
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
うーん、ビジネスプラン書いてみれば?
月に何件のしごとを受ける。
その手数料や関連収入を計算。
そこから、人件費、家賃その他費用、税金などを引いて
利益が出るか・・・
ビジネスは結局それだけで決まります。
行政書士の付加価値は、それほどでもありません。上記の継続的な仕事を、どのチャネルから、どうやって営業して得るか?安定するまで、収入が少なくて耐えられる蓄えがあるか。リピーターは?大口の需要先のあては?
その当たりを、ご自身で検証するしかないでしょうね。
資格がなくても、コンサルタントで成功する人もいます。
弁護士でも食えない人がいます。
資格はあくまで実行スキルの最低限の担保であり、顧客からの仕事が保証されるわけではありませんから、独立して大丈夫かは、仕事があるかに依存するかと思います。サラリーマンのような世界とはまったく違います。
No.6
- 回答日時:
相続について勉強し続ける覚悟をもって,またそうするのであれば,「相続に強い行政書士」にはなれるのではないかと思います。
でも,「融資に強い行政書士」なんて需要があるのでしょうか。行政書士にそういうことを期待している人なんていないんじゃないかと思います。
行政書士の業務がどういうものなのかはお分かりですか?
日本行政書士会連合会のホームページにはこうあります。そしてこれが依頼を受ける行政書士と,依頼人となる人の基準になるので,これ以外のことを行政書士に依頼しようとすることはありません。
行政書士について @日本行政書士会連合会
https://www.gyosei.or.jp/information/
これを見てわかるとおり,相続や遺言のサポート等はありますが,融資関連はありません。
それでも中小企業支援の一部として,融資関連の相談等をすることもあるかもしれません。でも,いちメガバンクのやり方が他の金融機関と共通の仕様だなんてことはないと思います。メガバンクではないですけど,城南信金はリスクを取らないし,スルガ銀行は融資審査の基準が甘いなんて話も聞きます。金融機関によってまちまちな部分というのはあるんです。
しかも銀行員歴5年程度では,どのくらいの経験があるのでしょう? 融資に強いなんて言いたいと思っていることからすると,融資課の経験はあるのでしょう。でもその経験は,平行員のレベルがせいぜいで,決断をする課長や次長,支店長レベルの判断基準なんてわからないんじゃないですか?
にもかかわらず「融資に強い」? 一般人の感覚からすると,認識に乖離があるように思います。
相続関連だって,近時は法改正が度々ありました。今は嫡出子と非嫡出子の相続分は同じだとされていますが,平成13年6月30日以前に開始された相続においては同じではありません(改正前の民法900条4項が適用されます)。昭和23年1月1日から昭和55年12月31日までに発生した相続の法定相続分も,現行法とは異なります。そんな昔の案件はないだろうだなんて思ったら大間違いです。その前の時代の家督相続案件だって,まだ出てくるのが実態です。相続登記が義務化されるこれからこそ,こういう問題が浮上し,専門家に持ち込まれかねないんです。
古いものだけではありません。配偶者居住権とか,自筆証書遺言の緩和精度とか,正しい知識でやらないと,依頼人に多大な迷惑をかける案件だってあるんです。特に遺言は,間違ったとわかったときには遺言者が死亡しているために取り返しがつかないなんてことだってあります。そのためにも,知識のアップデートはずっと必要だったりするんです。
受験には出てこない問題までちゃんとできてこそ,「相続に強い」と言えるのではないでしょうか。
まあ,銀行と日常的に仕事をしている関係上,銀行員のつらさは,ある程度は理解しているつもりです。「コンプラよりも上の指示が優先」だなんて,納得できないこともあったりするようです。心を病んでやめてしまう人もいたりします。
そういう点で,自分で決めることができる士業というのは魅力的に思えるかもしれませんが,自分の事務所を持つということは経営もしなければならないということで,業務だけに専念なんてできません。そしてその仕事を取るために,自分の気持ちに反したこともやらなくてはならないことだってあるんです。
銀行員5年の経験なんて,行政書士の業務には役に立ちそうにない気がします(例えば僕は,年間100件程度の相続関係の戸籍確認,相続関係説明図の作成等をしていたりしますが,それでも相続に強いとは言いにくいです)。もうちょっと考えたほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
失礼な言い回しになるかもしれませんが、行政書士業界を甘く見ていませんか?
偏った意見かもしれませんが、行政書士資格は独立系といっても、食べてはいけないとよく言われる資格業界です。
さらに、弁護士・公認会計士・税理士・弁理士などには、試験免除で行政書士登録が認められるほか、市町村役所のOBの多くも無試験で行政書士登録が可能とされます。そのため、それほど高度なものでなかったり、特殊な業務を専門にしないことには、よほど営業力や人脈を持たないことには、独立開業で生活することは厳しいかと思います。
まず相続についてですが、行政書士は相続に関する業務を扱う専門家の一人かもしれませんが、相続開始後について、不動産等が絡む相続事案では、不動産登記が関係するため、取り扱うことが現実的に無理でしょう。そういった事案ではない場合には、相続人が自ら行うことが多いかと思います。行政書士が介入するメリットを見出せるのであれば別かもしれませんが、私にはわかりません。
融資に強い行政書士、それはわからないでもないのですが、行政書士として関与する事案なのでしょうか?行政書士資格の有無にかかわらず、元銀行員の経営コンサルタントでも可能な話ではありませんかね。
事業計画や財務諸表などが関係することとなれば、公認会計士や税理士の出番になってしまうことでしょう。当然行政書士も会計業務を扱おうと思えば扱うことは可能ですが、税務に関係する会計業務となれば税理士となることでしょう。税務を気にしないで良い団体であれば、おそらく許認可その他で関係官庁への監査報告となり、公認会計士の範疇になるのではないですかね。
私は、税理士その他士業事務所の勤務経験があり、それ相応の経験と知識があるので、行政書士になることができれば、そういった事案について必要な専門家とのパイプを構築し紹介あっせん、協力案件などとして扱うことも考えられます。また、行政書士分野で言えば、地方ということで農地転用の経験もあるほか、古物商、建設業、産廃収集運搬業などの許認可経験もありますし、その手の業界の経営者仲間もいます。行政書士として成功できるとは言いませんが、食べていくことはできるくらいは仕事がありそうです。しかし、すでに別事業で忙しいのであきらめていますけどね。
簿記検定の上位級を取得し、さらに建設業経理検定もチャレンジしてはいかがですかね。建設業の許認可などを扱う際には、年度報告などで会計知識が求められます。行政書士で扱う方も多いので、それだけでチャンスとは言いませんが、扱えないよりは良いでしょう。
私の人脈の中で行政書士専業で成功されている事務所は、一か所くらいですかね。そこでは、各分野の専門性の高い行政書士とさらに関連業務の知識を保有したうえで提携する弁護士その他の士業事務所を活用したワンストップの窓口的な活動で成功していますね。数年ごとに事務所移転をし、駅近くの広い事務所へとなっていますよ。

No.4
- 回答日時:
「相続に強い行政書士」は分からなくはないですが、「融資に強い行政書士」って、どんなものをイメージされているのでしょうか。
今お勤めの銀行で、融資関係の仕事で行政書士と何か付き合いがあったりしますか? まるで想像がつきません。メガバンク辞めてまでするような仕事とはとても思えませんが...。
No.3
- 回答日時:
独立で、一番難しいのは顧客の
確保です。
既存の顧客には、皆、そういう有資格者と
契約していますからね。
そういう人達を押しのけて契約を取る
なんて、非常に難しい訳です。
知り合いの行政書士は、それだけでは
食えないので
特養で介護のバイトをしています。
弁護士だって食うのが難しい御時世ですから。
○
■読売新聞 弁護士収入
14年の国税庁の調査によると、独立して事務所などを営んでいる
弁護士の売り上げ(収入)から必要経費を差し引いた
「年間事業所得」の中央値は約400万円という。
さらに、同年の日弁連のアンケートによると、
事業所得200万円以下の弁護士が、
なんと総数の8分の1を占めているという。
No.2
- 回答日時:
銀行員5年間の間に司法書士なら登記業務であると思いますが、行政書士さんと仕事をしたことがありますか?
あるとして羽振りはよかったですか?
よほど特殊な専門分野に特化しないと食っていけないと思います。

No.1
- 回答日時:
資格や知識があって書類が作れても
顧客獲得ができないと独立は難しいのでは。
また、実際の業務の回し方や経営などのノウハウも必要になるので
一度事務所などで修行するなりしたほうが良いかもしれないですね。
立地とか人脈とか既存の事務所の数とか
跡継ぎもいなくて数年後畳そうなところとか
いろんなリサーチや準備がいるのではと思います
法人契約などは既存のところが多く持ってるでしょうし
自分のところから独立する人に紹介や引き継ぎすることもあると思いますし
個人でも、昔からよく見る名前とか
事業主の知り合いに紹介してもらうとか
そういう既存のところが、持つ信頼に打ち勝つ方法も必要だと思います
辞めて開業届出せば独立はできても
経営を軌道に載せて継続するのは大変ですよね。
今の銀行などに仕事もらえたりするのかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 (追記のため、再投稿) メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFAS 1 2022/10/30 11:10
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFASS検定(経理財務スキル検 1 2022/10/29 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 銀行に勤務しております。兼業として行政書士の資格を取り相続や後見の仕事をしたいと思っています。 行政 4 2023/03/18 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
飲食店 行政書士
-
社会保険労務士の仕事を副業で...
-
行政書士の求人について
-
3畳一間の行政書士?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士の仕事
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
黒ナンバーの取得代行に資格は...
-
税理士法人と行政書士法人について
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
行政書士って
-
行政書士事務所を開業
-
レンタルをはじめたい 資格、...
-
司法書士試験と税理士試験はど...
-
高年齢で司法書士を目指して役...
-
アーティストマネージャーのお...
-
司法書士の資格を取ろうと考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士補助者
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
社労士の再登録について教えて...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
行政書士会の費用について。
-
元SEが司法書士で食えるか
-
行政書士登録について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
行政書士事務所の面接で必ず聞...
-
行政書士の勉強をしているので...
-
士業事務所勤務をしながらの行...
おすすめ情報