
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所謂、古代インド発祥の占星術=宿曜経に則して回答致します。
太陽や月・水星・金星・火星・木星・土星の7つは七曜星と呼ばれています。
宿曜経ではラグナ=アセンダントというような捉え方はしません。この様な用語は、現代にいたって西洋占術系の影響を受けて取り入れられたものと推量します。
そこで、宿曜経に於ける七曜中の太陽=日曜星の意味づけは、
日曜星に相応する日に生まれた人の性質は、容姿が美しく智恵があって親孝行ですが短命であるとされています。尚、日曜星に相当する日というのは現在の日曜日のことです。
月曜日に生まれた人の性質は、思慮深くて容姿が美しくて目上の人によく仕えて人の為に尽くすことを好むとされています。
宿曜経では、人の資質などを二十七宿、七曜、十二宮や七科等を組み合わせて求めています。
現代インド占星術と古代インド占星術=宿曜経との間には、解釈や占法にかなりの差異が認められます。特に現代のインド占星術は西洋占星術の要素を取り入れ過ぎていて、その解釈の中には戯論にも似たものもあるように思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/23 11:52
お返事が遅くなってすみません。そうですよね、インド占星術と西洋占星術は、全く同じではないにしても、構造が似ていますよね。他の、サイトで見たのですが、インドでは月星座ではなくて、ナクシャトラを重視するとありました。やはり、宿曜経の影響が強いんですね。詳しい回答を下さってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予知夢 来た~!!!
-
夢の中で「この場所は一度前に...
-
たつき諒さんの予知夢に、備え...
-
整形はスピリチュアル的にはど...
-
変な夢
-
共時現象について。私の玄関に...
-
皆さんはご自分の2〜30年後の事...
-
パワーストーンブレスレットっ...
-
お祓い、霊視について質問です...
-
タロット占いの結果の時期は外...
-
私は一生愛されない人生なので...
-
スピリチュアルについてです。 ...
-
レ×プされそうになる夢を見まし...
-
アファメーションについて
-
ハズレたということですか。
-
明日を境に人々の意識が大きく...
-
愛する人の消息探しに協力頼む
-
タロット占い氏によって、同じ...
-
音楽周波治療で顔変わるの?
-
コトリバコが怖くて仕方ありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報