
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
皆が利用するものを売っている会社と
そうでない会社との違いです
赤字を出すと税金払わなくていいんです
黒字だと儲けの大半は税金に支払いますから
役員報酬を高くして赤字決算している
という所もあります
No.3
- 回答日時:
>JRの儲かっている会社(または黒字)と
>儲からない会社(または赤字)の違いは何ですか?
>なぜ、儲かる、儲からないの格差が発生するのでしょうか?
利用人数です。
(人口密度)
No.2
- 回答日時:
JR北海道 雪のせいで費用がかさむ 距離はあるのに需要(人口)が少ない
JR四国 連絡橋が出来たのでみんな車を使う 地形的に鉄道に頼れない 需要(人口)が少ない。
JR貨物 陸送トラックが主流になってしまって需要が減った。
No.1
- 回答日時:
地方の田舎のJR見たら一目瞭然ですが、利便性が非常に低いです。
首都圏のように鉄道と徒歩だけでどこでも行けるような状況は皆無。だから大人はみんな自家用車持っててそれで移動します。だから鉄道はますます使わなくなる。使わないから路線も増えない。せいぜい帰省する学生なんかが使うくらいです。首都圏のように子供だけで隣の町に行くことは少ない。私の故郷では高速道路が伸びて以来、高速バスの方が停留所が便利な所にあって安いので、ますますJRは客離れしました。流通もとうに、都市部・田舎関わらず、トラックと道路に取って代わっています。人口以前の問題で、例え人口が多かったとしても現状の路線図では結局誰も使わないでしょう。
そういう地方に比べて、首都圏の鉄道会社の利益は段違いでしょう。新設する駅に合わせて、莫大な不動産収入もある。
それでも地方のJRを残しているのは、都市と田舎の格差を無くして近代化を進めようとした時代の名残りかと思います。すっごいドドド田舎にも郵便局があるのと同じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
儲かっている会社と儲からない会社
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
会社のPCを私用で
-
20代が入ってもすぐに辞めてし...
-
姉妹会社とか兄弟会社の違い
-
富士通とかNECって、NTTのおか...
-
広島東洋カープってのはこいの...
-
所さん事件ですよで紹介されて...
-
「うちの会社」は関西弁ですか?
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
会社に忌引きの嘘をついて休ん...
-
総務部や総務課の別の呼称はあ...
-
太陽光発電 売電おすすめの会社...
-
棚卸応援について
-
辞めるなら早く辞めてくれよと...
-
SunHourというメーカーについて
-
会社名が2つ存在する!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
会社のPCを私用で
-
富士通とかNECって、NTTのおか...
-
会社の定時が17時までの場合、...
-
仕事に行くときに会社の制服を...
-
所さん事件ですよで紹介されて...
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
総務部や総務課の別の呼称はあ...
-
広島東洋カープってのはこいの...
-
20代が入ってもすぐに辞めてし...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
このURLで広告を出しているのは...
-
儲かっている会社と儲からない会社
-
姉妹会社とか兄弟会社の違い
-
企業の朝礼で経営理念の唱和を...
-
現在、62才で嘱託社員ですが会...
-
会社で本当に気の合う人って何...
-
なぜ公用車(社用車)の色は白か...
-
仕事納めで、会社の戸締りをし...
-
SunHourというメーカーについて
おすすめ情報