重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事と作業の違いを教えて頂きたいです。

上司から作業だけでなく、仕事をするようにと
言われてます。

40代前半で、まだ平社員です。
後輩にも抜かれてます。

指示されたことは、こなしてます。
多分、自分の応用力を求められてると思います。

パート、アルバイトと正社員の仕事の違いを
教えてください。

お前は、アルバイトと変わらんと言われて、
解雇対象になってます。

仕事能力不足で会社は、解雇できるのでしょうか?
企画をあげても、呆れた顔で見られます。

もしかして、発達障害じゃないか?と考えています。
そしたら、正社員は、難しいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

私も若いころ、偉そうな先輩から、


「作業ではなく、仕事をしろ!!!」と、さんざん言われましたが、それから40年たって気づいたことは、「大事なのは仕事ではなく、作業です。」

コロナ禍、学校や職場が強制的に休みになる中で、物品運搬や病院・保育園やゴミの回収により社会インフラを支えていたのは、仕事をする連中ではなく作業をする人々でした。

google検索すると、AIの回答は
「作業は、具体的なタスクや手順を指し、比較的単純で反復的な行動を意味することが多いです。一方、仕事は、より広範な目的や目標を持ち、価値を生み出すための活動全体を指します。」と出てきますが、

私だったら、偉そうなこと言ってる奴に、
「それで、お前はどんな価値を生み出したの?」と言ってやります。

バカの極みの連中がこれだけ増えたのは、仕事やってる連中が増えたからかな?
    • good
    • 1

言われたことをこなすのがパート、アルバイトです。


決められたこと以外にも
自分で考えた仕事をするのが正社員です。
考える力がなければパート、アルバイトと変わらないです。
解雇はできなくても
賃下げとかはできるかもしれません。
閑職に追いやって自主退職に追い込むとか。
    • good
    • 0

言われた事をする=作業


アイデアを出す等=仕事
(創造が含まれる、創意工夫がある)

>仕事能力不足で会社は、解雇できるのでしょうか?
▶。。。YES!。。。(時間は掛かる)
    • good
    • 0

まあ、言うなれば、


仕事=頭を使ってやる
作業=体を使ってやる
    • good
    • 1

同じことをするだけと、変えていき新しく生み出すのが違い。

    • good
    • 0

想像ですけど、質問者さんは、仕事に直接は関係ないけど、間接的に関係している事柄とか、作業の目的などを理解していないってことではないでしょうか?


例えば、ラジオであれば、スイッチを入れて、チューニングダイヤルやボタンを押せば、放送が聞こえてきますよね。
ラジオ内の回路の仕組みも、放送局の仕組みも知らなくても、ラジオ放送を聞くことはできます。これは「作業」レベルでしょう。

でも、ラジオが故障したら、それらの知識が無ければ、自分で修理することはできません。
また、たぶん、それらの知識がゼロだと「ラジオに付加したらいいような機能を企画しろ」と言われても、なかなか思いつかないのではないかと思います。
こっちは質問に合わせたら「仕事」レベルといえるかも?

ちなみに私はIT系の仕事をやっていますけど、会社の仕事以外の時間を使って、自腹で買った書籍で、イロイロと勉強していました。
そういう感じで、自宅で仕事関連の勉強をされていますか?

もし、そんな学習時間がこれまでゼロだったとすれば、「作業」しかできないのは当然かもしれません。

例えば、寿司屋に弟子入りした方って、勤務時間外に握り方とか、いろいろと練習していたなんて話を目にしたことありますからね。
そういう時間が無いと成長しないのかも?
    • good
    • 0

上司の要求は「考えて作業しろよ。

」の意味だと思います。前後の作業工程に配慮し、周りの作業者の負荷などを考えながら「作業しろよ。」の意味だと思います。
しかしながら私は次のようにも考えるのです。例えば他人の2割増の速度、量をこなす作業しても良いと思うのです。「少々作業の質に難あり。」状態であっても「がむしゃらに作業をこなし、他人よりも仕事が早い。」ならば十分ご自身のPRになると思います。
仕事というものは時間を掛けてじっくり確実に仕上げる人もいれば、要領よく但しあまり質の良くない成果を短時間で仕上げるタイプの人も居ます。最終的にはどちらのタイプもこなせるのが正社員、熟練作業者だとは思うのですが、最初はどちらでも良いじゃないですか、ご質問者の好きな方法で取り組んだら良いでしょう。
    • good
    • 0

30年以上色々な部下を育ててきた立場です。


(発達障害も数名見てます)

おそらく自覚の無い、先天性の発達障害だと思います。

人間ね、出来ない事は出来ないから、悩まない事ですよ。
自分を追い込み過ぎると鬱病などになりますよ。

上司としても、最初は期待をし、教育をするんですが、先天性のものは仕方ないんです!
これに気が付かず育成を試みると、予想外の展開に答えを見失いハラスメントを行ってしまったり、お互いが不幸になる事も多い…

とりあえず、40過ぎまで頑張ってきたんだから、静かに与えられた作業を精一杯頑張りましょう。

余程の事をしない限り、平社員ならクビにはなりませんよ。
    • good
    • 3

>仕事と作業の違い


同じです。
>自分の応用力
そうではなく、社会人としての「成長」です。
>解雇できるのでしょうか?
できません。
昇給、昇格などが、最低になるだけです。

社会人として、成長する上で・・・・・・
を求められるのが正社員。

年代、役職によって、求められる仕事、作業が違う。
40代なのに、それしかできないの?と言われているだけ。
    • good
    • 0

「段取り八分」と言うやつじゃないですかね?


「段取り八分 仕事二分」などとも言いますが。
私は「八分の段取りが仕事」で、「残りの二分が作業」みたいな解釈です。

たとえば完璧な設計図を描いて、必要な材料や道具を万全に準備すれば、後は組み立てるだけでしょ?
ところが仕事が出来ない人は、組み立て段階で、設計図の修正とか、材料や道具の手配に不足があったりするわけ。

まあ、仕事の難易度などによっては、軌道修正とかも発生するんだけど。
仕事が出来ない人ほど、そう言うのが多いと思いますし。
仕事が出来る人は、軌道修正の可能性とか、その場合の準備とかも考えてたりします。

言い換えれば、考えるのが仕事で、実際に身体を動かすのが作業とか。
自分が考えたことを、作業者にやらせるのが仕事。

能力不足で解雇は・・出来ます。
解雇された人が、労基署を介せば、不当解雇になるかも知れませんけど。
不当解雇に認定されたら、いくらかの経済的な補償は得られるものの。
その後は、労働契約解除に至るパターンがほとんどではあります。

発達障害に関しては、心療内科医の診断結果であって。
そう言う診断が下るかも知れませんが、逆に言えば、心療内科医を受診しない限り、診断が下ることもありません。

従い、あくまで個人的な意見ですが、心療内科医は、余り安易に受診しない方が良いとは思います。

企業は、精神疾患などにも理解を示すことを求められてますが、そう言う要求が強まるほど、企業のホンネは、社内で理解を示す必要がない様に、水際で排除する(すなわち雇用しない)ことに力を入れたりしますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A