
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社から受験料等を出して貰うために理由書を出すということでしょうか?
たとえば・・・
「当社では電気主任技術者の配置を要する電気工作物を○○件(多数)保有しており、現在は必要な技術者が充足しているが、人事異動や退職等による補充の必要等も考えられることから、電験三種の資格取得を目指すものである」
とか
「当社で行っている(あるいは受託している、しようとしている)業務において、電気設備を管理しており、必要十分な知識を備えていることを顧客(上役)に示すにあたって資格所持者となることが有用であることから、(以下同文)」
とかでしょうか。
上役に書いて貰うなら、欠員に備えて基礎知識のある○○君に資格を取得させたい、などという言い方もありでしょうね。
(学校で電気系の学科にいた、電気工事士の資格を持っている、その他十分な基礎的素養があると思わせる経歴等がなければ無理ですが)
あまりオススメしませんが、上役に「なんで取らせたいんですか?」って聞いて見るのもナシではない、かなぁ。
No.4
- 回答日時:
No3です。
会社に「上司からこういわれましたけれども、本当に受験しなければダメなのですか?」
と報告するべきです。
上司=会社命令でしょうか?
上司は社長ですか?
上司の言うことは絶対ですか?
これをハッキリさせないとダメだと思います。
会社命令でしたら「会社命令の為」と書けばよいと思います。
施設管理経験者ですが、 「電気保安協会に委託」だってできると思いますし、
今から電験3種を勉強して合格率10%切るのに大丈夫ですか?と思います。
(私なら、平日5時間・土日の休み各10時間の勉強で、年が明けてからスタートしても
間に合うのかな・・・というレベルだと思っておりますが)
「設備維持管理の為、また節電節約及び、設備更新のためには電気が不可欠になり、
配線・負荷効率など管理側としてもきちんと認識をしたうえで業者と円滑に交渉するため」
と言うのはどうですか?
デマンド制御など去年あたりからうるさいでしょうから、節電できる機器に更新する現場も増えてきております。 したがって巨大なモーターを使う器具やEHP・GHPなど相当数の更新=電力量の見直し
も出てくるでしょうから、勉強するのには良いと思います。
ありがとうございます
会社命令に背けばクビ…とまではいかなくても
印象はよくないはずです。
なんでですか?といった問いを会社や上司に
するつもりはありません。
要はいいなりなのです。
立場が弱いのです。
いまからの勉強で合格は厳しいと
私も何となく感じています。
できれば一発合格
だめでも3科目はいけたと会社に示したいところです。
No.3
- 回答日時:
日本語がおかしいです。
受験しなくてはいけないのに、
絶対に必要ではない
誰の為に受験するのでしょうか?
誰から言われて、会社に理由書を提出するのでしょうか?
そもそも「電気主任技術者」になることで、相当なハンデを背負いますが(責任がものすごいけど)
それに伴って給料はUPするのでしょうか?
私なら名前貸しませんし、主任技術者にもなりたいと思いません。
規模は不明ですが「1電工」を取得した方が良いと思いますが・・・
そんなに文章変?
上司に言われたから取らなきゃいけない
でも会社としては社員が絶対に取らなきゃいけない資格ではない
でも上司に言われたから取らなきゃいけない
どう説明すれば納得できるんだろ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
特別児童扶養手当 却下
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
資格試験に受からないとクビは...
-
入社式で、代表の人が社長の前...
-
契約不適合責任
-
マンション
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金型仕上げ2級について
-
中3男子です! 将来つきたい職...
-
情報処理合格まで何回受験しま...
-
MOS を受験したら WORDやEXCEL...
-
Oracle MasterのSilver DBAの勉...
-
生命保険募集人資格について
-
日本まつげエクステンション協...
-
危険物取扱者について
-
資格試験を受けるに当たって、...
-
ケアマネージャーについて
-
公務員試験の受験時などに提出...
-
CCNA独学で取得しようと思って...
-
二級土木施工管理技士に合格す...
-
MOSのExcelとWordの資格取得を...
-
応用情報技術者について。
-
工事担任者 DD1種を習得後受け...
-
税理士になれると思いますか?
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
おすすめ情報