電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30代の主婦です。
銀行のパート社員として働いています。
高校時代に簿記を2級までは取得していますが、何分何十年まえの話なので再度勉強をしなくてはいけないと思います。

現在「税理士」に興味を持っています。
しかし学歴も高卒なので受験資格自体あるかもわからないのですが、
こんな私でも資格を取得できるのでしょうか?
その際の勉強方法として、専門学校に通うか通信教育でも取れるものなのか?学費はだいたいどのくらいかかるのか?あまりよくわかりません。どのくらいの年数で取れるものなのか・・・。
もちろん、パートをしながらでは無理だとは思うので学費が貯まったら仕事を辞めて勉強に専念しようかとは思っています。

私なりにネットでも調べてはいるのですが学校も通信教育もたくさんあって、どこがいいのか見当がつきません。
資格を取得されたかた、もしくは資格取得のために現在勉強中の方、
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

受験資格は大卒か日商1級により取得する人が多いですが、それ以外でも受験資格を取得することができます。


http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/inf …

専門学校は大手であれば、どこを選んでもそんなに差はないと思います。
通学or通信は、通学の方が勉強のペースを作りやすいので、時間が許すならば通学で勉強した方がよいと思います。

税理士試験は1科目ずつ受験することができるため、働きながら勉強している人は多いです。
そのせいか、5科目揃えるまでに5年で受かれば早い方で、10年以上かかる人も多々います。
資格取得には、あきらめずに頑張ることが大事ではないでしょうか。

なお、税理士として登録するには2年以上の実務経験が必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

あせらず前向きに取り組んでいこうと思います。

お礼日時:2007/05/01 19:54

大抵の人に当てはまる受験資格は、大学の2年次を修了して規定の単位を修得しているか、あるいは日商簿記か全経簿記上級の合格者ですね。


銀行で貸し付けに関する業務に3年以上従事しても受験資格があるそうです。
受験資格がないのなら日商簿記1級を取ったらどうでしょうか。

専門学校はTAC、LEC、大原が有名ですね。

税理士は科目別合格制度なので、1科目ずつ勉強して合格する人もたくさんいます。その場合数年かかりますが。短期間で合格したいのなら1年目に簿財+選択科目2年目に法人税or所得税+選択科目という組み合わせが多いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

あせらず前向きに取り組んでいこうと思います。

お礼日時:2007/05/01 19:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

あせらず前向きに取り組んでいこうと思います。

お礼日時:2007/05/01 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!