dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は 数年前 会計士を目指していましたが 挫折しました。原因は よく調べもせず 会計士の勉強を始めてしまったことと 精神病なのですが、心の切り替えがうまくいかず 精神病がひどくなってしまったことです。勉強をすると 頭がおかしくなるとか 頭のおかしい人には 勉強ができる人が多いとか ずっといわれてきました。でも 一年前に学校に入り 勉強をすることや資格をとることは いいことですと 先生方がおっしゃってくださったので、目的の資格をとることに安心感を抱き、全部とることができました。そして 私の特技は勉強なのだと確信しました。そして また 勉強をはじめようと思いました。 
前述の学校を卒業したかたに 税理士の資格をとったかたがいらっしゃるときき、それから、ずっと頭の片隅に、税理士をとることがありました。いろいろ 読んで 根性が必要なのだと思います。
 でも会計士のほうが難しいとかいてありましたが じゃあ 税理士試験は簡単なのかなとおもってしまい なんかやる気が失せてしまいます。
 あと、試験がうまくいったとしても 就職は精神病の私にちゃんとできるのかと心配になります。でも 免許をとれば、一人でもできるので、精神病の私としては そこに希望があります。
 こんな思いをかかえている私にエールをくれませんか

A 回答 (4件)

No.2です。



お返事ありがとうございます。先ほどは多少暴言に近いことを申し上げ
たようで申し訳ございません。

さて質問者様が精神病を患ってしまったためによるお父様の名誉の回復
のためにとりたい、とおっしゃってますが、それなら税理士ではなく、
他の資格等ではいけない理由があるのでしょうか?
また質問者様が税理士を取得することで本当にお父さまの名誉が回復す
るのでしょうか?(深く入った疑問ですみません、またお気持ちはわか
りますが、他人のためではなく、ご自分のために資格取得をしていただ
きたいと思っています)

このように申し上げるのは、続けるにしても早い方で3~4年、長い方は
10年以上と長期間の勉強をしなければいけなくなります。質問者様は
もしもそれだけ長くかかったとしても続けられますか?その覚悟はあり
ますか?(人によっては期限を決めて勉強する方がおります)
税理士資格とれるのは50人に1人だ、と聞いたことがあります。それ
だけ税理士試験でも挫折していく方が多くいます。

また公認会計士試験は2年間短答式や論文式合格が2年間のみ免除という
ルールがありますが、税理士試験は科目合格が一生残るルールがあるため、
もしも税理士をあきらめてほかの道を進むというタイミングが難しく、
いつまでもズルズルと続ける方が多くいらっしゃいます。

なお税理士資格を取得しても仕事をするには相手がいないと収入も得ら
れません。税理士業界は飽和状態と言われ、独立したとしても顧客獲得
もなかなか厳しいものがあります。そのため毎年合格者と同数ぐらいや
めていく税理士がいると聞いたことがあります。

そのため税理士のみではなく他の資格も視野に入れることもよろしいか
と思います。再度よくお考えになってみてはいかがでしょうか?
それでも税理士になりたい、というお気持ちが強ければ、ぜひとも税理士
目指して勉強してください。
    • good
    • 0

公認会計士と税理士に資格の優劣はありません。


試験の難易度も比較できません。

このように書くのは、公認会計士と税理士では、業務範囲が異なります。
ご存じだとは思いますが、一般的なところでいえば、公認会計士は大企業などの法定監査が業務であり、税理士は中小企業の税務が業務なのです。
公認会計士は、資格の特性や歴史上の経緯などから無試験で税理士となることができます。そのため、公認会計士は税理士より上の資格のように言われることでしょう。
しかし、公認会計士が公認会計士になるための勉強や会計士業務の中で得る税務の知識だけで税理士業務の実務ができるものではありません。税理士も難易度の高い資格ですので、それ相応の勉強を経て責任を持った仕事をしなければなりません。

実際、公認会計士となった友人は、税理士試験を挫折したが税理士事務所に勤務する私に税務の相談をしてきたことがあるぐらいです。

難易度ですが、公認会計士試験は、1回の試験ですべての科目を合格しなければならないはずです。しかし、税理士試験は、科目合格が認められ、合格科目は期限なく免除となります。この点でも会計士試験のほうが難しいと言われますが、税理士試験の科目ごとの合格率は、会計士試験と変わらず、それが5科目あるということは、税理士試験のほうが科目ごとの試験の難易度は高いとも考えられます。
公認会計士試験の制度も変わりつつあり、会計専門職大学院などによる受験という方法なども出てきています。税理士試験も修士による免除が制限されるようになりました。
制度が異なり、仕事も違う試験について、比較することが間違っているのです。

ただ、税理士や公認会計士と付き合いのある私からすると、公認会計士兼税理士となっている方は、優秀な方が多いように思いますね。

最後に、精神病というのがどの程度のものかはわかりませんが、就職の心配をされている状態が心配ですね。

公認会計士試験に合格しても、公認会計士になることはできません。
試験合格と実務経験の二つが公認会計士登録要件となるためです。

多くの国家試験(特に士業)では、資格登録しなければ資格名を名乗れないのです。
名乗れたとしても、会計士試験合格者・公認会計士有資格者などとなり、資格登録していなければ資格者としての業務は扱えませんからね。

税理士も同様です。
試験合格と実務経験が必須となることでしょう。
ただ、会計士は監査法人などでの経験が必要であり、就職難とも言われています。
しかし、税理士の実務経験は、民間企業の経理経験等でも認められることもあります。ただ、机上の知識だけで税務ができるほど甘くありませんので、税理士事務所での経験をされるべきでしょう。

このように考えると、資格試験に合格しても、就職などによる修行ができなければ、その資格を生かすことは難しいのです。

資格の難易度なども重要かもしれませんが、それでやる気に影響されるというのは、その仕事にそもそも魅力を十分に感じていないからだと思います。
難易度の高い資格ほど社会的評価も高いかもしれませんが、合格できなければ、受験していない人とさほど評価はかわりませんよ。

資格本などでは、国家試験では難易度が低いとされ、ネットでは食べていくことが難しい資格などと言われる行政書士という国家資格があります。
行政書士資格では、登録要件に実務経験はなかったはずです。
したがって、試験合格後、登録される行政書士会などが実施される実務セミナーなどによる実務のための知識を習得しながら実務を行うことも可能でしょう。
行政書士資格を持てば、税理士の独占業務となっていない税務申告書類などの作成は可能です。一応会計業務などもあります。
さらに、ステップアップとして、他の国家試験での一部免除もあったりすることでしょう。
行政書士として独立し、自分の事業において会計業務や税務の経験を積むことで、税理士登録における実務経験として認められる可能性もあることでしょう。

税理士や会計士は、無試験で行政書士登録が可能です。そのため行政書士を低く見る方も多いと思います。会計士が未学習で税理士業務することが難しいのと同様に、税理士などが行政書士業務を行うのも簡単ではないことでしょう。税理士資格が取れれば行政書士登録ができ、行政書士試験を目指すだけ無駄とも感じるかもしれません。しかし、税理士や会計士の試験では学ばないような法学の知識を得ることで、いろいろな業務につながることでしょう。

難問試験を目指すことはよいですが、不合格では評価されません。
段階を踏んで合格を目指すということは、挫折した際に残るものが違うと思います。
検定試験のようにこれだけ勉強すれば合格というものはありません。税理士試験に10年以上かける人もいます。税理士試験の受験経験のある人は、合格者の数の何百倍もいることでしょう。それだけ難しい試験であり、挫折者が大多数である業界なのです。それに実務経験を求められたら、あなたのような人は厳しくはありませんか?
他の試験を考えたり、段階を踏んだり、とすることで、あなたの自信を積み上げることも大切だと思いますよ。

最後に、公認会計士試験合格者で会計士登録要件を満たさない状態となれば、税理士登録も行政書士登録もできません。税理士試験合格者で税理士登録要件を満たさなければ、行政書士登録もできません。
しかし、行政書士資格者であれば行政書士登録が可能です。行政書士として業務経験があれば、社会保険労務士試験や税理士試験に合格すれば、実務経験要件を自分の事業でクリアできるかもしれません。
私はあなたには行政書士をおすすめしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。たいへん参考になりました。

お礼日時:2015/01/21 13:13

>原因は よく調べもせず 会計士の勉強を始めてしまった


で、税理士試験のことを調べたら公認会計士試験よりも簡単だからやる気が
失せてしまう、と。
そもそも試験の出題内容やルールが違うのに比較してどちらが難しい・簡単
というのは意味ないと思いますし、単純に比較できるものとは思えません。

質問者様が「簡単」とおっしゃるのはどういったことでしょうか?問題が簡単
なのか公認会計士試験と違い科目合格が一生残るからでしょうか?

大原やTACなどで無料でその年の問題と模範解答を取り寄せることができる
ので問題等をよく見てください。それでも簡単だとおっしゃるなら、1年で
5科目一発合格をしてください。ちなみにこれは平成23年に1人出たようで
すが、平成7年から22年までと24から26年は出ていないようです。
公認会計士試験と比較しても「簡単」という決めつけはできない試験です。

また質問者様は精神病を患っていらっしゃるとのことですが、税理士試験には
理論暗記というのがあり、条文を覚えてしかも試験でそれを筆記する必要が
あります。
これを覚えるのに毎日少しずつ覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返していき
最後にスラスラ言えるようにしていきますが、これが非常に大変な勉強です。
人によってはこれをやっているとなかなか覚えられずに、自分はバカではな
いのか?本当に受かるのだろうか?と精神的に病んでしまう方もいらっしゃい
ます。それでも質問者様はやりますか?

今度はよく調べずに税理士試験の勉強を始めてしまった、となりかねません。
税理士試験は、公認会計士試験と違って、長期間にわたり苦労をしていく覚悟
ができている方が続けていけるものです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分のためというよりは、私が精神病になって 迷惑をかけた 父の名誉の回復のために
国家資格をとりたいのです。

お礼日時:2015/01/21 12:52

仕事ってのは、クライアント(依頼人)が居て成立するものです



クライアントは、どんな人に仕事の依頼をすると思います?
資格も重要だとは思いますが
本当に必要なのは、「信頼」と「実績」だと思うのです
免許をとって看板を掲げたら、すぐに仕事が出来るとは思わない方が良いです

とりあえず、それは横に置いておいて

簡単な資格だからと言って、バカにしてはいけません
その資格について勉強して無い人には、
資格の優劣を判断出来ないのです

クライアントに
「私は何の資格も持ってません」 と言うのと
「私は会計士の資格を持ってます」 と言うのと
「私は会計士と、税理士の資格を持ってます」 と言うのならば
何も資格が無いよりも、資格が有った方が箔が付くし
1個しか資格を持って無いよりも
2個資格を持っている方が箔が付くと思いませんか?

箔が付いている方がクライアントからの「信頼」は得られ易いのならば
簡単な資格でも、持っておいた方がお得なのです

とりあえず
簡単な資格だとバカにするくらいなら
余裕で資格を取れるでしょ?
資格を取る前にバカにせずに、取ってからバカにしたらよろしい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!