
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
資格は邪魔にならない財産の一つです。
世間に毎回すべての資格を見せて歩かなくても構わないでしょう。
業界資格などで、関連する資格を数多く持っているということのような場合には、嫌味ではなく、優秀だと考えてくれることでしょう。
ただ、趣味性の高い資格や関係性のない資格などを含め、一覧のようにしてしまうと単なる資格マニアだともみられてしまいます。
資格というものは、素養や技術、能力の証明です。経験がないとかブランクが高いとなれば、資格を持っていても、ただ並べているともみられる可能性もあります。
私自身、事務職の立場として、履歴書などを作成するときに困ることがありましたね。国家資格はありませんが、事務全般にかかわる資格を数多く持っているため、しっかりと評価を受け責任ある仕事ができるという点で、可能な限り書きたいとも思います。市販のものでは欄が足りないため、エクセルでオリジナルの履歴書を作成しています。それでも、記載を省略することがほとんどです。類似の資格は上位資格、関連性の低い資格は書かないとしていますね。どうしても記載する必要がある場合には、別紙としていますね。
No.8
- 回答日時:
私も資格をたくさん持っています。
転職を2回しており、その都度、仕事に必要な資格を取っていったら60以上になりました。今は建築系をしていますが、他の業界で取った資格は名刺にも書いていませんしこの業界で関係ない資格は名刺にも記載しないし話題にもなりません。だからイヤミって言っても相手が知らないんだからイヤミをいう事もないと思います。すべての資格を記載すると字のポイントが5ポイント位になるんで拡大鏡を使わないと見えなくなるし(笑)今でも裏面に建築系で7ポイントで記載していますが、見えないと言われています(笑)でもイヤミは言われませんよ。この業界では資格がないと作業ができない場合があるんで。PC系の資格みたいに技術の高さを証明するのではなく、その資格がないと作業自体をする事ができない(法的にね)なのであればあるほどいいと思います。No.7
- 回答日時:
仕事上で必要なら若いうちからさっさと取っておくほうがいいでしょう。
30歳過ぎから徐々に頭が劣化してくのが自覚できます。
仕事ができないくせに資格を自慢する人がいればうざいでしょうね。
あなたは資格を何の為に取るのでしょうか?
まさか自慢する為に取るわけではないでしょう。
嫌われるとしたら態度の問題が大きいと思います。
資格には仕事上で必要なものと不必要なものとがあり、
また簡単なものと難しいものとがあります。
履歴書で世間的評価が低い○○検定みたいな民間資格をたくさん書いたり、
国家資格でもレベルが低いものや職種と関係ないものをたくさん書いたりすると
資格マニアを受け止められてマイナス評価になることがあります。
資格はその人の最低限度の能力を証明するもので、
逆に「その程度の能力しかない」というのを証明してしまいます。
まあ、資格の欄に書かなければ良いだけの話ですが。
No.6
- 回答日時:
資格持ちすぎて世間でマイナスになることはありません。
あるとすれば、それができない周囲との付き合いでしょうか。
嫌味っぽく感じるか否かは、資格を持つ当人がそれをどう扱っているかでしょう。
その当人の「態度とかは関係なく」というのであれば、そう感じるその人がおかしいと思います。
そういうあなたはどちらなのですか? ご質問の意図が分からないので…
・ 資格を多く持つ人がそばにいて、気に喰わない、
・ 資格を多く持つ自分がどう見られているのか気にかかる
No.5
- 回答日時:
仕事で使う(使うかも)資格なんかを取っていたら
気づいたら30程度の資格を持っています
別にイヤミでないと思いますが、やはり○○な資格がないと出来ない仕事なんかあるので
便利使いというか、知らない間になんとかの責任者、管理者に名前が登録されている事が多くなりました
すくなくともマイナスになる事はないでしょう
No.4
- 回答日時:
資格が多いという事は、よっぽど偏屈な人でなければ嫌味には思わないでしょう。
勉強熱心で好奇心の旺盛な方だと思います。
もし不安であれば、資格を取るのが楽しいとか趣味であるとか、自分からプラスのイメージを伝えていくのもいいんじゃないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
自分自身、結構資格を持っている者です。
ただいわゆる資格マニアではなく、仕事で使うであろう(建築設備系)資格だけを取っていたら数が多くなっていたというだけの話です。ですので職場で嫌な顔はされませんし、会社で急に設備不良が起きた場合は真っ先に私の所に話が来ます。マイナスとなる事はありません。
嫌な事を言って来る輩がいるかもしれませんが、そんなのは言わせておけばいい。自分の取りたい資格を一杯とって
仕事や趣味に役立てればいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 転職先の会社から「お持ちの資格の原本は在籍中は会社で保管するのですべて持って来てください」と言われま 6 2022/09/14 04:08
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 保育士・幼稚園教諭 大学の相談 1 2022/05/31 22:57
- その他(職業・資格) そこそこ簡単だけどこの資格があればとりあえず30年くらい楽に食べられる。こんな資格はありますか? 2 2023/01/14 02:06
- 会社・職場 今19歳で、事務系の仕事に着こうと思っています。 医療事務以外の事務系で事務系の仕事につこうと思って 2 2023/04/04 21:44
- 医療事務・調剤薬局事務 資格持ちと資格なしについて 自分は医療職で資格があるんですが(医者ではないです)、同じ職場内に助手さ 4 2022/12/27 17:45
- その他(就職・転職・働き方) 例えば、資格の勉強をして取得して転職しても給料は今と変わらず月15万だとしても、 身体ひとつでなんの 5 2022/04/23 14:28
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 働きながら資格を取った人、どんなスケジュールで勉強してましたか? 4 2023/07/14 20:58
- その他(ニュース・時事問題) 続くんだろうな… 1 2022/04/26 08:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
アパート経営
-
マイナ保険証 資格確認書
-
食品系の資格が欲しいです。 専...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
資格のない人がなぜ生きている...
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
測量士補の資格は登録する必要...
-
水銀の取り扱い
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
博物館学芸員と学芸員(補)に...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
ワイヤーカップブラシ取付作業...
-
将来のために資格が欲しいなっ...
-
履歴書で効果を発揮できて、実...
-
健康法について
おすすめ情報