
サラリーマンやってた時もあります。工場とかしょぼいところですが。
その時より今のほうが健康で自由があり、やりたいことあり、いい報酬得られて人間関係も収入も困ってないのですが、そんなに大企業のサラリーマンはいいもんなのですかね?
広告代理店とかのいいところ勤めてたけど自営のクリエイターやってる人も知り合いにいました。仕事ひっきりなしにあり多忙で、貧乏には見えませんでした。
ボーナスもらう瞬間、テニスコートやらの福利厚生、いいお給料、結婚等で有利に、大企業でスキルアップとかあこがれる面はありますが、自由があんまなさそうです(;^_^A
ユーチューブだってこんなに無数に見放題だけど見る時間なさそうだし、気になる体の症状あっても自営業みたいにすぐ医者に行くのは無理そうで、下手すればずっと後に行ったら手遅れガンを指摘されることだってあるかも。仕事抱えてても今日やる必要なければ今日は休むは自営なら可能だけどサラリーマンはそうはいかなそう。急な子供の用事も自営業のほうがすぐに対応できそうな。
最近新聞で読んだ日産なんか工場閉鎖らしく、大企業だけどそんなにうらやましくなくいろいろ大変そう。
才能ない馬鹿が自営業やっても続かなそうですが(;^_^A 才能合って続いてそこそこ収入あるなら自営も捨てたもんじゃないような気がするんですが、いい大企業勤務がそんなにいいのか知りたいです。そういうところ勤めたことがないのでわからないので。
逆に私は悲惨な自営ではないので、いろいろ悲惨な体験を被る自営業のお話も聞きたいです。何がどう悲惨なんでしょうか(;^_^A
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Yahoo!にフリーランスの補償について記事が上がっていました
こちらを見ると、フリーランスの闇の部分が垣間見えるかと思います
https://news.yahoo.co.jp/articles/e23e0792c9dea9 …
今、質問者は「たまたま」問題がないというだけですよね
ですが長い人生、いつどこで何が起きるかわかりません
例えば、急に体を壊してしばらく仕事ができなくなったとします
こうなった場合、フリーランスは仕事ができない期間の収入が途絶えますが、サラリーマンであれば有給休暇と傷病手当があるので、休業期間中の給与が一定の割合で補償されます
普通に仕事をする分にはどちらも変わり無いように見えますが「もしもの時」の備えや保証が手厚いのは、サラリーマンの方です
その他、社会保険料は自営業の場合は全額個人負担になりますが、サラリーマンなら半額を勤務先が負担してくれます
生涯レベルで考えますと、その点も大変お得です
多分、質問者は「自営業=自由」に対し「サラリーマン=勤務先に束縛され、歯車のような働き方を課せられる」といったステレオタイプな考え方なのでしょうが、「働き方改革」の効果で、そのような側面がだいぶ緩和されました
有給取得率もアップしていますので、そういった意味では、そこまで会社にギチギチに縛られているという意識はありません
サラリーマンの最大のメリットは、入社したら、よほどのことがない限りはクビにならないので、少なくとも食い詰めることはないという点です
自営業は自分の裁量が活かせ、好きな仕事が自由にできるというメリットがある一方、仕事が入らない不安やリスクを背負わなければなりません
どちらがベストかは個人のスキルや考えによります
No.2
- 回答日時:
何を質問したいのか良くわかりません。
それが自営業やっている人なのかなとも思います。
自営業のノウハウやスキルがあるなら、やれば良いし
なければサラリーマンやれば良い、やるしかないって
感じだと思います。
多分、どちらにも良さや悪さはあるので
向き不向きの問題でしかないでしょう。
で、大企業の良し悪しも、これも向き不向きだと思います。
どう効率的に下請けを回すかとかだと思うので
それも向き不向きがあると思います。
人的管理ばかりやりたくないから、大企業嫌だとか
逆に人的管理していれば良いだけだから、良いとか
人それぞれの向き不向きなだけに過ぎません。
No.1
- 回答日時:
サラリーマンなら言われた事だけしていたら
定年後は2千万の退職金と今の給料と変わらない年金が何もしなくて生涯入ってくるだけの事です。
有休も年休も十分とれるし
職後もしばらくは失業保険がもらえるし
濡れ手で泡の暮らしです。タワーマンション入っている人は一流企業の中堅が夫婦共稼ぎで入っているとか
取引先や客に頭を下げて儲けて半分税金に取られて
地域の役員などに祭り上げられる自営業のほうが良いなんてこれっぼっちも思いません
自営業は本人は自由にのびのびやってるとか、仕事に自信があるとかいうけど、世間から見たら落ちこぼれの類みたいな感じですかね(;^_^A?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
企業勤めの大卒なら、同じく企業勤めの高卒よりは年収高い?
就職
-
正社員の仕事の意味
正社員
-
日本人女性は、なぜ恋愛で受け身ばかりなんですか?
婚活
-
-
4
なんで、部長という名前が付いていたら餞別をやるの?
会社・職場
-
5
義務教育は廃止すべき
教育学
-
6
柄の悪い人が居ない職場
その他(就職・転職・働き方)
-
7
セクハラ被害者が否定
会社・職場
-
8
57歳は、働き盛りの年齢でしょうか?
会社・職場
-
9
平均寿命81歳。私は46歳です生残り35年。住居が築42年でこの家をあと35年永らえさせるには?
一戸建て
-
10
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
若いうちに子供を産むべきという意見について
婚活
-
12
私服オーケーな職場で50代女性がマタニティー
会社・職場
-
13
【職場】上司からの業務指摘が感情的で困っています
仕事術・業務効率化
-
14
キッチンとリビングの壁を無くす意味は何なのか?
哲学
-
15
残業が少なく、人と話す仕事はありますか
転職
-
16
スマホ一台で何でも出来ることに違和感を持ち私は時代遅れなのか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?
事件・事故
-
18
職場の飲み会に出たくない
飲み会・パーティー
-
19
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
長文となりますが、お読み頂き是非鼓舞して頂ければと思います。
転職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
自営業と会社経営の違いは?
-
風俗嬢とマッチングアプリ
-
公務員の経歴(自営業)詐称?に...
-
家内営業?家族営業?身内営業?
-
銀行の自動引き落としについて...
-
自営業だから?収入を聞いてく...
-
大型二種免許を活かす自営業は...
-
うちわ自営業なんですけど カス...
-
外注さんの交通費
-
勘定科目何費でしょうか?
-
固定資産についてです。コンテ...
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
外注費を仕入にしていいのか
-
個人事業を子供に継がせる場合...
-
労働分配率どう思います?
-
事業主貸の勘定科目について
-
通帳の番号はそのままで口座名...
-
労務費と外注労務費の違い
-
経費が通帳引き落としの場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
自営業そんなに不便しないけど...
-
アイドルや子役は、個人事業主...
-
風俗嬢とマッチングアプリ
-
自営業です。先週の利益が、500...
-
環境計量士で独立は?
-
サラリーマン家庭の子とうまく...
-
弟が失業後に職業訓練校に通い...
-
公務員の経歴(自営業)詐称?に...
-
小規模の個人商店主の年収はど...
-
同世代が活躍していると、劣等...
-
金があるかどうかと社会的地位...
-
社会で生きていくために、働く...
-
大家として家賃収入で暮らして...
-
自営業は儲かる?
-
青色申告と白色申告の違いは?...
-
個人事業と自営業
-
大型二種免許を活かす自営業は...
-
自営業を廃業したら失業保険は...
-
自営業する理由がコミュニケー...
おすすめ情報