
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純にApple製品は、説明書が嫌いで大雑把に感覚的に製品を使いたい人向けで、自由にカスタマイズをして自分の使いたい様にセットアップが出来ないブラックボックス的な仕様がポリシーです。
元々海外で流行ったのはそれが大きな要因。
そして、Android端末はiPhone(Apple製品)のような、決まりきった仕様ではなく、自由にカスタマイズをして、端末を自分流に仕上げられ、WindowsとAppleの中間的で独創的な端末です。
ただ、アプリの数はiPhoneが現状では多いのですが、Appleのアプリに対する縛りがキツイ為にAndroidアプリへの移行するソフトメーカーが増えてきているのも確か。
その内、確実にAndroid端末アプリがApple勢に勝るのは目に見えています。
それに加え、iPhoneはApple社しか端末を提供していない独占端末に対し、Android端末OSは基本オープンソースですので各端末製造メーカーが自由に細工(ワンセグやお財布携帯など)が出来る端末で、メーカー違いで色々なカタチのAndroid端末が手に入る現状ですのでユーザーも色々な選択が出来るのも大きな特徴です。
因みに、iPhoneアプリにあるものはAndroidでも多くラインナップされていますので、私自身移行して不満を感じることはありませんでしたし、それ以上です。
電源に関しては、Android端末なら予備のバッテリーも持つことができ、無論バッテリー交換は自分で出来ますが、iPhoneはバッテリー交換が出来ませんので、常にバッテリー残量を気にして使わなければならず結構ストレスですね、交換ともなると端末をショップへ預けなくてはなりませんしね。
そしてここが結構重要かもしれないのですが、iPhoneはパソコンが必須なのに対し、Android端末は端末で完結します。
アップデートはガラケー同様に端末だけで完了しますし、万が一の事を考えてバックアップは、メモリーカードに保存。
データ容量もメモカに移行できますので、メモカの既定の許す限り容量が増やせます。
ご回答ありがとうございましす。
iPhonのアプリもアンドロイドに数多くラインナップされてるんですね!
それを聞いてアンドロイドに気持ちが傾きました(笑)
現在auを使っているので出来れば解約せずau を使い続けたいので…。
大変詳しく参考になりました!
No.5
- 回答日時:
iPhoneの場合は、
・端末の販売、回線の提供がソフトバンク。
・端末の中身の部分、OSのバージョンアップはアップルが一括して提供。
・アプリの提供:アップルが一括して審査。APPストアで配布。
Androidの場合は、
・端末の販売:docomo、au。
・OSの開発:google
・OSをカスタマイズ、提供元:端末会社
・アプリの提供:各社それぞれ。
Androidの問題は、OSの開発と提供元が異なっているので、googleが新しいものをだしても、それを使うことができないということがあります。(エクスペリアが1.6止まりとか)
また、携帯電話は、個人情報のかたまりなので、ソフトウェアの提供元が一元化された、iPhoneの方が安心できます。
そういう意味で、androidのほうは、googleにもっとがんばってもらわないと、と思っています。
No.4
- 回答日時:
iPhone派です。
いまはiPhoneユーザー数が圧倒的に多いので、iPhone使ってます。2~3年後にはAndroidが人気になると言われています。なので、いまはiPhoneをおすすめします。ご回答ありがとうございます。
やはりここ1、2年はiPhon ですかね~。
auを使っているので出来れば解約せずauを使い続けたいんですけどね(;^_^A
No.3
- 回答日時:
私もスマートフォンの導入を考えながらも未だにスマートフォンを購入に至っていません。
iPod touchは2世代目から買い替えながら今も使っていますのでiPhoneの魅力は少なからず理解しているつもりです。一方で、アンドロイド携帯は友人のものや店頭のものを少し触っただけですので評価に偏りがあるかとは思いますがiPhoneの魅力は「操作性」だと思っています。
最近主流のタッチパネル式のものは物理的なキーボードを持たないので、何らかの入力(操作)に対してレスポンスが悪いとストレスが溜まります。
また、ビューワーとしても機能もまだiPhoneの方が優れていると思います。例えばwebページや何らかのドキュメントの任意の箇所を拡大・縮小表示したい場合のピンチ操作の表示のスムーズさ、フォントの綺麗さ等です。
iPhone以外のスマートフォンもアンドロイドOSならではのメリットやハード的なメリットもあるとは思いますが、小さな端末で如何に快適に使えるかを考えると機能や性能よりまずは”操作性”の点においてiPhoneと同等または超える製品であることが重要にはなってくるかと思います。
先日発売されたGalaxy等も大分追いついてきたけどもうちょっと!という印象です。
(私の場合、諸事情でドコモ以外のキャリアを使うことができません)
ご回答ありがとうございます。
操作性はやはりiPhonみたいですね。
実際触ってみてスムーズに操作出来る事に驚きました。
アンドロイドはメーカーによって操作性が違うみたいで 店頭で直に触って確認しないといけない様です。
auのアンドロイドを検討しているので一度店頭で触ってきます!
No.1
- 回答日時:
既に私はiPhoneとAndroidを所有しておりますが
一番は所有している満足度という部分かもしれませんね。
MP3プレイヤーもiPodは何万円もするのに他メーカーのMP3プレイヤーは数千円だったりと。
それでもiPodが売れます。
Appleというブランドが強いのは事実。
ただ、ハードとソフトを同じ所が生産している。そのためのiPhone OSはiPhoneのために作られた(一部iPadやiPod touchにもありますが)ので、ボタン配置や数が決まっているため操作に統一感があります。
AndroidはGoogleが開発したOSに格メーカーがハードを作るので一体感がありません。
あえて私が所有しているAndroid機の機種名はここに書きませんが(誤解をうみたくないため)iPhone感覚でタッチパネル操作をしていると操作を誤ってしまう事が多々あります。
しかしこれは私が最初にiPhoneを触ったからで、先にAndroid機を触っていたら、iPhoneの方に違和感を感じたでしょう。
また先日Galaxy Sを触りに行ったら非常にタッチ感覚がiPhoneに近く、Androidはメーカーによりこんなにも違うものかと感じました。
IS03などもまだ触っていないためスペックを見るだけではわからない触った感覚も重要になってくるためiPhoneの様な安心感はありませんね。
Apple製品も初期ロットは信用できないという通説はある様ですけど(笑
アプリケーションの量はiPhoneは20万 Androidは10万と言われております。
他にiPhoneには多くのサードパーティから出ている周辺機器も魅力ですね。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる様にiPhonには安心感がありますね。
アプリの質もiPhonの方が良いと聞きました。
これから2-3年ならばiPhone、Android機ならば2年以上先まで待って、その時の品質を確認して購入する事がベストかなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホの移行できるデータとは...
-
iPhone の『メモ』に関して
-
iPhone15とiPhone16どちらに機...
-
電話をかけると着信音もならず...
-
iPhoneショートカット「水の量...
-
iPhoneも
-
16eのバッテリーの減りが早い
-
iPhone8からiPhone16eに機種変...
-
01だけの番号から不在着信が残...
-
iPhone 16eのケースって、100均...
-
iPhoneで電話がかかってきた時...
-
iphone内の写真をパソコンから...
-
iPhoneの特定の写真をiCloudに...
-
Z世代はみな、交流が嫌ですか
-
写真アプリのアルバムについて...
-
すぱーくでメールをまとめたくない
-
iPhone の通知はまとめてoffに...
-
親が自分の携帯のロック6ケタの...
-
同じURLなのにとべないのはなぜ...
-
iPhone
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneをなくし、位置情報通り...
-
同じURLなのにとべないのはなぜ...
-
iPhone
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
iPhoneも
-
01だけの番号から不在着信が残...
-
iphone内の写真をパソコンから...
-
勝手にモバイルデータ通信?
-
電話をかけると着信音もならず...
-
Z世代はみな、交流が嫌ですか
-
iPhoneの特定の写真をiCloudに...
-
iPhoneショートカット「水の量...
-
海外(シンガポール)で使うSIM
-
Youtubeを保存したい場合どんな...
-
iPhoneで機内モードをオフにす...
-
16eのバッテリーの減りが早い
-
スマホの観覧したいページを引...
-
iPhone SE (第1世代)2016 モデ...
-
iPhone8からiPhone16eに機種変...
-
31日に初海外旅行へ行くので...
おすすめ情報