
私の兄弟の事で悩んでいます。
弟は現在30代後半です。大学卒業後税理士になりたいと資格浪人になりました。
現在まで就職は一度もせず親からの仕送りとアルバイトをしながら資格の勉強をしているようです。
ちなみに卒後10年以上たっていますが聞いてみるとまだ1科目も合格していないというのです。
もうこんな事をしている歳ではないだろうと思い、私としては焦りや情けなさを感じてしまいます。
同時に、仕送りをしている親にも腹が立ちます。そんなことを許しているから弟が甘えているんだと思います。
私が弟にいろいろ言うとけんかになり、親に言うと親は弟のことを大器晩成型だからとのんきなことを言っています。
一人焦ってあれこれ悩んでいるわたしが変なのでしょうか。
相談する場所もわからず一人悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
30代後半で未経験・・・相当まずいでしょうね・・・
仕事なんて資格だけでできるものではなく経験が必要です。
これから資格が取れたとしてもおそらくすぐに働くことは出来ないでしょう。更には年齢と経験のなさから働く場所を見つけるのも難しいかと思います。
30代後半なんていったら資格がなくても経験と自己の知識でバリバリ働いている時期です。会社は資格者が欲しいわけではなく資格に見合う実力者が欲しいだけです。勉強と実務は違いますしね。
残念ながらもう手遅れかもしれないです。少なくともうちの会社では採用することはないでしょうね。
中途採用者は育てるものではなく即戦力を求められるものですから。未経験で30代後半では・・・
ちなみに僕も税理士試験やってますが働きながら(月の残業時間が100時間越えるような職場ですが)科目合格は出来ています。
ちゃんと勉強してないのか能力の問題なのかわかりませんがまずいですね。むしろちゃんと勉強してて受からないなら能力の問題でしょうね。
あきらめるべきです。
まあ、フリーターでいいって考えの人もいるから自分に迷惑を掛けない範囲ならそれならそれでもいいんじゃないですか。
ご回答ありがとうございます。
弟のことを考えると情けないかぎりです。
わたしは学校卒業後親から一銭ももらった事がありません。
それが当たり前だと思います。
働かないと生活ができないので嫌な職場でも我慢して体を壊しながらも働いてきました。
でも30後半になった弟は今でも親のすねをかじって生きています。
考えるとまったくあきれて話にもなりません。どういう思考回路をしているのか。。。情けないです。
No.6
- 回答日時:
こんばんは
大学卒業以来就職せず親のスネをかじれるのはいいですね。私には出来ませんよ。税理士になるには大卒でないといけない訳ではないでしょう。高卒で税理士になる人もいるし、数年かけて合格する人が多いから。
まずは簿記三級から習得し二級さらに一級を習得すれば少しはやりやすいでしょう。
こんにちは。回答頂きありがとうございます。
あれから弟とは連絡を取っていません。
電話で話しても喧嘩になるだけなので。。
試験の方は合格したとは聞かないので、たぶんもうあきらめてフリーターで生活してるのではないかと思います。
弟の事は心配ではありますが、考えても私にはどうしようもありません。
弟には自分で選んだ人生をしかり生きていってほしいと思うようになりました。
No.5
- 回答日時:
弟さんは、ここまで来ると試験を受けることをライフワークにして満足
してしまっている様子が垣間見えてきます。ちなみに簿記など関連する
知識や資格はあるのでしょうか?これすらない、または受からないとい
うのであれば明らかに「適性がない」と言わざるを得ない状況です。
ご両親ももう70歳前後でしょうから「いつまでも、あると思うな親と
金」という厳しい現実を諭して、軌道修正を早急にとらせるべきです。
また、法律など隣接する他の分野への興味は持っていないでしょうか?
ひょっとしたら、こちらの方が近道かも知れません。しかし、兄弟思い
なkemi1212さんの助言に耳も貸さないというこの状況は辛いですね。
ご回答ありがとうございました。
tomson1991さんの言うように弟は受験を受けることで満足してしまっている様に思えます。まったくその通りだと思います。
皆さんのアドバイスで本当に弟の状況は危機的だということがわかりました。
これからもし資格が取れたとしてもこの歳では就職も難しいなんて。。そこまでひどいとは。。
親はもう70を過ぎていて年金生活です。
歳をとった親に言いたくはないのですが弟の事でいつもきつい事を言ってしまっています。
そう考えると私も親不孝だなと思います。
ほんとに悪循環です。
No.3
- 回答日時:
方法論を疑ってみる必要があります。
専門学校に行くと、合格できる早道です。独学だけであれば何年たっても難しいと思います。税理士として活躍できる年数も限りがありますので、まずは別の道でやるのも手です。
年限を決めて、あと3年で3科目とれないと諦めるとか、期限を決めると真剣になるのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
専門学校を何年も行って今の状態なのでどう考えてもあきらめるべきだと思います。
今から税理士になれたとしても資格だけでは就職は難しいという事もわかりました。
別の道を考えるよう説得したいと思います。
No.2
- 回答日時:
私は、税理士試験受験経験者です。
専門学校3年制・1年制を卒業しました。1年目で簿記検定合格で受験資格を得て、学生期間で3回・社会人(税理士事務所勤務)で2回受験しました。私も1科目も取得できませんでしたので、私は断念しました。
10年計画などで取得される方もいますが、その場合にはいくつも科目合格をするのが普通です。私から見ればあきらめるべきだと思います。
どうしても取得されたいのであれば、奨学金や学費ローンを使い、大学院での免除などを検討されたらいかがでしょうか?
30代後半ですと就職も難しいと思いますよ。合格してもすぐに税理士になれません。実務経験が無ければ税理士登録は出来ないでしょうし、最低限の実務経験では独立も難しいでしょう。よほど後継者を求める事務所などを見つけなければきついと思いますよ。
試験に合格しないということは弟さんに合わないのだと思いますし、他資格や就職も考えるべきでしょう。
私は資格はあきらめましたが、別分野において兄弟で起業し、税理士事務所での経験を生かし、経理・総務・税務・法務・人事などの事務系責任者を行っています。
回答ありがとうございます。
そうですよね。数年やってみて合格するめどが立たなければあきらめるのが普通ですよね。。
私にはなぜ弟が税理士にここまでこだわっているのか、理由がわかりません。
大学院での科目免除の事も話した事はあります。弟は行かないといっていました。
弟は大学卒業後、希望する会社に就職できませんでした。
税理士になると言い出したのはそれからなので昔からの夢だったわけでもありません。
私は就職から逃げる道を探して資格浪人になったんだろうなと思っています。
私としてはもう遅いかもしれませんが
一刻も早く資格をあきらめて、今できる仕事を探してほしいと思っています。
大卒でバカなプライドがあるのかもしれませんが
もう40近いおっさんがこれまでアルバイトだけをしてきて何のキャリアも積んでこなかったのですからもし正社員に雇ってくれる会社があればそれだけでありがたいことだと思います。
本人に一度このページを読ませようと思います。
自分の置かれた状況を本当の意味で一刻も早く理解してもらいたいです。
ben0514さんは他分野で頑張っておられるという事、とてもうらやましく思います。
弟にもいつの日か独り立ちして頑張ってくれる事を願っています。
アドバイスして頂き本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私が前いた事務所の先輩(女性)は平日は仕事が
あるので毎週土日専門学校に通い勉強されてましたが、
2年ぐらいで2科目とってました。別の事務所でも
高校卒業して簿記の専門学校に2年通って2科目取得
とか、あと普通の会社の事務をしながら7年間の通信教育で
税理士になった方もいたし・・・
弟さんは専門学校に通われてるんですか?
10年たっても1科目もとれないなんて。。。。
そんなに税理士になりたいのなら税理士事務所に実際に
働いてみてまわりの勉強してる人たちからの刺激を
うけたほうがいいのではと思います。
案外働きにでたほうが時間の使い方がうまくなる
んじゃないかな。。。ちなみに私も税理士資格の勉強を
1年やりましたけど自分には手においないと思い、実務を覚える
ことを優先させました。あきらめることも大切です。
ご回答ありがとうございます。
弟に聞くと最初のころは専門学校に通っていると言っていたのですが
その後、もう自分でできるからと自己流でやっていると聞きました。
現在はどうしているのかわかりません。
数年前に私が勉強をするのはいいが
いいかげん親に迷惑をかけるのはやめ働くように言った事があります。
ハローワークへ行ったようですが
アルバイトを続けているところをみるとどうやら働き口は見つからなかったようです。
私の仕事はまったく税理士とは関係がなく税理士になる事がどのくらい難しいのか、一般的にどういう過程で資格を取っていくのかなどまったくわかっていませんでした。
最近本屋に行った時偶然税理士になる方法を書いた本をみつけ、読んでみました。
読んでみると数年真剣にやれば取れる資格だと書いてあり、まず
簡単な簿記から取っていくと書いてありました。
10年以上就職もせず大切な若いときを棒に振り、聞けば頑張っているといっていたのに、簿記の資格さえ取れていないなんて。。胸が苦しく悲しくなりました。
弟が何を考えているのかまったく理解できません。
兄弟として見放すこともできません。
本当にどうしたらいいものか。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 48歳の弟についての相談です。私(働けないドクターストップがかかった制止疾患)というか我が家の長年の 3 2022/11/12 02:27
- 兄弟・姉妹 真剣な悩みです。 弟が嫌いで仕方ありません。 私は19、弟は中3です。 もうすぐ20歳の人が中3の弟 9 2023/06/24 00:32
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 今年弟が中3になり、今年受験生となりました。その事でとても不満があります。弟が中学一年になったタイミ 2 2022/10/02 13:40
- 相続・譲渡・売却 借りている土地について 2 2022/10/03 16:11
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎる弟に腹 1 2022/10/09 12:31
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 高校受験 もう限界です。うちの父親と今年受験生の弟の考え方に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり、今 4 2022/08/14 09:47
- 自律神経失調症 障害年金への道のり 6 2022/09/01 06:22
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
税理士試験の科目とつぶし
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
二級土木施工管理技士に合格す...
-
昨日から自動車学校に入校した...
-
パソコン検定
-
日本語教師について・・・・。
-
講習会の司会進行方法
-
国家試験に落ちたことがショック
-
資格試験を受けるに当たって、...
-
先日ある公務員試験を受験した...
-
応用情報技術者について。
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
ビジネス実務法務検定と社労士
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
脳は教えて貰うより教える時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
税理士の受験資格について
-
税理士と宅建
-
税理士を目指すために私の不安...
-
大学病院の専門医と、税理士の...
-
職歴による税理士試験資格について
-
会社経営に役立つ勉強の資格に...
-
税理士になりたいのですが・・・
-
実務経験がなくて税理士を目指...
-
税理士になれると思いますか?
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
士業と英語
-
税理士 大学院ダブルマスターで...
-
30代半ばから後半にかけて税...
-
税理士受験科目について
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
おすすめ情報