dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脱サラして雑貨を扱う小規模のお店を持ちたいのですが
こういったお店のオーナーの年収はどれくらいなのでしょうか?

駅の近くの商店街にあるお店とかでも、どう考えても儲かってないような
お店がいくつかありますが、実際にはどうなんでしょうか?

現在、サラリーマンで年収が550万円くらいです。

一日1万円の利益があっても年に365万円ですから、それなら今の
サラリーマンの方が良いような気がします。

A 回答 (6件)

サラリーマン25年、自営業3年です。



こんな店で儲かっているの?って思える店は、おそらく
(1)自分の家の一部を利用していて家賃がいらない
(2)家族がやっていて人件費がいらない
(3)その商品をかなり安く仕入れている
などの理由があるとおもいます。
原価、人件費、家賃が経費の大部分を占めますから。

自営業は大変ですよ。商売を始めてみれば、これまでそろばんや電卓で計算したものなんか、ほとんど関係なくなります。十分研究してから脱サラすることをおススメします。なんといってもサラリーマンは楽で、安定していますから。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 23:32

はじめまして、こんばんは。


そうですね、私も起業前には質問者様と同じような疑問を持ったことがあります。どう見ても儲かってなさそうなのにお店が続いてるのは何故だろ?と、

その答えに関しては明確には得られてませんが、私が感じたサラリーマン時代との大きな違いを申し上げますね。

会社に雇用されている場合、月収が50万円だとしたら、50万の収入に対する所得税やら雇用保険、厚生年金等等を搾取されますので実際の手取りは当然それ以下になります。そこから家賃や生活費をやりくりして生活を営んでいくわけですが、
自営業の場合、家賃の一部や生活費の一部も経費に出来たりします。(全てが可能と言う訳ではありませんが・・・)
月収30万円としても、15万の家賃、5万の生活費が経費として認められれば、サラリーマンの月収50万円とほぼ同等、しかも課税対象は月収30万円となり、サラリーマンよりグッと低くなります。
何かと問題の多い年金ですが、払いたくなくてもサラリーマンでは強制的に搾取されてしまいますが、自営業ですと・・・・・さじ加減のようなものが出来てしまいます。

サラリーマンと自営業者、同じ年収だとしたらでも手元に残るお金は自営業者の方が多いという事になります。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 23:31

あなたが思われるよりはもっと少ないです


普通年収を気にしていたら商売は出来ません
問題はどの程度働くかに掛かります
そんなに仕事はありません
あなたと同じ年収を一月で稼ぐ人もありますし
同じく一年で稼ぐ人もあります
人それぞれです
また仕事は無いのです一日一万で年に365万となる
事はありません これはサラリーマンの考えです
仕事は今日100万稼いで何日も仕事が無く
また突然50万稼ぐとたいへん不規則です
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 23:30

年収を気にしておられますが、経営者の年収はサラリーマンほど安定していません。


ひょっとして年収は今の倍か3倍かも知れないし、逆に利益が出ないで給料を取るどころではないかもしれません。そんな時は掛け値なしの「持ち出し」です。

雑貨を扱うお店とのことですが、商売に興味をお持ちでそれに向いた性格だと思っておられ、更にその雑貨に対して知識が豊富で客の質問に充分答えられ、その上有利な仕入れルートを知っておられ、資金を持っているか又は借金能力がある、などの条件が整っていてその道に人生を賭ける事に満足されるなら仮に「持ち出し」になっても悔いなく頑張れると思います。

これまでに随分人を雇ってきましたが、雇用条件の内の「収入」に最大の注意を払う応募者で就職後も長続きした人はいませんし良い社員だった人もいません。勿論家族を養うための大事なポイントであることに変わりはありませんが…。

ですから
>年に365万円ですから、それなら今のサラリーマンの方が良いような気がします。
それは諸条件の内の一つではありますが、もし発想の大きな部分をそこに置くならサラリーマンのままでいる選択肢も充分お考え下さい。

サラリーマン・創業者両方の経験をした私からのアドバイスです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 23:29

いわゆる利益と人件費(経営者も含む)は違いますよ。


年商に対して人件費率をどのくらいに設定するか(出来るか)により変わってきます。
    • good
    • 37

その様に考えていらっしゃるなら、サラリーマンを続ける方が宜しいかと思います。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!