就職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
-
行政書士の真実
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
おすすめ情報