

去年から税理士資格取得のために勉強しています。(簿記論、財務諸表論)。
2007年の受験は出産間近で断念。つわりもひどかったため教室から通信に変更しました。しかしながらそれ以前に、勉強が難しくて教室の授業に追いついていけず、さらに覚えたことが頭にはいらず、結局テキストも途中ぐらいまでしかできていません。
今年は子育てしながらがんばろうと再燃してテキストの1からまた勉強しているのですが、何回やっても覚えていたことを忘れてしまうし凡ミスばかりして模擬テストも全然いい点がとれません。
子供はいい子で寝てくれるので、わりと時間もあるのに。
自分のことをこういうのは恥ずかしいですが。。わりと有名な大学(商学部)でてるし税理士試験ぐらい努力すれば受かると思っていたのに・・このままではいつまでたっても全然受かりそうにありません。
税理士試験ってやはり結構難しいんでしょうか??
同じような経験した方、何かアドバイスをください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
勉強中の者です。
参考までに。受験者中各科目上位10%ちょっとの者しか受からないし、専門学校の模擬テストで上位にずっといるような方でも合格できない方もいらっしゃるのでやっぱり難しいです。
とはいっても受かる方は毎年必ずいるので本番でその中に入ればいいわけですから(口では簡単に言えますが)、今までやっていた勉強方法を見直す必要があると思います。以下は私が行っている(た)方法ですが、勉強方法は個々人あった方法がありますので、やってみて合わなかったら変えてみてください。
そこで
>勉強が難しくて教室の授業に追いついていけず
ですが、わからないところはその場で解決(遅くても翌日)させてください。先生に質問するのはいくらでもできるわけですから。
>さらに覚えたことが頭にはいらず と
>何回やっても覚えていたことを忘れてしまうし
暗記ものは人間なので時が経てば忘れてしまいますので、ある程度時間がたってからまた暗記のしなおしをします。そうすれば2回目以降は1回目で苦労して暗記にかかった時間よりも短くなっていきます。でこれをやっていけば本番前にはスラスラ言えるはずです。
>凡ミスばかりして
これは私もよくやります。なので間違ったところは、間違いノートを作成して(問題・間違い内容などを記入)、できれば毎日見て「今後はこれをしないように」と心がけます。
>わりと時間もあるのに
時間量よりも勉強の質を向上することを心がけてください。ダラダラ何時間とやるよりも1時間なり2時間集中してやる(休憩もちょっと取って)。あとは財表でしたら理論30分~45分やったら(その時間までにここまで絶対に暗記する!と決めて)次は計算と決めてやるのもいいと思います。
あと私は気持ちとして、自習室などで他の科目をやっている方を見て、「早くこの人のようにこの科目を勉強したいな、だから今の勉強を頑張ってする」と思っています。こうゆう勉強は1歩1歩やっていくことが重要です。
回答ありがとうございます。久しぶりにやる気のある方からのお話をうかがえ、自習質で頑張って勉強している方々の光景が目に浮かんできて、自分はちょっとぬるかったなと反省しました。自宅だと競争心が失せてきてしまうので焦りがなくなってしまうんですよね。。何度も繰り返し、集中して勉強にとりくんでいきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
中くらいの私大(長嶋親子)出の者です。
^^;実は私は税理士より難しい資格を持っており、会計と相続の知識を得たいと思って税理士試験を受けてみました。
簿記と財務諸表論を1年、その翌年に相続税法に合格できました。
何回やっても覚えたことを忘れてしまうということですが、それは誰でも同じです。
では覚えてしまった人は?
実はあなたより更に何回も何回も覚えているのです。
大学受験は良い大学に行きたいと思っている人たちの集まりです。
資格試験は合格しないと将来がないという人達の集まりです。
これらの人達は必死です。幼い子供を抱え、妻を働きに出し、自分は必死に勉強。こういう人達がいっぱいいます。
そして税理士試験は、その合格しないと将来がないという人達の中の10%がやっと合格できる試験です。心構えが違います。
はっきり申し上げると単なる勉強不足ではないかと思います。
ちょっときついことを書きましたが、応援してますので頑張ってください。(^.^)/~~~
No.3
- 回答日時:
2年前に合格した者です。
有名大学を卒業しているとのことですが、そういうプライドは早く捨てましょう。
私も某私大(斉藤(佑)投手のいる大学です)の政経学部を出ていますが、合格までに10年かかりました。税理士試験は結構難しいです。
お子さんがいらして大変だと思いますが、私の勤めている会社には、子育てと仕事をしながらTACの通信講座を受けて合格した女性の方がいます。
頑張り次第で何とかなると思います。
私の勉強法を紹介しますので、参考にしてみてください。
計算については、常にストップウォッチを持って勉強していました。個別問題集の問題を区切って、1週間分の問題を定め、必ず時間を測って解きます。そして、正解かつ前日より時間を短縮できた問題に○、できなかったものに×を付け、3日連続で○が付いたものは卒業とし、それができなかったものは、3日連続○が付くまで繰り返して解きます。こうすれば、知識が定着し、スピードが付きます。総合問題は所詮個別問題の集合ですから、個別問題の上達が早道です。この方法は簿記・財表だけでなく、税法科目でも行っていました。
また、理論については、やはり1週間分の理論を決め、理サブ(ないし理マス)の該当部分を縮小コピーして、常に持ち歩き、通勤電車の中や昼休み時など、細切れの時間に暗記を繰り返しました。
だまされたと思って、試してみてください。
それから、少し厳しいことを言いますが、税法科目(特に法人税・所得税)は、簿記・財表に合格してから受験する人が多いです。したがって、同じ合格率10%強といっても、簿記・財表に比べて税法科目は格段に難易度が高いと思ってください。
税理士試験に合格するには、簿記・財表で弱音をはく暇はありません。早く簿記・財表をクリアして、税法科目に取り掛かりましょう。
是非、頑張ってください。
官報おめでとうございます。実際の勉強方法参考、とても参考になります。是非、自分の勉強法を見直していきたいと思います。
書いた手前、みなさん突っ込んでくださるのですが、私はめちゃくちゃ頭がいい大学ってわけでもないのでそんなプライドがあるわけでもないですが(笑…授業中周りを見渡すとチャラい男の子やらギャルっぽい子が「自分出来てます」、みたいな感じでいるのでどんだけみんな頭いいんだろ??と何か疑問に思ったもので。(外見だけで人を判断してはいけないのでしょうが)
ところで、10年というと専門学校はどうされてたのでしょうか?私は今のところ去年のテキストとDVDでやってるのですが改正されたところなど自分でチェックして理解できるのだろうか…と悩んでいます。
No.2
- 回答日時:
各科目の合格率が約10%の試験なので難しいと言えば難しいでしょう。
ただ、しっかりと専門学校のカリキュラムをこなせれば合格はできます。
ご質問者様の場合にはテキストの内容も十分理解していないようなので、その状態だと合格レベルに到達するのは難しいです。内容を理解していないから、いい点が取れないのは当たり前です。専門学校を利用しているならば、わからないところはそのままにせずに講師に質問しましょう。内容を理解したら、あとは覚えるまで問題を解きます。
この試験は有名大学を出ているからと言って簡単に受かる試験ではないです。
最後まであきらめずにコツコツ勉強した人が合格しますので、有名大卒という変なプライドは捨てた方がいいでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。そうなんです、テキストをちゃんと理解していないというか記憶できていなくて問題に取り組めていないんです。
有名といわれるほどの大学ではないのでプライドはないのですが(笑)、みんなどんだけ頭いいんだよろー!と思ってしまっていた次第です。努力なければ受かりませんよね。がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- その他(悩み相談・人生相談) 税理士事務所てま働く彼氏さんや好きな人がいる方に質問です。 この時期、年末調整や確定申告、酒人事業主 1 2023/01/08 18:19
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
数学が苦手だと税理士試験は難...
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
日商簿記1級と全経1級、違い...
-
税理士試験か司法試験予備試験か?
-
税理士になるには?
-
日商簿記一級取得レベルで税理...
-
税理士試験の勉強が難しい!経...
-
大学在学中に税理士資格取得は...
-
経理のスキルアップ。簿記1級か...
-
11月日商簿記2級の予想
-
税理士専門学校の勉強時間
-
税理士試験を受けたいのですが、
-
税理士試験のレベル
-
税理士を目指そうと思う27歳で...
-
税理士事務所への就職(高卒時)
-
夫が税理士を目指しています
-
税理士になるのは大変ですか?
-
税理士の受験資格
おすすめ情報