dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在23歳、大学卒業後就職しましたが、たった2ヶ月で退職しました。
その後簿記2級を取得し、財務会計の勉強を続けたく思い、次は税理士を目指そうと思ってます。
しかし、新卒でもなく職歴もないゆえ、税理士試験に合格したとして、果たして税理士事務所に就職できるかとても不安です。
税理士として就職活動する際も、職歴がないと敬遠されてしまうでしょうか?
もしそうであるなら、これからどんな努力をすればよいでしょうか?

周りに税理士をしている人がいない分、みなさんご意見宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

まだ23歳ですよね!


もしあなたが20歳のうちに5科目取得し実務経験を2年
(合格前でも合格後でも良い)積めれば税理士登録できます。

そして20歳代の税理士は
税理士全体で1.1%しかいない超エリートです。
その将来性も考えれば就職できないどころか
4大税理士法人でもどこでも入れます。

30歳まであと6年あります。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

会計事務所を経営しています。



当事務所の場合、法人税合格者もしくは、税理士有資格者のみ採用しております。
学歴・職歴はまったく関係ありません。高卒でもOKです。

たしかに簿記2級で採用している事務所は多いですが、監査担当として、顧問先を担当してもらう時、簿記2級程度の知識では、正直難しいです。
最近は会計事務所を相手取った訴訟も増えてますし、当事務所は完璧に実務をこなして頂く為の条件としております。

簿記2級でなぜ採用があるか?
一概には言えませんが、たくさんの給与を払わなくてよい、と考える事務所が多いからです。(ですので離職率は高いです。もちろん1000万プレーヤーもいますが・・・)
そして、長くいればいる程、一般企業への転職が難しくなります。(年齢等で)

一生いる業界とおもうのであれは、よく考えて就職して下さい。
    • good
    • 0

就職自体は、簿記2級があれば募集はある程度多いようです。

就職してからの税理士資格取得はかなりキツです。しかも、取得しても少しの資格手当てのみだそうです。(クライアントなどに加入してもらう保険手当ての方が多いことも多々あります・・・)

税理士の資格取得後の就職のほうが嫌われる場合もあります。税理士は他の税理士のクライアントに積極的募集活動ができにくいため、独立してクライアントをとられることも考えるので嫌われる場合もあります。
税理士の年代べつで、50歳代や60歳代の方が多いのでいずれ税理士の数が不足すると思われがちですが、実は税務署退職者などが随時開業しているため、案外ここの年代は減りにくいです。
企業自体も減ってますし、クライアント料も自由化され、最近では会計ソフトも使いやすくなってます。
意外と日商簿記2級だけの方が就職しやすいかもしれません。

税理士取得後であれば監査法人や銀行、日本郵政公社の会計監査部門、公務員などに就職した方もいらっしゃいます。

受験専念されるなら、意外と公認会計士の方が受かりやすいかもしれません。

参考URL:http://www.tky-ma.net/page038.html
    • good
    • 0

夫が現在税理士を目指して勉強中です。



給与面等にこだわらず、ただ
「税理士事務所に就職する」だけであれば
職歴も、極端に言えば資格も科目合格もなしでも就職はできます。
どこでもよければ・・・ですが。

質問者さんが税理士試験合格というものをどのように考えていらっしゃるかわかりませんが
そんなに甘いものではありませんよ。
何年もかかっても1科目も合格できない人だってたくさんいます。
(逆に2年で全科目合格し、資格を取得した知り合いもいます)

まずは合格するための努力が一番大切だと思います。

仕事をしながら合格を目指すのはなかなか難しいです。
試験も年に1回しかチャンスはありませんし。

税理士事務所に入るには、やはり科目合格者が有利だと思います。
合格科目がゼロでは、応募資格さえダメというところもあります。
就職の条件をよりよくする為には、まず何科目か合格すること。
合格科目を持てたところで、一旦どこかの事務所に入られるのがいいのではないでしょうか?

がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>職歴も、極端に言えば資格も科目合格もなしでも就職はできます
そうなんですか?!ビックリです・・・。
決して生半可な気持ちで目指しているのではなく、だからこそ、試験にはパスしたのに職歴がない、とのことで雇ってもらえなかったときのことを考えてしまいます。過去に派遣会社などの面接で、資格の有無よりも未経験・早期退職と聞いただけで、相手にすらされなかった経験があるので、怖気づいている部分があります。努力が必ずしも実るとは思ってませんが、新卒でないし経験もないという事実にだけで資格の有無等関係なく撥ねられるのはとてもツライです。税理士事務所でも同じように受け止められてしまうのか、やはり心配で・・・。
すいません、なんだか長くなりましたが、回答ありがとうございました。miya0316さんの旦那様も早く試験に合格されますことをお祈りしてます。

お礼日時:2006/03/20 02:46

働きながら税理士試験勉強している者です



確かに職歴がないよりもあるほうが有利です。ただ大原やTACといった専門学校には求人の掲示板がありますし、他求人広告等で未経験OKの求人を探してみてはいかがでしょうか?(たくさんあるわけではありませんが)

もう新卒ではないわけですから、いかに職歴をつけるかが重要だと思いますので、バイトでもいいから一から勉強させてもらうといった気持ちが大切だと思います。

ただ働きながら勉強するのも結構大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一度、求人広告を見に行くことにします。税理士事務所にアルバイトで雇ってもらえることもあるんですね。アルバイトでも2年積めば税理士となることができるのでしょうか?

お礼日時:2006/03/20 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!