
49歳、自営業者の妻で、大学受験浪人と中学生の2児の母です。
現在派遣で働いているのですが、それもあと一ヶ月ほどで終了します。
主人は自営業者で収入が不十分、それどころか会社がいつまで保つのか分からない状態なので
何とか安定した職業につきたいと思っています。
税理士の資格取得を目指している同僚(30代)に、税理士試験の資格教科に合格して、50代で税理士事務所などに再就職したヒトはざらにいるので、あなたも挑戦すれば、と言われました。
そこで、近所のスーパーで一日5時間、週に4日、働きながら税理士に挑戦したらどうだろうか、と考えています。
実務経験がないので独立は考えておらず、税理士事務所などで長く雇ってもらえれば御の字と思っているのですが、本当に50歳代で再就職したヒトはざらにいるのでしょうか??
公認会計士ですら就職できない時代なので…
また、これから挑戦する価値のある資格でしょうか?
ちなみに私は大学の法学部卒で、日商簿記3級を取得しています。
学習資金としては、結婚するときに親にもらった100万円と、自分で貯めた30万円ほどがあります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
趣味として割り切るのならば良いでしょうという意見です。
あなたはこの試験の難易度を真剣に研究しているでしょうか。
日商簿記3級ならば、まず最初の簿記論を2年で合格できればラッキーでしょう。
大体、1科目の合格に最低500時間の勉強が必要といわれています。これは最低でかなり優秀な人の例です。
私も40代に挑戦しましたが、実際はこれよりも5割以上多くの時間をかけました。毎日2時間と土日はほとんど勉強で1年1科目を取れればよいという感じです。
実際私の周辺には10年以上かかってようやくゴールしたというものが複数おります。
その間にあきらめたものはもっとたくさんいます。
それで合格できたとして貴方は何歳でしょうか。
まず会計事務所の大半は個人事務所です。そこには合格者は一人で十分です。後はただのお手伝いの事務員です。彼らの待遇はあまり良いとは言えないものです。
一方最近は大手の税理士法人が伸びてきました。
こちらは何人もの税理士を抱えていますが、殆どはかなりの経験者か若い合格者の採用です。50代の経験なしを採用するとは思えません。
ということで難しい試験のわりには貴方の年齢でそれを有効活用できる可能性が極めて小さいと思います。
酷な意見ですが、私は勧めません。
ちなみに私は42歳の合格で、合格後も独立はしないで社内の申告を定年までやらせてもらいました。なぜ独立しないかったかというと合格時の私の年収は当時の税理士の業界の平均収入よりもかなり多かったという単純な理由です。
もっともこの資格のおかげで定年後はまた別な会社に移り、まだフルタイムで働いています。
率直なご意見、ありがとうございました。
無謀かつ無駄だということがよく分かりましたので、挑戦は止めます。
本日、近所のスーパーで面接のアポをとりました。
No.2
- 回答日時:
税理士と数人の事務員で業務を行ってる事務所では「税理士」そのものはオーバースキルですので、採用しないです。
税理士資格者を求めてる事務所は、税理士が高齢なので跡継的に欲しいか、従業員が沢山いるので、その指導をするために資格者が欲しいとかです。
税務署OBで、とにかく資産税のことはなんでも知ってるとか、法人税のことなら通達がそらでいえるとかのレベルの方を求めます。
税理士有資格者だから独立したらよいではないかという考えもあり「従業員として雇う」感覚は少ないですよ。
その前に5科目の試験合格+実務経験2年以上という、税理士登録条件があります。
税理士事務所に事務員として勤務し、実務経験を持ち、晴れて科目合格の結果「登録」するというのは可能です。
「可能です」というのは、人間やればなんでもできるという精神論・根性論からです。
49歳から税理士試験に挑戦するという方に「まず、無理だからよせ」と冷や水をかける必要はありませんので「可能です」と表現しました。
弁護士・医師・公認会計士が三大資格と云われてます。
公認会計士は、登録することで税理士業務が出来ますので、税理士試験が公認会計士試験よりも低いランクに捉えられてます。
一科目づつ合格すればよいというのも、その捉え方に影響してるようです。
だからといって「簡単な試験」ではないですよ。
まず「レベル」を知りましょう。
年間受験者が何人で、そのうち何人が合格してるのか、という事でも難易度がわかります。
5科目いっぺんに合格した人は、ここ十年以上出てません。
法学部を出てるなら条文の読み方は大丈夫でしょうし、3級持ってるなら借方貸方から覚えることはないので、とっかかりはよさそうです。
公認会計士が「難関」だとすると税理士試験は「困難」です。
昼間学校に行き勉学をすることを主たる生活ができて、短時間に合格をしてしまうのが公認会計士だとすると、少なくとも5年計画で毎日2時間365日、休日は8時間の勉強を続けて5科目合格という、困難な道を歩むのが税理士試験です。
大学卒業されてるということですので、受験資格はありますね。
税理士試験は偏差値試験ではなく「時間との戦い」つまり訓練が必要です。
一言でいうと「無謀」、
二言言わせて貰うと「税理士試験をなめとんのか、われぇ」
三言「どえらい苦労して資格をとっても、オーバースキルで採用されないです」
「税理士資格があります」「そんな高い給与払えません、いりません」
「法学部出てます、簿記3級あります」「採用します。帳簿付けをやってください」
これが実情です。
はっきり言っていただき、ありがとうございました。
同僚が言うには、1年に1教科づつ、5年かけてじっくりとればいいのよ、とのことで試験合格が困難なのは覚悟していましたが、試験に合格しても就職ができないのではお話になりません。
やっぱり無謀ですね。
止めておきます。
「法学部出ています。簿記3級あります」で「帳簿つけやってください」でも採用してくれれば良いのですが、この年齢ではどこも無理だと思って、困難な資格をとればもしや、と考えた次第です。
いままでは貿易事務、英文事務、海外営業事務、に多少の経理事務、で派遣の仕事にありついてきましたが、やっぱり年齢が壁になり、派遣の仕事も今後多分ないと思われ、安定した職につきたいと思っていました。
スーパーなら(少し働いた経験があります)55歳くらいまで募集があり、定年まで雇ってくれるところもあるので、そっちを探すようにします。
ダンナのやっている自営業が上向いて、私の収入なしでも暮らしていければ一番いいことなのですが。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30歳で一般企業の事務職から税...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
税理士試験のレベル
-
財務会計のスタンダードなテキスト
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
パソコンができないババァの奇行
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
全商の検定について 2級を受け...
-
資格取得したけど、意味がない
-
現在大学3年、就活か職浪税理士...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
計算が苦手です そんな者が出...
-
日商簿記検定2級について
-
11月に日商2級に合格したい!
-
簿記3・2級受験の為に通う学校
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
数学が苦手だと税理士試験は難...
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
日商簿記1級と全経1級、違い...
-
税理士試験か司法試験予備試験か?
-
税理士になるには?
-
日商簿記一級取得レベルで税理...
-
税理士試験の勉強が難しい!経...
-
大学在学中に税理士資格取得は...
-
経理のスキルアップ。簿記1級か...
-
11月日商簿記2級の予想
-
税理士専門学校の勉強時間
-
税理士試験を受けたいのですが、
-
税理士試験のレベル
-
税理士を目指そうと思う27歳で...
-
税理士事務所への就職(高卒時)
-
夫が税理士を目指しています
-
税理士になるのは大変ですか?
-
税理士の受験資格
おすすめ情報