
38歳女性です。
先日18年間勤めた会社を退職し、現在今後の事も考えて「調理師免許」を取得しようと思っています。退職金の当てがありますし時間的にも余裕がありますのでアルバイトをしながら調理師専門学校に通って資格の取得を目指そうと思っています。
インターネットで検索すると専門学校のHPに「卒業時に国家試験免除(無試験)で調理師免許取得が出来る」と書かれてあるのですがこれは文字通り1年間真面目に通って卒業するだけで資格が頂けるという意味なのでしょうか?
飲食店での実務なのは必要ないのでしょうか?
御教授頂けましたら幸に存じます。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調理師免許を取得するには
2通りの方法があります。
・専門の学校を卒業して調理師免許をとる(無試験)
厚生労働大臣が指定する学校に入学し、1年以上調理師として必要な知識や技能を学習した人が
卒業すると、調理師免許の無試験認定資格者となり、各都道府県に調理師免許の交付申請をすると、
無試験で免許証が交付されます。
・国家試験を受けて調理師免許をとる
2年以上飲食店などで調理の実務(助手や見習い)を経験した後に、厚生労働大臣が定めた各都道府県で行われる調理師試験に合格した人が調理師免許を取得することができます。この方法で取得する場合、
技術は現場で身につけることができますが、国家試験のための勉強は自分でしなければなりません。
というわけで、ちゃんとした調理師専門学校・各種学校卒業すると実務経験・試験なしで
調理師になれます(^-^)/
No.4
- 回答日時:
・学校に通う。
(試験なしで資格取得)・2年間実務をしてから試験を受ける。(調理に携わっていれば、アルバイトでもOK。)
方法はどちらでも良いですけど、調理師免許って試験は「筆記」だけですよ。
技じゃなくて、知識です。
料理の基本的な知識とか、衛生についての知識とか、そういう試験です。
だから、調理師免許を持っていれば料理が出来る。という訳ではないんです。
(全く料理ができなくても資格は取れます)
(調理師試験を受けたら、その上に専門的な資格もあります。)
他の方も言うように、調理師免許がなくても飲食店には就職できます。
でももし自分でお店を出したいなら、調理師免許は要ります。
(調理師免許を持った人を雇うなら、それでもOK)
あなたが考える「今後」が、飲食店勤務なのか、それとも自分のお店を出すことかで、大きく変わるとは思いますが、良い道がみつかるといいですね。
早速、御返事を頂き誠に有難うございました。
知識だけではなく確かな技術を身に付けたいと思っていますので来春には専門学校に入学してスキルアップにつなげたいと思っています。
アルバイトも飲食店に勤務して学校の勉強だけでなく実践体験もしようと思っています。
懇切な解説に感謝です。
No.3
- 回答日時:
確かな回答はNo.1の方がされていますが、やはり料理をするに当たっては技術が大事だと思います。
確かに私はコックじゃないですけど、人が食べる物ですから確かな腕がないと嫌遠される気がします。
家で旦那に食べさせるわけじゃないんです。
プロとして食べさせるんです。
たとえその道に進む為に、
「プロへの最後の砦が資格」か
「資格をとってからプロへの階段」の違いはあれどやはり、調理師学校で下手に教科書通りの方法を学ばないのも「創作」の一つだと思います。
No.2
- 回答日時:
食品衛生管理者です。
調理師免許がなくても飲食店で働くことはできます。
あなたがどのような場所で働きたいか?ではないでしょうか。
有名料亭・ホテル、医療施設で勤務する場合は、調理師免許が必須なところが多いです。
調理師免許を取得する方法は2つです。
1.専門学校へ通う
2.国家試験を受ける
専門学校に行けば、あなたの調べたように1年で卒業と同時に取得できますが、
国家試験を受験して資格を取得する場合は、2年間の実務経験が必要です。
簡単に言えば、修行を2年間積んで国家試験にチャレンジということです。
早速の御返事を頂き有難うございました。
来年春に専門学校に入学して資格取得に勤めたいと思います。
御指導下さり有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンモニアの取扱いについて
-
医薬用外劇物の保管について教...
-
回転寿司店で調理師免許
-
毒劇物取り扱い責任者の兼務に...
-
水酸化ナトリウムを扱う業務
-
資格について
-
毒物劇物取扱責任者について 毒...
-
毒物劇物と毒薬劇薬
-
毒劇物の製造について
-
毒劇物は医薬品なの?
-
小田原短大の単位認定試験の方...
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
大型二輪とるのに、また試験場...
-
友人が大学の試験でカンニング...
-
医科と歯科の違いって?
-
建築物環境衛生管理技術者講習...
-
資格試験日と仕事日が重なって...
-
本免試験って間違えた問題って...
-
診療報酬請求事務能力認定試験...
-
医療事務の資格の勉強を独学で...
おすすめ情報