
息子が公認会計士をめざしてもう8年になります。大学3年くらいから初めて、3年目くらいに一度だけ短答式に合格したのですが、論文式に通らず3年が過ぎて短答式免除期間がおわってしまい・・もう一度やりなおしとなった時は不況の波であり得ない厳しさになってしまいました。それでも毎年2回づつ受検はしていますが今回もだめでした。今年で29歳になります。このまま続けることは親としては経済的に限界になってきています。私(母)の給料はまるごと仕送りの状態です。そもそも大学4年出すにも精一杯だったのにいつのまにか・・・でも本人のプレッシャーも相当なものだと思うので、お金のことは言わずただ応援してきました。始めた頃は会計士が不足していたはずなのに、時代の変化が憎いです。さて現実年をとると辞めて就職するにしてもただでさえ就職難なのに8年間いくら勉強してきたと言っても資格がなければ0と同じですよね・・それともその努力を認めてくれる会社が果たしてあるでしょうか・・?今後の息子の道はどうなってしまうのかとても心配です。本人は今年の夏の試験で区切りをつけるとは言っていますが、同じ頃はじめた友人が既に合格して監査法人で活躍しているだけに可愛そうで涙が出ます。どなたかアドバイスや体験談をお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2010年度合格者です。
合格時の年齢は20代半ばです。
大学卒業して軽いバイトをしながら2007年試験から受け初めて短答式を2007に合格したものの息子さんと同じく3度論文に落ち免除が切れ、2010年に短答を改めて受験及び合格しそのまま論文も2010年(受験回数計4回目)に合格しました。
就職状況等状況が状況だけに悲観的な意見が多くなってしまうかもしれませんが経験等自分の思うところ回答してみます。
息子さんが短答式に合格した年度はわかりませんが多分06年か07年だと思います。
この間の短答式は比較的今よりは合格が簡単だったと言われたりします。
又2010年に短答式を受け直した時、自分の受けた教室は一度短答式に受かって免除が切れてしまい再受験した方のみでした。
一度受かっておりその後も2年間論文の勉強を続けている方たちですから当然半分くらいは再度受かると思っていましたが、番号をみる限りかなりの方たちが落ちていました。
論文式の成績や論文式の科目合格の有無などわからない点は多いですが、受験回数など質問から読み取れる部分から推測するに論文まで今年合格できる可能性はかなり低いのではないでしょうか?
しっかりと自己分析した上でまだ伸ばせると思える部分があり(希望観測ではなく)、少なからず前年よりそれなり伸びていないと長く続けても結果を残すのは厳しいように思います。
もしかしたら伸び悩んでいたりしませんか?
また会計士の場合試験合格=資格(バッチ)の取得ではありません。
いくつかの要件を満たした上で資格を取得できることになりますが、その中に実務要件があります。
この実務要件もどの会社でもいいわけでなく一定の要件があります。
要件の緩和や景気改善など将来的に見込まれるかもしれませんが未就職者の数などを考えると短期的には就職状況の改善はかなり難しいでしょう。
これらを考えると合格したとしても会計士になれない可能性も現状ではかなり高いです。
実際自分も含め、合格しても監査法人はおろか一般事業会社にすら就職の決まらない方は多くおります。
未就職者問題の解決を図るよう会計士協会等も一応の努めてはいるようですが、抜本的な解決は期待できないように思います。
質問を見る限り職歴はないと思いますし、年齢的に合格しても就職はかなり厳しいと思います。(20代半ばでも英語力や学歴がある程度よくないと書類の時点で落とされるように感じます。)
又、ある人材会社で言われたのですが、公認会計士試験合格よりも事業会社では日商簿記一級の方が評価が高いと言われました。
勿論全てではないでしょうがそういった会社も多いのも事実なんだと思います。
こういった事などを勘案すると、簿記一級などをもっているのであれば直ちに就職した方がいいと思いますし、自分が同じ立場でもそうすると思います。
しかしながらやはり諦められない気持ちや上記のような現状がわかっていてもなんとか合格だけはしたいと思ったりすると思います。
現状では進んでも退いても棘の道だと思いますし、同じ棘の道ならせめて合格して区切りをつけたいと思ったりもすると思います。
実際自分は去年そのように思いました。
なので今年で最後と本気で思っているのであればラストチャンスを与えてどちらに転んでも悔いの残らないようにしてあげる方がいいのかなと思います。
色々書きましたがいくらかアドバイスを書かせて頂くと、まず日商一級をお持ちでないようでしたら特別な対策はしなくてもいいので絶対に6月に受けた方がいいです。
万が一ダメだったときに簿記資格すらないと本当に何も残らなくなってしまいます。
また、論文を受けていたときの成績開示をすることをお勧めします。
2010年からは細かい成績もでるようになったのですが、それまでは成績開示をしないと細かい成績がわかりませんでした。
論文はやはり自己採点が難しいですし、結構自分の手ごたえと点数がずれることが多いです。
大問ごとではありますがどの程度点数がきているのかみることで自分の手ごたえがしっかり結果に繋がっているかみることができます。
繋がってなければ勉強方法を改善する必要があると思います。
就活対策は受からないと無駄になるためそのような余裕がないかもしれませんが、気分転換代わりでもいいので合格後どういったことがやりたいかや軽い自己分析程度で構わないので就活の準備もした方がいいと思います。
中小法人などでは年齢などでばっさりでなくエントリーシートの内容を見てくれてると感じるところもありました。
なので少しでも対策するといくらか就職可能性はあがる思います。
大したアドバイスも回答もできませんでしたがご参考になれば幸いです。
大変丁寧な回答有難うございます。こういう世界の外にいる人間にはまったくわからない事を、色々教えていただいて本当に有り難く思います。正直状況の厳しさに悔しさ・哀しさを感じながら読ませていただきましたが、知らないでいつまでも夢をひきずって行くよりも早く現実を直視して決断した方がよさそうですね・・・ただせめてもの慰めになりますが、8年間ひたすら勉強してきたことは、この先の人生で決して無駄にはならないと信じてやりたいと思います。簿記1級はまだかもしれないので薦めておきます。
No.8
- 回答日時:
再コメントです。
私の回答(にもなっていないのですが)にコメントありがとうございます。
我が家も仕送りですよ。
目指し始めた頃は、親の畑違いの職種で、身近に同じような話せる親御さんでもいれば、どんなに良いかと思ったものです。
勉強もきついようでしたし、ただ見守るしかありませんでした。
アパートに訪ねていっては、健康状態を保てるようにと食事を作って・・・
がんばってね、と言ってアパートを出る時は、これで良いのだろうか、他に親としてもっと違う道を提案できなかったのだろうかと、心がつぶれそうでした。
ですから、同じように悩まれている質問者さんのお気持ちがすごくわかります。
お互いの子供が幸せになりますよう・・その気持ちをお伝えしたく、またメッセージ送らせていただきました。
メッセージ読んで下って有難うございました。正直このサイトに質問を投稿して現実の厳しさを知るのは怖いものがありましたが、皆様の親身で厳しくも暖かいご意見をいただけて本当に良かったと思います。なかなか知り合いで詳しい方はいませんし、多くの方の多方面からのご意見を聞けるにはこれしかないと思いました。回答者様にも少しでも役立てていただけたようで嬉しく思います。子供さんの早期合格をお祈りします。
No.7
- 回答日時:
読ませていただきました。
私(30代・独身・男性)も会計士の受験生をしております。
私は、
とある病院内の下請けのお勤めをしているときに受験を思いつきました。
最初は2年本科生として入学し、
その後、秋上級生などに在籍しつつお勤めを継続し、
2006年に景気回復に伴い税理士事務所に転職しました。
その後、受験専念になり、
昨年末に地元の郵便局のアルバイトに就いたのち、
きょう、
ハローワークにて介護職の基金訓練の受講選考でOKの返事を頂きました。
ハローワークにおいても
会計事務所や税理士事務所の求人はとても厳しく、
1人の募集に50人の応募があるのも珍しくないとの
お話を少し前に相談員から教えていただきました。
この基金訓練は
介護もあれば簿記・経理・法務など
いろいろな方面の職業訓練を
交通費・教材費以外は原則0円で受けられるものです。
2月1日開始分の選考は先日終了しました。
来週月曜から3月1日開始分の募集が始まります。
私の通学するスクールの講座は
定員30名のところ、選考会には25名が参加し、
私もOKの返事を頂きました。
通学中は、
毎月一定(10~12万円)の給付金が支給されますので
おススメです。
また、
通学されている予備校が近くにあれば
定期券も有効活用できます。
会計士試験の軍資金にもなりますので
検討の価値はあると思います。
参考になれば幸いです。
有難うございます。今は東京でTACという専門学校に通っていますが、学費より生活費のほうが大きいので、夏にだめなら実家に戻って会計事務所などさがしたらどうかと思っています。たぶん求人も少ないし給料も安いと思いますがそうはいってられませんね。でも勉強したいなら続ければいいと思うのです。ただ生活の糧は確保して欲しいです。ご提示の件も検討してみます。
No.6
- 回答日時:
2010年に短答式と論文式に合格した者です。
お母様もお気持ちは痛いほど感じられます。
自分の母も同じ気持ちだったのかと思うと心が痛みます。
その上であえて申し上げますが、私は家計のことなどを暗に伝えるべきであると思います。
察するに、ご子息様のプレッシャーは自身の年齢からくるものがほとんどであると思われます。
去年も一昨年も同じ気持であったかと思われます。
今年も同じプレッシャーでは状況は変わりません。
お母様の方からご子息様の心に変化を与えてあげて、去年・一昨年とは違う環境・プレッシャーで勉強させてあげることは、大変重要なことであると考えます。
「今年で区切りをつける」とは、ご子息様個人だけではなく、お母様も同じ状況であることをわかってください。
今まで家計のことを伝えなかった分、最後の今年はお互いに情報を共有して、単なる応援ではなく、お二人で合格を目指されるよう、方針を変えてみたらどうでしょうか。
重要なのは環境・方針を変えることです。
私も短答に2回落ちましたが、それまでの勉強方法や心の在り様を180度変えることで、極めて合格率が低かった短答や、次のたった3カ月しか時間がなかった論文試験に受かりました。
ご子息様には、ご家族の支えがあって勉強できていることや、受験は一人の問題ではないことを遠まわしに伝えてください。
去年と同じ、一昨年と同じ、それでは今年も変わらないかも知れません。
環境を変えるのはお母様以外にいないこともわかってください。
直接伝えると反発してしまいますので、あくまで遠まわしでお願いします。
次に、勉強方法です。
これは一般に「公認会計士試験、非常識合格法」とかいう題名で本屋さんに置いてあるかと思います。
内容は、テキストの内容を音読と暗唱の反復でテキスト全てを暗記してしまうというものですが、現実にそれ以上に効率の良い勉強方法はありません。
つまり、予備校等の自習室や図書館にこもっているくらいなら、自宅で声に出しながら勉強するべきなのです。
去年や一昨年と同じ方法ではなく、新しい勉強方法を薦めてみてはいかがでしょうか。
必ず良い結果が出ることは保証します。
私は2年前は自動車のことしか考えていませんでした。
本当にバカなこともやりましたが、それでも公認会計士試験には合格できました。
真面目な方なら必ず合格するでしょう。
もっとポジティブに、ご子息様を応援してあげてください。
応援とは黙って見ていることではありません、家族の力で合格できるように応援してください。
ありがとうございます。一応今年でタイムリミットという期限は息子と設定はしました。そうですね、それとなく遠まわしに家計もやばいという切迫感をアピールしようと思います。今までは今年ダメなら来年がある・・という甘えがあったかもしれませんね。その本、探してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
はじめまして!
私も会計士受験生を持つ母です。
お気持ちが痛いほどわかります。
具体的な回答に関しては、合格者の方たちから、とても親身な回答が寄せられているので、私も参考になった次第です。
私は同じ親としての立場から、こうして書かせていただいています。
私も、子供を見守り、子供の姿に涙した事もあり、懸命に応援して数年経っています。
経済的な工面も必要ですし、本当に大変ですよね。
ただ一つ言えるのは、会計士になる云々ではなく、子供が自信を持ち笑顔で毎日を送れるようになることが、親としての願いです。
きっと質問者様も同じお気持ちなんだと思います。
私も、子供とはたくさん話してきました(親が思っているだけかもしれませんが)。
会計士をこのまま目指すのか、それとも今まで勉強してきたことを生かせるような会社に勤めるのか、子供さんの気持ちを大切に決めていくことが必要と思います。
それにしても、2年前とは全く違う厳しさになりましたね。
でも、仕方ないです。この現状の中で、打開していくしかありません。
お互い、親として頑張っていきましょう。
ありがとうございました。同じ立場の母親の方のご意見待っていました。息子は東京で一人暮らしで連絡も少ないので、一緒に暮らしていればもう少し心の変化などもわかってあげられたかも・・とも思います。 おおかたこの夏で限界とは思いますが、まだ現時点ではあきらめたわけではないので、最後まで、またもしだめでもこれからの人生を応援していくことが大事だと思っています。
No.3
- 回答日時:
私は厳しい意見です。
私自身は会計士ではなく税理士に挑戦しました。その当時経理学校に行って多くの仲間と会いました。
その中には本当に10年挑戦を続けている人もいました。
でも私はその人と話していて、10年で合格できない人が11年で合格できるのだろうかと本当に疑問に思いました。話を聞いているとどうも根底には気楽なところがあり、そのうちに受かる程度の気持ちなのかなと言う感じでした。
私は仕事をしながらけり学校の授業料も自分で出していたので、絶対に同じ科目はダブらないと言う覚悟で望んでいました。そんな余裕はないという気持ちでしたので。
息子さんの気持ちは想像すれば大変でしょう。でも会計士の試験と言っても8年はかかりすぎです。私の会社にも今会計士が来ていますが殆どは20代後半です。30代の新人は余り見たことがありません。
多分合格できてもその後の就職はかなり大変でしょう。
私は酷なようですがもう仕送りをとめるべきだと思います。それでも本人が挑戦を続けるのならばそれは自分で得た資金でやらせることです。親のお金を当てにできるうちは、ぶらさっがっていたほうが楽です。
でも28歳はそのようなことが許される年齢ではないですよね。
難関な資格試験は限界の見極めが重要です。全員が合格はしないのですから何処かで断念するしかないのです。それを見誤るとそれこそ人生を誤ります。
ここは少し冷酷に突き放して、本人に自分で人生を考えさせた方が良いと思います。
今ならば他のお答えにもあるように事業会社の経理で採用される可能性はあると思います。30歳を越えると実務経験がないとまず絶望と思ったほうが間違いありません。
今がどちらに行くかの選択に時だと思います。
有難うございます。2年ほど前に、通っていた歯医者の先生(大学選びの頃からよく意見をくれていた)から、”あきらめる勇気も大切だ”と言われたのを思い出し、現実本当にそうなんだと思いました。私も30前に・・と強く思います。
No.2
- 回答日時:
すばらしいお母様ですね。
思わず回答したくなりました。僕も資格は違うけれど税理士試験の官報合格を目指しているものです。
息子さんが一生懸命勉強しているなら、周りがあれだこれだと考えるより本人が納得できるまで何も言わずに待ってみてはいかがでしょうか?
いま、会計士に合格しても就職が無いのではと考えるのは少し考えすぎではないかと思います。
確かに8年もの期間といえばすごく長いように思われますが、難関試験に挑んでいる以上、そんな話はざらです。短期で合格する人もいれば、20年やっても受からない人もいる。
合格年数が伸びたらその分だけ長生きして生きていけばよいというようなアドバイスを送ってやってはいかがですか。
もちろん監査法人などの会社に就職してバリバリ働いて欲しいというお気持ちはわかりますが、就職だけが全てじゃない、合格だけが全てじゃないと僕はこの勉強を始めて思いました。
確かに資格がなければただの人ですが、監査法人に入らなくても、中小企業さんの税務相談で活躍する会計事務所に入るとか、大手会社の監査、経理部に入るだとかいろいろ道はあると思います。
しかし、本人が合格してバッチをつけたいと願ってるなら、周りは何も言わず、ただただじっと待ってあげるべきだと思います。
>それともその努力を認めてくれる会社が果たしてあるでしょうか・・?
それとこの答えはNOです。きつい言い方ですが努力なんて認めてくれる会社はありません。とにかく資格があるのかないのかで判断してふるいにかけられます。何年受験勉強していようが有か無かの世界です。
税理士試験も5科目中4科目合格していても相手にしてくれません。ただ採用してくれる会計事務所はありますが、税理士の先生方からみれば「ふ~ん」で終わりです。矛盾している回答かも知れませんが、実際はそうです。
それと、8年(勉強専念の方でしょうか?)やって受からないのであれば、完全に勉強のポイントが抑えられていないですね。勉強の根本にあるのは何か?が掴んでいないのです。
働きながら3年で合格する人と質問者さんの息子さんとであれば圧倒的に勉強時間では勝っていますよね。その差といえば要は押さえるべきところを押さえていない、これに尽きます。
お母様も金銭的なご苦労をされて本当に大変だと思います。僕も家庭があり、受講料を捻出するのがホント苦しいです。けど受験はドラマです。そのドラマを納得いくまでやらせてあげましょう。
最後に本人に金銭的な余裕がないことをきちんと伝えて、期限付きで「あと1年間(2年間)なら学費(受講料)を出してあげる(学費の一部を負担してあげる)、しかしあと1年(2年)で結果が出なければ自分でバイトをしてローンで学費を払いなさい」といった方が本人の為になるのじゃないかと思います。はたから見ても質問を読んで甘えすぎだなとおもいました。
それ聞いた本人は火事場の馬鹿力を発揮するのではないでしょうか。
とにかく受験は家族みんなで乗り切るもの、最後の最後に素敵な涙をこぼせるように頑張ってください。
とても親身な回答、有難うございます。現実の厳しさも再確認しましたが、同じように頑張っている人もいるんだと少し安心しました。昨年、私が勤めている会社が仕事がなくなり大幅なリストラがあったのをきっかけに(幸い私は残されましたが・)あと1年しか支援できないという話はしました。アルバイトや会計事務所などで仕事をしながら出来ないかと以前聞いたことがありましたが、勉強専念でなければとても無理だと言ってました。当然本人もできることならしたいと考えるでしょうから本当にそうなのかな・・と思っています。納得のいくまでチャレンジして欲しいとは思うのですが年数やれば合格するという保証はないしただただ不安です。でも今はとにかくあと1回5月の試験をラストチャンスのつもりで頑張ってくれると信じています。
No.1
- 回答日時:
立派なお母様ですね。
公認会計士自体は確かに余ってきていますが、公認会計士の勉強をしていたというだけでも、評価してくれる企業はそれなりにあると思いますよ。
私はコンサルティング・ファームに勤めていますが、実際に、先輩や後輩で、公認会計士の勉強をしていた(合格はせず)という人が何人もいます。私自身はろくに勉強せずに就職してしまったので、今会計の勉強で苦労しています。
昨今の企業のテーマとして、会計を知っていることは非常に重要ですので、一般事業会社の経理部門等の求人でも評価されるのではないかなと思います。
息子さんを応援してあげてください。
回答有難うございます。納得のいくまでやってもらいたいと思う反面、厳しい現実にぶつかり、バッジのないまま就職することになったとき、今まで勉強してきたことが無駄になる訳ではないのかな・・・と勇気づけられました。 続けるにしても断念して就職するにしても息子の選んだ道を応援していこうと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 中途・キャリア 40代で10年前から職歴なし、貯金ゼロ、借金は無しで独身って客観的にどうなんですか? 7 2023/07/26 07:11
- 大学・短大 大学について。 私の通う大学は様々な資格が所得できることを謳っています。実際にオープンキャンパスに参 6 2022/08/24 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
いつまで司法浪人できるか
-
公認会計士試験を諦める人の割...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
公認会計士の年齢
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
【人生計画】公認会計士試験の...
-
シングルマザーです。
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
公認会計士試験の合格通知が来...
-
公認会計士試験勉強中の無職期...
-
公務員試験の予備校はTAC?...
-
(6)なのですがifを選択したらバ...
-
法律系の資格を勉強された方い...
-
論文式試験不合格でも監査法人...
-
20代後半からの男性看護師
-
米国CPAの有効期間
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
-
会計士、弁護士などの就職にあ...
おすすめ情報