重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

閲覧ありがとうございます。

私は剣道をやっていて、筋力が必要だと感じたのですが
これまで筋肉&筋力についてさまざまな話を耳にし
自分の中で整理がつかなくなってきたので
質問させていただきます。

ちなみに、見せ掛けとかじゃなくて、実用的な"筋力"がほしいです。

(1)「筋肉に負荷をかけるようにゆっくりと筋トレをしたほうが良い」
と聞いたのですが、ゆっくりとした動きで鍛えた筋肉で速い動きはできますか?

(2)例えば反復横とびで鍛えたような筋肉は前後に動くときに
役に立ちますか?

(3)超回復の事を考えての質問なのですが、
1、筋肉痛になるほど筋トレをして、
筋肉痛が治まったらまたやる。

2、筋肉痛にならない程度に
1日おきにやる

1と2はどちらがいいですか?

(4)プロテインについてですが、プロテインによってついた筋肉は実用的といえますか?

(5)オススメの筋トレ、プロテイン、筋肉に関するサイト等
がありましたら教えてください

答えられる範囲でいいのでおねがいします。

A 回答 (5件)

 まず大前提として、筋力と運動能力は必ずしも比例しない


という現実があります。たとえば剣を振り下ろすスピードを
上げたい場合、あまりに筋力がなければ筋力アップが必要で
すが、ある程度以上あれば、あとはメカニクスの問題です。

 メカニクスとは、いかに肉体を巧みに使うかといった意味
です。たとえば剛速球投手は必ずしも、軟投派投手より筋力が
上回るわけではありません。アスリートなら最低限の筋トレは
必要ですが、むしろ正しい動きを筋肉と神経に覚えこませる
ための反復練習が、大切だったりします。その上で回答です。

1)できます。スロートレーニングをすると速い動きが
できなくなるというのは迷信です。昔はボクサーはウェ
イトトレーニングを避けたものですが、いまでは効果が
明らかなので、ウェイトを使うようになっています。

 ちなみに速い動きで速筋が鍛えられるというのも誤解で、
速筋はわりと重い負荷&少ない回数で鍛えます。いっぽう
遅筋は軽い負荷&多い回数で鍛えられます。実はウェイト
リフティング系では速筋を使っているんです。バーベルを
上げる回数を競っているわけではありませんからね。

2)役に立たないことはありません。ただ、前後の動きは
あくまで前後の動きで鍛えるべきです。

3)アスリートであれば、両方やるべきです。どちらか
だけということはありません。前者は速筋を鍛え、後者は
遅筋を鍛えます。トレーニング先進国の米国で、プロの
アスリートは毎日ウェイトをこなしています。

4)プロテインとはすなわち、タンパク質です。これは
筋肉の材料であり、プロテインだろうが肉だろうがサカナ
だろうが、筋肉の材料になることに代わりはありません。
よって実用的かどうかを問うこと自体が正しくありません。

5)スロートレーニング、および体幹トレーニングが
最近の流行です。とくに体幹(ボディコア)は重要度が
再発見されており、専門書も増えています。コアトレー
ニングや体幹といったキーワードで探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しくてわかりやすく助かりました。

お礼日時:2008/09/12 20:14

プロテインはただのたんぱく質だから


飲んだだけでは筋肉つきませんよ、むしろ運動しないで
飲むと太りますよ。
結局はどういう筋トレをしたかです。

貴方が必要と感じた筋肉はなんですか?
筋力量、筋持久力、瞬発力等目的によって鍛え方は
変わります。

剣道をやっていて総合的に鍛えたいのであれば
素振り用の木刀(0.8~1.5kg)を一日1000回振る
とか、脚に1kgの重りつけて15mダッシュを3回
1セットで20セット行うなどのほうがいいんじゃ
無いでしょうか。
プロテインにしても鉄分が不足してると
筋肉つかなかったりするのでバランスの良い
食事が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メニューまで考えてくださり本当に助かります

お礼日時:2008/09/12 20:16

1)速筋は速い動きをすることで鍛えられます。


剣道だとスピードが重要でしょうから、ウエイトリフティングのようにゆっくりした動きのトレーニングでは思うような効果は得られないと思います。軽い負荷の運動をすばやく、回数をこなすことで鍛えられるでしょう。

(2)ムダではありませんし、基礎体力をつける意味でも反復横とびは有効です。さらに効果を高めるために、踏み台昇降のようなトレーニングが有効かと思います。

(3)運動量が適切である前提であれば、回答は1でも2でもなく、筋肉痛が多少残っていてもトレーニングを重ねるのが効率的かと思います。
運動することで筋肉の血流量が増え、乳酸が筋肉から押し出されるので、同じ負荷のトレーニングを続けているとやがて筋肉痛が出なくなります。そうなると効果が落ちるので、筋肉痛が消えない程度に負荷を高めていきます。筋肉痛を、かけるべき負荷のバロメーターにするのです。

(4)適切なトレーニングをした上でのプロテイン摂取は有効です。適量を摂取することで、筋肉の修復効率がアップします。ただ、ボディビルダーが飲むような量は必要ありません。通常は、普段の食事で肉や大豆等を多く取るように心がければ十分かと思います。

(5)存じ上げませんので回答は控えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(3)が特に詳しくて助かります

お礼日時:2008/09/12 20:18

(4)だけですが、知っているかもしれませんがプロテインというのは飲むだけで筋肉がつくわけではありません。


それと、プロテインの筋肉はダメみたいなことを言われますが、それはうそです。プロテインはたんぱく質なのでほかの肉などと同じです。
違うのはたんぱく質の割合が多いところです。

(5)筋トレについて http://www.know-dt.com/
   プロテインについて http://www.p-mania.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(5)とても役に立ちました

お礼日時:2008/09/12 20:22

実用的な筋肉が欲しいのであれば、プロテインや筋トレなどではなく、ランニングや水泳などの有酸素運動で全身をバランス良く鍛えてください。



プロテインは筋肉を肥大させるのが目的なのでスポーツには向かないですし、部分的な筋トレもほぼ同じです。
(プロ野球やJリーグの選手がプロテインを飲んでいるなんて聞いた事ありますか?)

実用的な筋肉は一朝一夕に得られる物ではないですし、地道な努力が必要不可欠です。
あせらず地道に頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!