アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、大学2年のものです。今、公務員試験の勉強をするべきか、行政書士の勉強をするべきか迷っています。公務員試験には行政書士と重複する分野があるので行政書士を先に勉強してそのあと、公務員試験の勉強をしたほうがよいのでしょうか?

また、公務員は一般企業同様、資格手当なるものは存在するのでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

それぞれの回答者さまが的を得たご回答をなさっていますので、私は、公務員の資格手当の件についてだけ…。



公務職場では、普通「資格手当」という考え方はないようですよ。

民間と違って、競争試験をして、学力という点では水準的にほぼ一定の職員を採用しているという前提があるので、おそらく、採用した職員の能力に大きな差はないという考えでしょう。
 とくに専門知識が必要な場合は、農業技術職とか、土木・建築技術職とか、医療職(医師・看護師)とか、技能職(ボイラー技師、運転技術員=要するに、官用車・公用車の運転手さん)とか、公安職(特別な教育・訓練が必要な警察官など)とか、職種別に採用試験を行います。
 とくに専門知識が必要とされるこれらの職種以外の職員は、行政職として一絡げに扱われるのですが、そういった職種ごとに給料表が決まっていて、その給料表に基づいて給与が支払われることになります。
これらの給料表に基づいて、専門知識が必要な職種については、当然、一般職よりも高い水準の給与が支払われているわけです。
そういう意味では、職種ごとの給料表に、すでに「資格手当」のようなものが織り込まれているともいえるのですが…。

少なくとも、一般職の職員が、例えば行政書士とか、宅建の資格を取って、その知識を仕事に活かしていたとしても、それで「資格手当」という別個の手当が支払われることはない、ということです。
(職員の自己啓発を促進するということから言えば、問題がないとはいえないと、私個人は思っていますが。)
以上、ご参考になれば、幸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
資格手当というものは公務員では存在しないのですか。当初は公務員は初任給は低いと聞いていたので、資格手当で+αしようという考えでした。しかし、職種ごとに給料表が決まっていて、その給料表に基づいて給与が支払われることになっているとのことなので、今は公務員になることだけを考えることにしました。

詳細な情報をありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 16:52

公務員になって行政職を17年以上従事してれば無資格で


行政書士の資格を取得できます。

一石二鳥だと思いませんか?
その程度の知識は既にご存知ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
行政職に従事すれば無資格で行政書士、他にも職種により税理士や社会保険労務士などの資格も取得できるということは知っていました。
しかし、資格手当が存在するどうかわからなかったので迷っていました。今、資格手当がないということがわかったので公務員の勉強から始めたいと思っています。

お礼日時:2007/11/04 16:39

優先順位を考えるのです。

公務員の仕事をしたいのであれば、まずは公務員の勉強から始めるべきです。
 また、公務員は働くとすぐに給料をもらえますが、行政書士だけで独立は非常にたいへんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり自分は公務員の仕事がしたいので、公務員の勉強からスタートしたいと思います。

お礼日時:2007/11/04 16:31

ぼくなら公務員ですね。


なぜかというと、貴方は行政書士として独立したいのではなく、あくまで公務員になりたくてついでに行政書士の資格も取りたいのでしょうから、
公務員に合格すれば行政書士は必ずしも必要でなく、
行政書士に合格して公務員に落ちれば意味がない。
従って十分に公務員に合格できる力をつけてから、または公務員になってから行政書士にチャレンジすべきと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
第一目標は公務員なので公務員の勉強から始めたいと思います。

お礼日時:2007/11/04 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!